シロアリとアリ(黒蟻)の違い-羽アリが発生した場合の比較
シロアリとアリ(黒蟻)は、色が違うだけではない?
どちらも群れをつくって生活している社会性の昆虫で、体長もほぼ同じ。
見た目も「白か黒か」というだけで共通点が多く、
同じ「アリ」という名前はついていますが、実は全く違う生き物です。
黒蟻自体は、木材を食べません。
そのため、直接 家自体に悪影響を及ぼすことはありません。
どちらも庭などに存在するのは、自然界では当たり前のことで問題ありませんが
シロアリが発生すると、住宅に被害が出てきますし、
黒蟻が発生すると、見た目や衛生上もよくありません。
それぞれ対処法や駆除方法も違いますので、シロアリと黒蟻の判別は必要です。
シロアリと黒蟻の違い
シロアリ | アリ(黒蟻) | |
写真 | ![]() |
![]() |
変態 | 不完全変態卵~幼虫~成虫 | 完全変態卵~幼虫~サナギ~成虫 |
触覚 | 数珠状 | くの字状 (まっすぐ伸ばすこともある) |
体形 | 胸部はやや幅が狭いが、ずんどう | 腹部の付け根が細くくびれている |
女王の 特徴 |
巣が発達してくると、腹部が異様に発達し、他の階級のシロアリとは大きく異なり、産卵に特化した形に変化![]() |
一部を除き、シロアリの女王のような特異な形はしていない他の階級のアリより一回り程度しか大きく成長しない |
外骨格 | 柔らかな外骨格 (外界での活動に適さない) |
強靭な外骨格 (外界での活動に適するため) |
活動 | 常に蟻道に覆われた状態土の中や、木材の中 | そのまま歩き回る (必要に応じて蟻道を作る) |
職蟻 ・ 兵蟻 |
生殖能力のないオスとメス 目がない種類がほとんど特徴的な兵隊アリ |
生殖能力のないメスのみ(一時的にオスが出現) 複眼と単眼がある兵隊アリはほとんど存在しない |
生殖虫 | 王・女王・ニンフ・副王・副女王女王は貯精嚢がなく、定期的に交尾を繰り返す | 女王のみ貯精嚢があり、一度交尾をすれば一生生殖能力あり |
食性 | 主に植物の繊維質 (木材・地衣類など) |
基本的には肉食 (動物質から植物質まで多様) |
シロアリの羽アリとアリの羽アリ
シロアリの羽アリ | 蟻の羽アリ | |
写真 | ![]() |
![]() |
営巣 | オス・メス共同で行う巣の中には女王と王がいる | メスのみで行う巣の中には女王のみ |
羽 | 羽の長さは4枚ともほぼ同じ | 前の羽が後ろより大きい |
群飛 | 間引き・個体数調整のため、環境の変化などのためヤマトシロアリ→4~5月頃 イエシロアリ→6~7月頃 |
巣別れと交尾のため 基本的に毎年6~11月頃 |
交尾 | 羽を落とした後、ペアとなり巣の中で行う | 羽のあるまま行い、後にオスは死ぬ |
羽アリが発生した場合は、
シロアリの羽アリか黒蟻の羽アリか判別する必要があります。
○時期の違い
○体形の違い
まずは以上の2点をよく観察することです。
ヤマトシロアリの場合は梅雨以降に発生することはありません。
ヤマトシロアリと黒蟻とでは羽アリの発生時期が重なることはほとんどない為
区別がつきやすいと思います。
また、触覚・胴・ハネなどいくつか違う点があります。
―シロアリの羽アリの場合―
●触覚・・・数珠状
● 銅 ・・・くびれがなく太い
●ハネ・・・前後の羽がほとんど同じ形
―黒蟻の羽アリの場合―
●触覚・・・くの字状
● 銅 ・・・くびれて細い
●ハネ・・・前の羽が後ろより大きい
よく見ると、シロアリの触覚は数珠のように玉が重なったような形をしています。
胴体には蟻のようなくびれはなく、ずん胴です。
シロアリの羽アリであれば駆除の必要があります。
シロアリのはねが飛び出すということはシロアリの巣が近くにある可能性が高いです。
一般的にシロアリの羽アリは
10分~30分と短い間に数百匹以上大量に発生します。
羽アリが出なかったら
大切な住まいにシロアリが生息していた事は判らなかったと思います。
まずは出てきた羽アリを殺虫剤で退治して掃除機などで掃除しましょう!
通常、2~3日もすれば羽アリは出尽くしてしまいます。
ただ羽アリが出てることは羽アリを駆除しても
シロアリの巣には影響がないため被害を止めることが出来ませんので
そのあとはシロアリの駆除が必要となります!!
(詳しくはコチラをクリック→羽アリが発生した場合)
また、黒蟻が玄関・浴室・トイレなど家の中から発生した場合は
シロアリの調査や床下点検をおススメします。
○シロアリが生息し、黒蟻が侵入
○シロアリが食害した土台などに黒蟻が住み付く
○床下の湿気が多く、生物が生息しやすい環境
などの原因があり、黒蟻が発生している場合もあります。
実は黒蟻はシロアリを好んで食べます。
(シロアリの最大の天敵とは?についてはコチラ)
庭などに黒蟻がいることには特に何の問題もないのですが、
家の中に存在する場合は、シロアリと関係している場合もありますので 一度点検を行ってみましょう。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
☆ 更に満足の3つの安心
※1年に1度の定期点検 (5年間無料点検・報告書作成・デジカメによる確認)
※シロアリ再発時・無料再消毒
※施工前後の施工写真付き
社団法人:日本シロアリ対策協会認定のシロアリ防除資格者がお伺い致します。
(対応地域):旧住所含む
熊本市中央区・熊本市北区・熊本市西区・熊本市南区・熊本市東区・八代市・荒尾市・水俣市・人吉市・玉名市・山鹿市・ 菊池市・宇土市・宇城市・阿蘇市・合志市・美里町・玉東町・南関町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・錦町 ・多良木町・ 湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・球磨村・黒川・あさぎり町・菊水・菊鹿・玉東町・長洲町・天水町・苓北町・ 植木町・城南町・富合町・三加和町・菊水町・西合志町・合志町・天水町・横島町・岱明町・宮原町・竜北町・泉村・坂本町 千丁町・東陽村・鏡町・泗水町・旭志村・七城町・長陽村・久木野村・白水村・清和村・矢部町・蘇陽町・波野村・阿蘇町・一の宮町・鹿央町・鹿本町・鹿北町・豊野町・小川町・松橋町・不知火町・三角町・田浦町・砥用町・中央町・深田村 須恵村・岡原村・免田町・上村・上天草市・天草市・本渡市・牛深市・有明町・御所浦町・倉岳町・栖本町・新和町・五和町・天草町・河浦町・北部町・河内町・飽田町・宇土郡・鹿本郡・下益城郡・玉名郡・菊池郡・阿蘇郡・上益城郡・八代郡・苓北群・球磨郡・天草郡
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田市・八女市)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。
◇◇取扱・業務内容◇◇
・シロアリ(白蟻)予防・シロアリ駆除工事
・シロアリベイト工法・シロアリ調査・シロアリ見積り
・シロアリ点検・ゴキブリ予防 ・ゴキブリ駆除・アシナガバチ(足長蜂)駆除
・ミツバチ(蜜蜂)駆除・キイロスズメバチ(黄雀蜂)駆除・オオスズメバチ駆除
・赤蜂駆除(あかはち)・くまんばち駆除(熊蜂)
・スズメバチ駆除・ネズミ予防・ネズミ駆除・ダニ駆除・ムカデ駆除
・すずめ(雀)対策・カラス(烏)対策・コウモリ(蝙蝠)対策
・イタチ駆除・イタチ対策
・不快害虫全般の防除・床下湿気・調湿・カビ対策
・床下換気扇 ・パイプクリーニング・排水管洗浄工事
・住宅機器販売・施工・保守業務・住宅リフォーム
・コンクリート基礎補修工事・ペストコントロール・消毒
・空き家管理・営繕サービス・害虫害獣予防・害虫害獣駆除