羽アリ発生!!確認すべきこと
シロアリの駆除に適した時期
冬の終わり頃から活発に活動し始めるシロアリは、
基本的には6℃以下ではあまり活動することはありません。
しかし現代の住宅の環境の変化により、1年中活動している場合があります。
(シロアリが好む場所・シロアリ被害が多い場所についてはコチラ)
シロアリを発見する方の大半が羽アリの群飛を発見したもので、
その時期にシロアリの駆除を行うことが多いため、
駆除は春頃から夏にかけて位がいいのでは?と考えられる方もおられるようです。
そのため特に駆除に適した時期というのはありません。
定期的に点検を行いシロアリ被害を予防しましょう。
年々増加傾向にあるシロアリの被害は、年間1000億円以上とも言われ、
わたし達が生活をする大切な住宅にとっての重要な問題のひとつです。
住人の方がシロアリを発見することが出来る唯一の時期が
「羽アリの発生の時期」です。
羽アリはシロアリの種類によって発生する時期が多少異なりますが
ほぼ春から夏にかけて発生します。
まず、日本に被害の多いシロアリの
代表的な2つの発生時期の違いをご紹介します。
ヤマトシロアリの羽アリ | イエシロアリの羽アリ | |
写真 | ![]() |
![]() |
群飛 | 4月~5月頃 | 6月~7月頃 |
時間帯
・ 条件 |
天気がよく風があまり吹いていない日午前中から日中にかけて | 日が暮れだした夕方から夜にかけて雨上がりの温かく湿った空気が漂う時
梅雨の合間に、気温が上がって湿度が急激にあがる時、 |
色 | 黒色系の翅 | 乳白色の翅 |
羽アリが発生した場合は、まずシロアリの羽アリなのか黒蟻の羽アリなのか判別し
シロアリの羽アリだった場合は、ヤマトシロアリかイエシロアリかを調べてみましょう。
羽アリが発生した場合
羽アリの発生 | ||
① | 慌てず、まずは落ち着く | |
シロアリの羽アリは10~30分と短い時間で数百匹以上の大量の羽アリとなって発生します。大量の羽アリが飛び出してくると非常に驚かれるでしょう。まずは落ち着き、掃除機などで吸い取りましょう。 | ||
② | 発生場所の確認 | |
柱やコンクリートなどの隙間や浴室タイルの割れ目など注意。発生場所からシロアリか黒蟻かを判別するのは困難です。 | ||
③ | 発生時期の確認 | |
シロアリの羽アリと、黒蟻の羽アリは発生時期が異なります。黒蟻の羽アリは基本的に6~11月頃発生します。 | ||
④ | 羽アリを観察 | |
体色や触覚、胴のくびれや羽の大きさなど、それぞれの特徴をよく確認します。 | ||
⑤ | シロアリの羽アリだった場合 | 黒蟻の羽アリだった場合 |
2~3日、長くても1週間ほどで群飛は終わります。建物の床下や家の木材に被害が発生している可能性が高いため、必ず専門の業者に見てもらうようにしましょう。 | とりあえず心配することはありません。しかしシロアリをエサとすることもあり、床下などにはシロアリが潜んでいる可能性もあります。一度専門の業者に見てもらうことをオススメします。 |
以上の表を参考にシロアリの羽アリかどうか判別してみましょう。
① まずは慌てず落ち着きます。
一度羽アリの群飛を見たことがある方はわかると思いますが、
羽アリは非常に多くの個体が飛び出してきます。
数百匹以上の羽アリが飛び出してくるため、驚かれる方が大半です。
しかし、この羽アリによって被害を発見できる場合があるので
この時点で駆除を行えば、これ以上家屋に被害を出さずにすみます。
冬季にシロアリの羽アリが発生することはありませんが、
非常に稀ですが、近年被害範囲が広がっている「アメリカカンザイシロアリ」
という外来種のシロアリもいるため油断は出来ません。
② シロアリは湿気が多く暗い場所を好むため
主に、土の中、床下の木材や壁の中に巣をつくり生活しています。
羽アリとなって飛び出してくる理由は主に「子孫繁栄」の為です。
巣の集団の数が多くなった時の数の調整や、巣の環境の異変などにより
交尾のために羽アリとなって飛び出してきます。
家の中から羽アリが発生したという事は
家がシロアリの被害をうけている可能性が非常に高いという事です。
羽アリの発生場所は、
「柱」「天井と柱などの隙間」「床板と幅木の隙間」「コンクリート等の隙間」
など隙間から発生する場合が多く、他にも
「浴室のタイルの割れ目」「玄関タイルの割れ目」「コンクリートの割れ目」
などひび割れなどがある場所からも発生します。
(シロアリが好む場所・シロアリ被害が多い場所についてはコチラ)
羽アリが発生した場所は、シロアリに食害されていることが多く
被害うけた部分の木材をドライバー等でさしてみると
簡単に中まで入ってしまうことが多くしろありの脅威に驚かされます。
このようなシロアリの被害をうけてしまうと家の耐震性、耐久性に問題が生じます。
(シロアリ被害と腐朽-地震との関係・腐朽しやすいポイント-についてはコチラ)
③ ヤマトシロアリの場合は梅雨以降に発生することはありません。
ヤマトシロアリと黒蟻とでは
羽アリの発生時期が重なることはほとんどない為区別がつきやすいと思います。
羽アリの発生時期 | |
ヤマトシロアリ | 4~5月頃 |
イエシロアリ | 6~7月頃 |
アメリカカンザイシロアリ | 6~9月頃 |
黒蟻 | 6~11月頃 |
アメリカカンザイシロアリの特徴は、
6~9月の日中に羽アリとなったものが
長期間にわたって少しづつ群飛していきます。
また、これ以外の月にも目撃情報があり、条件によっては
1年中羽アリが飛び出してくる可能性があると考えられています。
アメリカカンザイシロアリは土壌性のシロアリと違い、滅多に蟻道を作らず
木の内部を食害しながら移動するため、木材の表面には一見して異常なく、
どこが加害されているのか判断も難しく、
壁や天井を剥がすなど大がかりな調査をしなければなりません。
アメリカカンザイシロアリ・アメリカカンザイシロアリの糞
④ 羽アリをよく観察すると、シロアリの羽アリか黒蟻の羽アリか判別できます。
シロアリと黒蟻の羽アリの違い | ||
シロアリの羽アリ | 黒蟻の羽アリ | |
写真 | ![]() |
![]() |
触覚 | 数珠状 | くの字状 |
胴 | くびれがなく太い | くびれて細い |
翅 | 前後の羽がほとんど同じ形 | 前の羽が後ろより大きい |
よく観察すると、
シロアリの触覚は、数珠のように玉が重なったような形をしています。
胴体には蟻のようなくびれはなく、ずん胴です。
翅も前後の大きさが違うなど、見た目により判別ができます。
シロアリの羽アリは飛び出した後すぐに羽を落とします。
(シロアリとアリ(黒蟻)の違い-羽アリが発生した場合の比較についてはコチラ)
また、羽アリは飛ぶのがあまり得意ではなく、
ヤマトシロアリで100m程度、イエシロアリで最高1km程しか飛べません。
⑤ 発生場所や発生時期を確認し、羽アリを判別した後
発生した羽アリがシロアリの羽アリだった場合は、
家にシロアリが生息し、被害が進行していると考えてください。
シロアリの羽アリは郡の3~5%が飛び出してきます。
シロアリは種類によっても異なりますが
ひとつの郡に数千~数万頭ほど存在するとても多い集団です。
郡の3~5%が子孫繁栄のために飛び出してきたという事は
残りの約95%(ほとんどです)が家を食害し続けています。
出てきた羽アリを退治しても、根本的な解決とはなりません。
見えない床下や木材の中で被害は進行します。
羽アリが発生した場合は、必ず専門の業者に調査を行ってもらうようにしましょう。
弊社では無料で点検・調査をおこなっておりますので
羽アリの発生や、一度床下をチェックしてもらいたいという方はご連絡下さい。
飛び出してきた羽アリが黒蟻のものだった場合は、ひとまず安心です。
しかし、衛生的な問題や見た目の不快さなどさまざまな問題はあります。
また、黒蟻はシロアリを好んで食べます。
(シロアリの最大の天敵についてはコチラ)
つまりシロアリが存在するために家に侵入してきたことも考えられます。
またシロアリが食害した土台などに黒蟻が住みつくことや
床下の湿気が多く、害虫が住みやすい環境になっていることも考えられます。
庭など外に黒蟻がいることは普通の事ですが
家の中に発生したり、家の中から黒蟻の羽アリが飛び出してくるというのも
シロアリと関係することもあるため、念のため調査を行うことをオススメします。
(敷地内や室内の黒蟻侵入-対策・シロアリとの比較についてはコチラ)
シロアリから大切な家を守るため、定期的な点検・調査を行いましょう。
シロアリ被害にあってしまっても「早期発見・早期駆除」が1番です!!
シロアリの駆除方法は、種類によって異なります。
羽アリはもし可能であれば、羽アリまたは羽だけでも
数匹捕まえてまたは数枚の羽を容器に入れておくと、後日調査に行った際に役立ちます。
(大切な家をシロアリ被害から守りましょうについてはコチラ)
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
☆ 満足の3つの安心
※1年に1度の定期点検 (5年間無料点検・報告書作成・デジカメによる確認)
※シロアリ再発時・無料再消毒
※施工前後の施工写真付き
社団法人:日本しろあり対策協会認定のしろあり防除資格者がお伺い致します。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。