シロアリの種類は非常に多いのですが、建物に侵入し、主に被害をもたらすシロアリは
「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」また外来種の「アメリカカンザイシロアリ」です。
もともとのシロアリの生息地は熱帯地方です。
しかし日本でも、土壌があれば山林や庭などにシロアリは生息しています。
熊本は温暖な気候、山に囲まれた地域性の特徴であるのでイエシロアリ・ヤマトシロアリが両方生息しています。
暖かく湿気の多い場所を好むシロアリは、本来の生息地である熱帯地方に比べると日本は温帯であるため、シロアリにとっては暮らしにくいと思われる気候のようですが、3億年以上前から生息が確認されているシロアリは、さまざまな環境に応じ、少しずつ進化をして、少しずつ少しずつ生息範囲を広げてきています。
その中でも日本でのシロアリ被害の約99%が
「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」によるものです。
「羽アリが大量に飛んでいる」「床や畳がブカブカする」「床板がきしむ」など、このような場合にもしかして?と思い始めることが多いようです。
シロアリの被害を発見してすぐ家が倒れたりということはありません。
ただ、シロアリは床下や木材内部で活動しているため、普段人前に姿を現すことはなく、すでに一般の方が発見できるようになっているということはかなりの割合でシロアリの被害が進行している可能性があります。
ヤマトシロアリとイエシロアリの違い
では実際にハネアリが発生した場合や、シロアリ被害にあっていた場合、どのようにしてヤマトシロアリなのか、イエシロアリなのか判別すればよいのでしょう?
シロアリの種類を見分けるには?
ハネアリが発生する時期や時間帯によって判別する
シロアリのハネアリを発見した時期、また時間帯によって判別することができます。
羽アリの発生時期・時間帯 | ||
ヤマトシロアリ | 4月中旬~5月頃 | 午前中から日中 |
イエシロアリ | 5月下旬~7月頃 | 夕方から夜 |
ヤマトシロアリは4月~5月の雨上がりの午前中から日中にかけて、
イエシロアリは5月~7月の夕方から夜にかけて、それぞれ飛び出していきます。
シロアリの羽アリの違い | ||
イエシロアリの羽アリ | ヤマトシロアリの羽アリ | |
写真 | ![]() |
![]() |
体色 | 黄褐色 (頭部は暗褐色) | 黒褐色 |
羽色 | 乳白色・淡黄色・半透明の翅 | 淡い黒色系・半透明の翅 |
条件 | 雨上がりの温かく湿った空気が漂う時。梅雨の合間に、気温が上がって湿度が急激にあがる時。少々雨が降っていても、条件が整えば飛ぶ。 | 天気がよく、風があまり吹いていない日中 |
巣の違い
一般の方がシロアリの巣を発見することはほとんどありませんが、ヤマトシロアリとイエシロアリでは、巣が全く別のものでそれによって判断することができます。
ヤマトシロアリは、被害箇所と巣を兼ねることが多く、条件によっては特別に加工した巣を構築することもあります。全体で数万頭以上の規模です。
イエシロアリは、建物の下や地中に特別に加工した塊状の大きな巣をつくります。王と女王がいる本巣の以外に分巣があり、コロニーが大きくなるとさらに分巣が増やします。全体で最低でも5万頭、大きいもので100万頭の大集団となるため被害が大きくなります。
兵蟻の違い
ヤマトシロアリ | イエシロアリ | |
写真 | ![]() |
![]() |
巣 | 被害箇所と巣を兼ねる。条件によっては特別に加工した巣を構築することも。全体で数万頭以上の規模となる。 | 最低でも5万頭、大きいもので100万頭の大集団となる。建物の下や地中に特別に加工した塊状の大きな巣をつくる。 |
加害特性 | 主に床下から加害をはじめる。腐朽木材を好み、土台や束・大引き等から加害し、乾燥した上部の木材を加害することもある。 | 集団の頭数が多いため、加害スピードが速く、被害も大きくなる。 |
各々の写真の左側にいるのが「兵蟻(へいぎ)」と呼ばれる兵隊アリになります。
ヤマトシロアリの兵蟻とイエシロアリの兵蟻とを見分ける方法として2つの方法があります。
ひとつめは「頭の形」です。
ヤマトシロアリの兵蟻は細長い「長方形」、イエシロアリの兵蟻は卵型っぽい「三角形」をしています。
個体差もありますが、ヤマトシロアリは頭でっかち、イエシロアリは胴長なのも特徴ですね。
ふたつめは「兵蟻に指をかませてみる」です。
かませるといってもシロアリ自体が小さいので痛くも痒くもありません。
ヤマトシロアリの兵蟻は巣に執着をあまりもっていないのであまり攻撃的ではありません。
逆にイエシロアリは攻撃的で目の前に出てきた指にかみついてきます。
虫を見るのも嫌という方にはとてもハードルの高い見分け方になりますよね。申し訳ないです。
問題です!
この兵蟻は「ヤマトシロアリ」でしょうか?それとも「イエシロアリ」でしょうか?
答えはCMのあと。
おわりに
今回は「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」の違いをまとめました。
目の前にいるシロアリ(もしくは羽アリ)が「ヤマトシロアリ」なのか「イエシロアリ」なのか、判別可能になったのではないでしょうか?
シロアリに食べられていたからといって、1日2日で被害が目に見えるほど大きくなることはありません。
まずは落ち着いて、深呼吸をしましょう。そして駆除業者に調査や駆除を依頼することをオススメします。
駆除となれば費用もかかってきますし、きちんと駆除してくれるのかな?など不安もあると思いますので、皆様にとって信頼できる業者を探してみましょう。
完全駆除を行う場合、シロアリの種類の判別や種ごとの生態や知識、被害状況やご家庭の状況に合わせて駆除を行わなければなりません。
素人の方が必要な知識なく、完全駆除を行うことは非常に難しく、安全性にも問題が発生する可能性がありますので、あまりオススメしておりません。
自己判断は、かえって被害を拡大してしまう恐れがありますので、シロアリで被害でお困りの際や、疑問、ご相談などありましたらご連絡ください。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社ホームページのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
(対応地域):旧住所含む
熊本市中央区・熊本市北区・熊本市西区・熊本市南区・熊本市東区・八代市・荒尾市・水俣市・人吉市・玉名市・山鹿市・ 菊池市・宇土市・宇城市・阿蘇市・合志市・美里町・玉東町・南関町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・錦町 ・多良木町・ 湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・球磨村・黒川・あさぎり町・菊水・菊鹿・玉東町・長洲町・天水町・苓北町・ 植木町・城南町・富合町・三加和町・菊水町・西合志町・合志町・天水町・横島町・岱明町・宮原町・竜北町・泉村・坂本町 千丁町・東陽村・鏡町・泗水町・旭志村・七城町・長陽村・久木野村・白水村・清和村・矢部町・蘇陽町・波野村・阿蘇町・一の宮町・鹿央町・鹿本町・鹿北町・豊野町・小川町・松橋町・不知火町・三角町・田浦町・砥用町・中央町・深田村 須恵村・岡原村・免田町・上村・上天草市・天草市・本渡市・牛深市・有明町・御所浦町・倉岳町・栖本町・新和町・五和町・天草町・河浦町・北部町・河内町・飽田町・宇土郡・鹿本郡・下益城郡・玉名郡・菊池郡・阿蘇郡・上益城郡・八代郡・苓北群・球磨郡・天草郡
◇◇ 取扱・業務内容 ◇◇
・シロアリ(白蟻)予防・シロアリ駆除工事
・シロアリベイト工法・シロアリ調査・シロアリ見積り
・シロアリ点検・ゴキブリ予防 ・ゴキブリ駆除・アシナガバチ(足長蜂)駆除
・ミツバチ(蜜蜂)駆除・キイロスズメバチ(黄雀蜂)駆除・オオスズメバチ駆除
・赤蜂駆除(あかはち)・くまんばち駆除(熊蜂)
・スズメバチ駆除・ネズミ予防・ネズミ駆除・ダニ駆除・ムカデ駆除
・コウモリ(蝙蝠)対策
・イタチ駆除・イタチ対策
・不快害虫全般の防除・床下湿気・調湿・カビ対策
・床下換気扇 ・パイプクリーニング・排水管洗浄工事
・住宅機器販売・施工・保守業務・住宅リフォーム
・コンクリート基礎補修工事・ペストコントロール・消毒
・空き家管理・営繕サービス・害虫害獣予防・害虫害獣駆除
先程の問題の答えは「イエシロアリ」の兵蟻でした。