
大量に発生した羽アリをみて「家がシロアリの被害にあっている!」「自分の家にシロアリはきていないだろうか?」と不安を感じて業者に連絡される方も多いと思います。
実際にシロアリ駆除業者から見積書をもらったときに、金額は妥当なんだろうか?といった疑問をもたれるのではないでしょうか。
今回はみなさんが知りたがっているシロアリ駆除費用の相場について、
- 相場はいくらなのか?
- 駆除費用はどうやってきめているのか
- 見積を複数とることの大切さ
を紹介していきます。
この記事を読むことで、シロアリ駆除にかかる費用と作業について理解が深まり、納得のいく契約を結ぶことができるでしょう。
シロアリの駆除の仕方は、シロアリの種類や対象となる建物によって異なります。どんな作業をするのか、どんな費用が発生するのかを事前に知るのと知らないとでは、シロアリ駆除業者とのやり取りに大きな差が生じます。
疑問に思っていることを業者に話せば、親切丁寧に答えてくださると思います。
でも、自分が何に対して疑問に思っているのか、それ自体が分からなければ質問しようがありません。
業者に言われるがままにならないためにも、予備知識として頭のなかに入れておくことは、よい契約を結ぶためにも必要不可欠なことだと思います。
目次
シロアリ駆除の相場について
シロアリ駆除を依頼する時、どうしても金額が気になると思います。
提示されている金額が適正なのか、相場と比べて高いのか安いのかが気になると思います。
通常、1階建ての坪数を基準に「1坪あたりいくら」といった単価で計算されることが多く、1坪あたり6,500円から8,500円というのが平均的な相場です。
ただ、坪単価だけで比較をするのはオススメしません。
なぜなら、基本となる料金に含まれている作業内容や保証期間に違いがあるからです。
なかには基本料金のほかに、別途料金を設定しているところもあります。
大きく表示されている数字だけで判断すると、思っていた以上に費用を請求される場合もあります。
数字だけで判断するのではなく、その金額に対してどういうサービスが含まれているのか?いくら追加費用は発生するのか?など、基本料金以外にも目をむけることが大切になります。
比較材料はたくさんあるにこしたことはありません。
1社だけで判断するのではなく、複数の業者に見積を取ることをオススメします。
最近、価格を安く見せるために「1坪」単位ではなく、「1㎡(平米)」単位で表記されているところもあります。実際に単位を「坪」に換算すると意外と高い場合もありますので、数字にまどわされないよう注意しましょう。
ちなみに 「1坪 = 3.3㎡ 」になります。
シロアリ駆除の費用はどうやって決めているのか?
シロアリ駆除の金額は、おおまかに4つの要素で決められています。
シロアリの種類
主に被害を与えるシロアリの約99%が「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」になります。
一般的に「ヤマトシロアリ」は駆除方法が確立されているので安価になるケースが多いですが、「イエシロアリ」は、他のシロアリと比べて性格が攻撃的で、食害のスピードが速く、屋根裏など被害が広範囲におよぶため費用が高くなる傾向があります。
建造物の構造
一般的に「坪単価」で計算されますが、建坪面積なのか、床面積なのか、業者によって計算方法が異なります。「イエシロアリ」は広範囲にわたって駆除をする必要がありますので、どのような基準で価格を決めているのか確認をしたほうがいいでしょう。また、木造・鉄筋・コンクリートといった建築物の素材によっても費用が変動する場合もあります。
被害の程度
どの程度、シロアリの食害被害にあっているかによって費用が大きく変わってきます。実際にシロアリの被害があっているかどうかはある程度被害が大きくなってからでないと気づかないことがあります。こまめな点検や予防を行うことが肝要だと思います。
駆除の方法
一般的に確立されているシロアリ駆除の方法に「バリヤ工法(薬剤処理)」と「ベイト工法」があります。ベイト工法のほうが作業期間が長くなり、施工費用が高くなります。
確認しておきたい追加費用について
業者によっては下記のような追加費用がかかる場合があります。
- コンクリートに穴をあける必要がある場合の費用
- 作業中まわりが汚れないように養生するための費用
- 廃材を処理するための費用
- 防蟻用の床下換気扇工事の費用
- 湿度を一定に保つための調湿剤の設置費用
- 交通費(出張代・駐車場代)
お問い合わせをする時や見積依頼をする時は、このような項目が基本料金とは別に発生するのかどうかをしっかり聞いておきましょう。
シロアリ駆除の見積は必ず3~4社とりましょう
業者にシロアリ駆除を依頼するときは必ず比較するために複数の見積をとりましょう。
上記のように業者によって駆除する方法や追加費用の内容が違いますので、価格に違いがでてくると思います。
【見積例】
例えば、以下のようにA社坪単価5,500円とB社坪単価8,000円の業者があったとします。
単価だけを聞くと、A社のほうがかなり安く感じますが、標準価格の中に含まれていない作業料金が多くあり、結果的に坪単価が10,000円なっていました。
20坪の場合
A社 見積 | 坪数 | 単価 | 金額 |
シロアリ駆除 | 20坪 | 6,500円 | 130,000円 |
浴室処理 | 一式 | 30,000円 | |
玄関コンクリート処理 | 一式 | 30,000円 | |
諸経費(出張代・駐車場代など) | 一式 | 10,000円 | |
合計 | 200,000円 |
B社 見積 | 坪数 | 単価 | 金額 |
シロアリ駆除 | 20坪 | 8,000円 | 160,000円 |
坪単価だけで判断することの怖さが伝わりましたでしょうか?
新聞のチラシやネットなどで極端に安い坪単価を出している業者もいますので、総額がいくらになるのかをきちんと確認しましょう。
まとめ
シロアリ駆除の費用は、大きなばらつきがあります。
業者によって駆除のやり方も違えば、料金設定にも違いがあります。
だからこそ、複数の業者に見積をとってもらい、主にどんな作業をするのかを知ることで、必要な作業とそうでない作業の見極めができるようになると思います。
疑問に思ったことはすぐに聞いてみましょう。
きちんとした駆除業者なら、こちらが疑問に思ったことに対して真摯に答えてくれるはずです。
ただ、金額が全てではないと思います。
営業の方の人柄、社風、アフターサービスの充実などトータルで判断することも大切ではないでしょうか。
施工が終わるとそれでおしまいという業者もあれば、定期的に訪問して点検してくれる業者もあります。
大切な家の「守り神」としてこれからもしっかり携わってくれる業者を選びたいものです。