壁の隙間から羽アリが大量に飛び出している!どうしたらいいのか分からない!
部屋の照明に羽のついた虫が大量に飛び回っている!
シロアリだったらどうしよう!!
普段とは違う光景を目の当たりにして、いったい何が起きているの??とパニック状態になっていると思います。
まずは落ち着いてください。もしシロアリだったとしてもすぐに家が傾くことはございません。
目の前に飛んでいるものがシロアリなのかどうかを3秒で見分ける方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
【写真で確認】シロアリの羽アリはハネの形状が特徴的です!
目の前にいる羽アリが大切な家に害を及ぼす「シロアリ」なのかどうかが、すぐに知りたいと思います。
そこで比較するための写真を用意しました。
左が「シロアリの羽アリ」、右が「黒蟻の羽アリ」です。
写真だけではわからないよとお嘆きの方に。
この部分をみれば判断できるというポイントを3つお伝えします。
① 羽の形
これが一番特徴的ではないでしょうか?
身体に対して羽が大きく、4つの羽がほぼ同じなのが「シロアリの羽アリ」です。
② 触覚
数珠状になっているのが「シロアリの羽アリ」です。
③ くびれ
羽がついている状態では分かりづらいですが、胴体にくびれがあるのが「黒蟻の羽アリ」です。
どうだったでしょうか?
これでどちらの羽アリが大量発生しているのか判別できたのではないでしょうか?
例にあげた「シロアリの羽アリ」は「ヤマトシロアリ」の羽アリです。北海道の一部を除く日本全土に生息しており、4月中旬から5月にかけて日中に大量発生するのが特徴です。
日本で木材を加害するシロアリの約99%が「ヤマトシロアリ」か「イエシロアリ」になります。
「イエシロアリ」は分布図でも示している通り「温暖な沿岸部」に限定されます。ヤマトシロアリと比べると、加害スピードが速く、乾燥に強いので、被害範囲が広く甚大な被害をもたらす厄介な害虫になります。また、梅雨時期のムシムシした夕暮れ時に、光に集まって大量に飛び回っているのが特徴です。
【動画で確認】羽アリの動いている様を観察してみよう!
写真では分かりづらい「サイズ感」やリアルな動きを動画で確認してみましょう。
※イエシロアリの羽アリです!後半はアリの羽アリが写っています。
※ヤマトシロアリの動画です!
該当する羽アリはいましたか?
【時期・時間で確認】発生したタイミングで判断してみよう!
日本に生息するアリの種類は280種以上・世界では1万種以上のアリが確認されています。
アリの種類によって飛ぶタイミング(季節・時間)が違います。そこから種類を判断することもできます。
羽アリの名称 | 羽アリの時期・特徴 |
---|---|
ヤマトシロアリ | 4月下旬~5月 昼間に出てくる |
イエシロアリ | 6月~7月 夕方から夜にかけて・街灯・電灯に集まる |
アメリカカンザイシロアリ | 6月~9月 赤褐色・光には集まらない |
ヒメアリ | 6~8月 黄色で腹は黒色 |
サクラアリ | 10月~11月 体色は褐色・小型 |
トビイロシワアリ | 7~8月 黒褐色 |
クロバエキノコバエ | 4~11月 室内では1年中 |
キイロシリアゲアリ | 8月~9月 黄褐色 |
ゴールデンウィーク前後・羽アリ群飛はヤマトシロアリで要注意!!
タイミングとしては夜中から早朝まで降った雨が止み、その日の気温がグングンと上昇した蒸し暑い日の11時~14時まで発生するパターンが一番、ヤマトシロアリは多いです。
梅雨時期の夕方から夜に出てくる羽アリはイエシロアリで要注意!!
イエシロアリは梅雨時期の6月~7月にかけて、夕方以降で電灯や灯りに群がるのが特徴です。
もしシロアリの羽アリだったら?まずは駆除業者に連絡をしましょう!
写真や動画、飛び出した時期などから判断して、目の前にいる羽アリは「シロアリ」だったでしょうか?それとも「黒蟻」だったでしょうか?
「黒蟻」の羽アリだったら、まずはひと安心です。
「シロアリ」の羽アリだった場合、数匹程度の目撃なら他所から飛来の可能性がありますが、数百匹や部屋を覆い尽くすほどの羽アリが出た場合は素人での判断は困難です。
もし、「シロアリ」の羽アリだったら、すぐに駆除業者に相談することをオススメします。
なぜなら、家から羽アリが大量に飛び出したということは、以前からシロアリ被害が発生しており、新たな巣を作らなければならないほど、巣にたくさんのシロアリが生息していたということになるからです。
羽アリが出なくなったからもう安心と放置される方もいらっしゃいますが、飛び出した羽アリは巣にいるシロアリの1~3%にしか過ぎません。多くの残ったシロアリは、羽アリが群飛した後も食害を続けていきますので、放置するのは絶対にやめてください。被害がどんどん大きくなるだけです!!
怖いのは「シロアリの食害にあったとしても、気づくのは相当被害が進んでいる状態である」ということ。
上の写真はシロアリの被害にあった木材ですが、食害にあうと中身がスカスカ状態になっています。
被害エリアが広くなればなるほど駆除するのは困難になりますし、費用もそれだけ高くなります。
病気と同じで早期発見・対策することが大切です。
羽アリに関するよくある質問
- 窓を開けようと網戸をみたら羽アリが数匹いました。自分の家がシロアリ被害にあっているのでしょうか?
-
数匹程度ならば、他所から飛んできた可能性が高いです。
羽アリは飛ぶのがあまり得意ではなく、飛行距離は約100mと言われています。ということは、家を中心とした半径100m以内から羽アリが飛び出してきたということになります。
羽アリは木材を加害することはありません。(食害するのは職蟻だけです)
パートナーを見つけることができなかった羽アリは使命を果たすことなく死んでしまいます。
とは言え、近くでシロアリが発生していると聞けば、気持ちのいい話ではありませんよね。
自分の家は大丈夫なんだろうか?と不安になるかと思います。
そんなときに心強いのが駆除業者の「無料床下調査」です。
普段見ることのない床下をしっかり調査してもらうことで、安心することができると思います。
- 羽アリが大量に出てきた場合、どうすればいいですか?
-
大量に出てくる羽アリを駆除したくて仕方がないと思います。
わらわらと出てきている穴に向かって駆除スプレーをして、これ以上羽アリが出てこないようにしたいという気持ちはよく分かります。しかし、それだけは絶対にやってはいけません!!
なぜ羽アリに駆除スプレーを使用するのがよくないのか?その理由はのちほどお伝えします。
(すぐに知りたい方はこのリンクをクリックしてください)まずはシロアリ駆除業者に連絡をしてください。
羽アリが大量に群飛するということは、熟成したシロアリの巣があるということ、そして食害を受けている可能性が高いということです。
とても個人で駆除できるレベルではありませんので、シロアリ駆除業者に連絡することをオススメします。羽アリが飛び回っている間は何をしたらいいでしょうか?
オススメの方法は「掃除機で吸い込む」です。
発生元が特定できているのなら、ビニール袋などを使って入り口を覆いかぶせるようにして、飛び出した羽アリが袋の中に入るようにしましょう。
- 羽アリが出ている穴に駆除スプレーをかけてはいけないのはなぜですか?
-
駆除スプレーには忌避剤(シロアリが近寄りたくなくなるもの)が含まれているので、シロアリを四方八方に散らばらせ、新たな被害を引き起こす原因になるからです。
シロアリの活動範囲が広くなればなるほど、完全駆除の難易度が高まります。ヤマトシロアリは20数匹いるだけで、巣を再構築できると言われています。
シロアリは完全に駆除しなければ、再発する可能性が非常に高いです。
私たちが想像している以上に、シロアリは極めて厄介な害虫なのです。
羽アリを見かけた・発見した場合、シロアリ被害にあわれてお困りの方は、弊社プログラントまでお気軽ご連絡ください。
社名のない施工車で、無料調査・見積にお伺いいたします。
シロアリ駆除業者の社名の入った車が家の前に止めてあると、シロアリが発生したことを近所に知らせるようなものです。ご近所に、不要な心配をかけないように、社名無しの車でお伺いいたします。
シロアリの羽アリだった場合、確認しておきたいこと3つ
★重要ポイント1★ 飛来?それとも?
羽アリが夕方から夜にかけて・昼間見かけたこれらが数匹なら外から飛んできた飛来によるものなら、さほど問題はありません。
部屋を覆いつくす・玄関の外灯に数百匹ほど舞っている・目を開けられないほど・ご自宅の周囲をツバメやスズメが旋回している場合は、まず自宅の被害を想定してた方が良いでしょう。これほどの状況であれば巣が近くにあるのは間違いありません。数日したらいなくなった・数年前からこんな状況だから特に気にしてなかった等々、調査にお伺いした時にお客様からこんな声がお聞きする場合があります。シロアリが羽アリとして人の目にかかる絶好の機会でもありますので注意しましょう。
すぐ信頼のおける専門の業者に調査の依頼をすることをオススメします。
★重要ポイント2★ 飛び出してきている穴に殺虫剤は厳禁!
飛び出している穴やすき間をみつけたら、出てこれないようにガムテープなどで塞ぎましょう。
退治したい気持ちは分かりますが、殺虫剤などを穴に吹き付けるのはおやめください。
殺虫剤の中には忌避効果があるもの(虫が嫌がるもの)が含まれていることがあり、シロアリが嫌がって四方八方に逃げてしまう可能性があるからです。そうなると被害の範囲が広くなってしまい、逆効果になってしまいます。
飛び出した羽アリは掃除機で吸い取るのが一番手っ取り早いです。
★重要ポイント3★ 羽アリのサンプルを!
羽アリのサンプルを取っておきましょう。
シロアリの駆除方法は、種類によって異なります。
羽アリはもし可能であれば、羽アリまたは羽だけでも数匹捕まえて、または数枚の羽をビニール袋や容器に入れておいてください。
後日、シロアリ駆除業者が調査に行った際にすぐに判別できる助けになるからです。
自分で判断がつかない場合は、家屋の内外への調査で専門家が判別させて頂きます。
シロアリ駆除専門スタッフがあなたのお悩みを解決いたします!!
・羽アリが家から大量にでてきた
・畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
・外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
・シロアリ保証期間が切れていた
・脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
・家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査・見積を無料で行っております。
まずはメールや電話にてお気軽にお問い合わせください。
フリーダイヤル 0120-778-114
シロアリ被害にあわれてお困りの方、お気軽に弊社にご相談ください!!
※メール受付時間:24時間受付けております。メールでのお問い合わせに関しましては、回答をお電話でさせていただく場合がございます。