目次
太陽光パネル下に鳩に巣をつくられて騒音・糞害に悩まされていませんか?
カラスなどの大型鳥類が入り込めない太陽光パネルの下に巣を作るハトが急増しています。
「太陽光パネルの下にハトが巣を作りはじめて糞害がひどいから、撤去してほしい!」という依頼が多くなりました。
早めに取り除かなければ故障の原因にもなりますので、まずは専門の駆除業者に依頼をすることをオススメします。
従来の「網と接着剤を使用した施工」では、暑い時期になると接着剤が高温で劣化し、網が外れるという事例が多く発生しておりました。
また、強風にも弱く、網が風に吹き飛ばされたという事例もありました。
弊社では、従来の施工の弱点である「高熱」「強風」に対応すべく、「カルバニウム鋼板」を使用する施工を行っております。
「ガルバニウム鋼板」は「サビに強い」「長期耐久性が高い」「耐熱性が高い」などのメリットがあり、長期間ハト防除の役割を果たすことが可能になりました。
太陽光パネルの下にハトが巣を作って困っていらっしゃる方はもちろんのこと、網で施工してもらったけど外れて効果がなかった、網の隙間にハトが入り込んでしまって困っているなどお悩みの方は、ぜひ弊社のハト防除施工をお試しください。
ガルバリウム鋼板を使用した施工について、下記の記事に詳しくまとめておりますので、ぜひご覧ください。
鳩の糞害について
鳩は自分の糞を行動パターンの目印にしているので、同じ場所に集中して糞をする傾向があります。
生活する場所に糞があっても平気なので、放っておくとドンドン糞がたまっていきます。
また、鳩はエサをたくさん食べるので、糞の量も多く、集団で行動する習性があるため、同じ場所に糞が多くたまる傾向が強いです。
たまった糞が鳩を引き寄せる(安全な場所だと理解されるため)こともあるので、放置しているとますます鳩がよってきます。
糞は酸性のため、コンクリートを劣化させたり、金属や塗装を腐食したりします。
法人様からの鳩駆除に関するお問合わせが増えてきています!
ハトの被害については、一戸建てやマンションの他に、施設を管理されている不動産や法人様からのご相談も多く承っております。
屋根の上に設置している太陽光パネルの下や、倉庫内の天井など、一般の人では手が出せないような高い場所に巣を作られ、鳩の糞や騒音に悩まされている問題が起きています。
鳩対策のプロであるプログラントが、お客様の代わりに、困難な場所に居座っている鳩の対策を行います。
縄張り意識の強い鳩は放置していると益々被害が大きくなってしまいます。
鳩は気に入った場所への執着心が強いので、ネットの緩みがあれば身体をねじ込んででも入ろうと試みますので、きちんと施工をしないとこのように鳩の侵入を許してしまいます。
鳩駆除・対策 施工の流れ
基本的な鳩対策・駆除の流れをご紹介します。
まずは現場でお客様から聞き込み調査を行い、鳩の被害状況を確認します。
(鳩の休息場所や巣をつくっている場所の特定など)
見積書を提出し、ご納得いただけましたら、ご契約となります。
お客様の都合のいい時間をお聞きし、施行日を決めます。
① 高圧洗浄機を利用し、鳩の糞を撤去し、きれいにしていきます。
② 鳩は帰巣本能・縄張り意識が強く、なかなか追い出すことができません。物理的に鳩が入ってこないように防鳥ネットを張り、対策をします。
③ 鳩の休憩する場所になっているところには、鳩スパイクを置いて止まらせないようにします。
鳩駆除に関するよくある質問
鳩の生態や鳩被害に関する疑問についてお答えします。
- 何度掃除をしても同じところに糞をしにくるのはどうしてですか?
- 残念ながらそこは鳩の巣になっています。巣らしいものがなくても、小枝1~2本あるだけで巣とする鳩の方が多いです。巣作りをしてしまった鳩の執着心はとても強く、糞を片付けただけでは再び戻っては糞をするでしょう。
個人で対策をすることが困難な場合は、専門業者に依頼をすることをおすすめします。
ちなみに、鳩の糞にはたくさんの病原菌があり、それによって起こる病気はたくさんあります。(クリプトコックス症やオウム病など)
糞の処理をするときは、マスクと手袋を必ず着用して行ってください。
- 早朝、夜間の鳩の鳴き声がずっと聞こえるので、苦痛で仕方ないです。
- 一度気になりだすと、鳩の鳴き声に気を取られて、眠れなくなったり、集中できなくなったりしますよね。
鳩が鳴く意味は実は3つあります。「繁殖期にメスを呼ぶ声」「威嚇の声」「巣を候補とする場所が決まった時の声」です。
早朝と夜間に鳴くのは鳩の巣があるという証拠ですから、物理的にこないようにするため、鳩よけネットを仕様するなどの対策をとる必要があります。
- 家の近くに鳩のたまり場になっているみたいです。何かしたほうがいいでしょうか?
- 鳩は無意味にうろついているわけではなく、巣を作るためにいろんな場所を偵察しています。
雨風をしのげて、いつでも水が飲める場所があればそこに目をつけて頻繁に来るようになります。
鳩が屋根の上にいるとしたら、それは鳩が気に入っている証拠です。
この時点で対策をとらなければ、やがて巣を作られてしまうので、電気ショックを与える等して危険な場所だと学習させる必要があります。
- ベランダに鳩の卵を発見しました。巣や卵を撤去してもいいですか?
- 撤去したい気持ちはよくわかりますが、してはいけません。法律で、巣や卵を撤去したり、鳩を駆除したりすることは法律(鳥獣保護法)で禁止されているからです。
許可なく野生の鳩を駆除すると、1年以下の懲役または100万以下の罰金に処せられます。
目の前にいる鳩をどうにかしたい場合は、鳩の駆除を行う専門業者に依頼をするとよいでしょう。
- 鳩対策グッズを使ってみたけど効果がありませんでした。
- キラキラ反射するCDや磁石、ヘビのおもちゃなどは、初期段階では効果がある場合もあります。
ただし、なにも危害を加えないと分かると平気で近づいてきますので、一時しのぎだと割り切ったほうがよいでしょう。
- 庇(ひさし)に大量に鳩が糞をして困っています。
- 庇は雨風が当たりにくく、鳩にとっては格好のねぐらになっていることがあります。
糞害に気づいたときはすでに巣が作られている可能性もあります。
庇には剣山で対策するのが普通ですが、巣がある場合はネットを張ったほうがよい場合もあるでしょう。
- 太陽光パネルと屋根の間に鳩が巣を作ってます。自分でどうすることもできないので困っています。
- 太陽光パネルと屋根の間は、鳩にはとても居心地がよいのか、巣を作られたというケースをよく耳にするようになりました。
鳩の羽や糞などが太陽光発電システムの内部に入り込むと故障の原因となりますので、早めに取り除きましょう。
巣を撤去するだけなら問題ありませんが、許可なく野生鳥類を殺傷したり、卵を捕獲したりすることは法律で禁止されていますので、ご注意ください。
屋根の上での作業は危険を伴いますので、プロに鳩対策を依頼するほうが安心だと思います。
さいごに
鳩の繁殖能力が高いのに加え、天敵が少ない、鳥獣保護法で殺傷を禁止されている、ビルやマンションなど安全に巣をつくる環境があるため、鳩がどんどん増えていると考えられています。
弊社では現場の状況を確認し、お客様のご要望を聞き、最善の方法をご提案します。
害鳥による被害、その他害虫による被害でお困りの際にはお気軽にお電話ください。
株式会社プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
私たちプログラントは害鳥・害虫・害獣駆除のプロフェッショナルです。代理店・下請けなしの自社施工。調査見積無料です。
対応エリア
◆熊本県
荒尾市・玉名市・玉名郡(玉東町・南関町・長洲町・和水町)・山鹿市・菊池市・合志市・菊池郡(大津町・菊陽町)・阿蘇市・阿蘇郡(南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村)・熊本市(中央区・東区・西区・南区・北区)・宇土市・宇城市・下益城郡(美里町)・上益城郡(御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町)・八代市・八代郡(氷川町)・水俣市・葦北郡(芦北町・津奈木町)・人吉市・球磨郡(錦町・多良木町・湯前町・水上村・相良村・山江村・球磨村・あさぎり町)・上天草市・天草市・天草郡(苓北町)