HOME
熊本シロアリ駆除.com 害虫害獣駆除専門|株式会社プログラント 福岡・佐賀・熊本対応 会社概要 料金一覧 施工までの流れ よくある質問
更新のアイコン 更新

シロアリ薬剤の今昔!!安全性の変化について

シロアリの防除に使用される薬剤について、人間にも安全なのかと心配される方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は昔使用されていた薬剤と、現在使用されている薬剤、その安全性と効果についてお話しいたします。

シロアリ防除に使用する薬剤

シロアリ防除には、適切な量の薬剤を使用します。

シロアリの防除に使われる薬剤は、危険なイメージが強いのではないかと思います。

ここでひとつ言えるのは、どんな薬剤でも
「使用量を間違えれば安全な薬剤とは言えない」ということです。

例えば、風邪をひいた時に病院で処方される風邪薬も、
医師の診断によって薬の用法・用量が決められています。
その薬を大量に摂取したからといって風邪が早くよくなるわけではありませんよね。
風邪薬も用法・用量を守るからこそ良薬となるわけです。

これと同じようにシロアリ防除の薬剤も
きちんとした量を守らなければ薬剤が毒になってしまうこともあるのです。

全ての物質は、大なり小なり毒性をもっています。
現在シロアリ防除に使用されている薬剤は、「安全性の高いもの」と
謳われているものがほとんどですが、これは防除に使用する量を守った場合のみです。

過去に安全性が高いと言われていた薬剤が、
後に安全性が疑念され使用禁止となった薬剤の例もあります。

以前使用されていたシロアリ防除の薬剤

昔のシロアリ駆除といえば、「クロルデン」という有機塩素系の
非常に強力な薬で、その殺虫力の高さから一度駆除の薬剤を使用して消毒すると
その家は生涯シロアリ被害を受けないとまで言われたほどでした。

しかし1986年に分解されにくく蓄積性が高いこと、ニオイが非常にきついことや土壌汚染が問題となり、
第一種特定化学物質に指定され、使用が禁止となりました。

クロルデンの使用が禁止になった後、シロアリ防除の薬剤として
有機リン系殺虫剤が多く使用されました。
中でも殺虫力が非常に強力なクロルピリホスがよく用いられていました。

しかし、この有機リン系殺虫剤も1997年(平成9年)には
シックハウス症候群の一因として考えられるようになり
安全性の疑問が新聞に掲載されるなど敬遠されるようになりました。

その後2000年には社団法人シロアリ対策協会が
クロルピリホスを含む薬剤の自主規制を始め、2003年(平成15年)には
建築基準法の改正により全面的に使用禁止となりました。

その後は、安全性を重視した薬剤が次々と開発されるようになっています。

※シックハウス症候群…室内の汚染された空気を吸うことで、様々な体調不良を引き起こすことを言います。

安全な薬剤でシロアリは駆除できるの?

現在シロアリ防除に使用されている薬剤は多数ありますが、
社団法人日本シロアリ対策協会の認定薬剤には各メーカーが登録を行っており、
その中からそれぞれの業者にとって使用しやすい薬剤をそれぞれ選んでいます。

現在使用されている薬剤の効果は約5年間です。

以前使用されていた薬剤は一度シロアリの消毒を行えば、
その建物は生涯シロアリ被害にあわないと言われてきましたが
現在の使用する薬剤は5年間で薬効がきれます。

IMG_4530 IMG_4843

↑シロアリの被害写真です。

 

これがどのような意味なのかお分かりでしょうか?

シロアリ防除の薬剤は、社団法人しろあり対策協会が安全性と効果を評価し
良いと判断されたものだけが認定薬剤として登録され、販売されています。

5年で薬効が切れてしまう薬剤なんて、
本当にシロアリを駆除できるのか?という考えも出てきます。

現在は化学も進歩し、技術も向上し良い製品が非常によくあります。
弊社で取り扱っているシロアリ防除の薬剤は、
有効成分が非常に微小なマイクロカプセルで包まれており
昆虫の口腔内で潰れ、鳥類や哺乳類などの温血動物では壊れないような仕組みになっています。

そのため弊社で使用しているものは
自信を持って安全性の高い薬剤と言えることができます。
気になるニオイもほぼありません。
施工中や施工後も安心して普段通りの生活をしていただいて結構です。
どうしても気になるという方は、換気をしていただければ大丈夫です。

ただし、施工は床下に入るための進入口から床下を中心に行いますので、
小さなお子様やペットを飼っているご家庭では、
進入口に近付かないように配慮していただくようお願いしております。

また、化学物質過敏症の方やアレルギーをお持ちの方で不安な方には
薬剤を少量かつ安全にシロアリの駆除が行える工法もありますので
詳しくはお気軽に担当スタッフまでお尋ねください!!

DIYでシロアリ対策をお考えの方へ

シロアリの薬剤の使用は、
シロアリが侵入してくる可能性のある部分や構造部に対して

○どのようにして侵入を食い止めるか
○侵入してしまったシロアリをどのようにして駆除するか

以上のようなことが重要です。

必要な処理を、必要な分だけ使用する!これが一番重要です。

IMG_2834
皆様の中にはご自分でシロアリの駆除や予防をお考えの方もいるのではないかと思います。

シロアリ防除の薬剤は、生息するシロアリの種類、お客様のライフスタイル、
家の構造、被害の状況により選び方は大きく変わります。
弊社では、シロアリ防除に関する知識とこれまでの経験を活かし
それぞれのご家庭にあった最善の選択をご提案いたします。

知識なくシロアリ対策をしようとすると
余計に被害を拡大させてしまったり、様々な問題がでてくることが多くなってしまいます。

DIYでシロアリ対策をする方は、きちんとした知識を身につけ、
自己責任で行うようにしてください。

薬剤の剤型

シロアリの薬剤は、有効成分にさまざまなものを混ぜて
使用しやすい形態となっており、これを製剤剤型といいます。

系統別に分類してみたので参考にしてみて下さい。
○油剤

有効成分を有機溶剤に溶かし、均質の液状とした製剤で、
一般的には希釈せずにそのまま使用します。

多量の有機溶剤が含まれていて、家屋内の材料を溶かしたりしてしまうことがあり、
また使用されている有機溶剤は、厚生労働省の室内空気汚染に関わるガイドラインの
原因物質となりかねないので注意が必要となっています。
近年ではこれらの理由により、ほとんど使用されなくなっています。

○乳剤

有効成分を有機溶剤に溶かし、界面活性剤(乳化剤)を加えて均質な液状とした製剤で、
一般的に使用する際は、水で希釈します。

一般的に毒性が高くなっており、これは有効成分の毒性に有機溶剤の毒性を足した
毒性となるためで、希釈後には毒性は低くなります。
処理方法や量によって曝露する量が大きくなるため使用は減少傾向にあります。

○水和剤

有効成分に増量剤及び補助剤を加えて、均質に混合し粉砕した微細な粉末の製剤です。
使用する際は水で希釈します。

増量剤には水に溶けるもの、溶けないものとがあります。
有機溶剤を使用しないため、厚生労働省の室内空気汚染には影響はありません。
有効成分の毒性により安全性が左右されるため、
できるだけ安全性の高い有効成分を使用するのが良いとされています。

○フロアブル剤

固体の有効成分を微粉末状にし、水に分散させた剤型です。
微粉末と水を馴染ませるため、界面活性剤などに加えたり
凍結を防止するための水溶性溶剤を配合させたりします。
使用時は一般的には水で希釈します。

製剤中や希釈後には有効成分が沈降しやすいため、
処理ムラが出やすいので注意が必要となります。

有機溶剤ではなく水をベースとしているため同じ有効成分を用いた乳剤に比べ毒性が低く、
厚生労働省の室内空気汚染に影響が少なくなり、ニオイもほとんどありません。

○マイクロカプセル剤

有効成分を極めて微小なカプセルに包み、水に分散させた剤型です。
フロアブル剤と同じように界面活性剤や水溶性溶剤を配合させていて
一般的には水で希釈して使用します。

昆虫の口腔内で潰れるカプセルとなっており、鳥類や哺乳類などの温血動物では
壊れないようなしくみになっており、シロアリの体内で潰れることにより
有効成分を放出させる製剤です。

非常に人にも環境にも安全性の高いものとしながら効果を発揮します。
カプセル化することにより比較的毒性の高い有効成分でも使用が可能になります。

○粉剤

有効成分に増量剤を加えて、粉砕した粉末状の製剤です。
粉の大きさは0.01~0.03mmほどで一般的にはそのまま使用します。

○粒剤

有効成分に増量剤を加えて、粉砕した粒状の製剤です。
粒の大きさは0.3~1mmほどで一般的にはそのまま使用します。

○ベイト剤

遅効性の有効成分や、脱皮を阻害するといった昆虫の成長を制御するものを
エサ(木材)または誘引物質に配合した製剤です。
シロアリの巣がある場所の周囲や蟻道(シロアリの通るトンネルの状のもの)などに
配置し、巣の根絶を図るものとなっています。

 

シロアリの薬剤と言っても数多くの種類のものがあります。
社団法人日本しろあり対策協会の認定薬剤には各メーカーが登録を行っており、
その中からそれぞれの業者にとって使用しやすい薬剤をそれぞれ選んで使用しています。

弊社では、シロアリ防除に関する知識とこれまでの経験を活かし
それぞれのご家庭にあった最善の選択をご提案いたしますのでお気軽にお問い合わせください。

 

syatyou01

プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジタルカメラで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社ホームページのお問合せフォームに記入して頂くか、お気軽にお電話下さい。

☆ 更に満足の3つの安心
※1年に1度の定期点検 (5年間無料点検・報告書作成・デジカメによる確認)
※シロアリ再発時・無料再消毒
※施工前後の施工写真付き
社団法人:日本しろあり対策協会認定のシロアリ防除資格者がお伺い致します。

 

この記事を監修した専門家

害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト

株式会社プログラント 代表取締役日本有害生物対策協会 理事  
藤井 靖光

【取得資格】
・公益社団法人 日本しろあり対策協会シロアリ防除士13510
・公益社団法人 蟻害腐朽検査士 熊本県-17-0042
・公益財団法人 文化財虫菌害防除作業主任者
・公益財団法人 防除作業監督者 防第16447号
・一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会 
・住宅基礎コンクリート保存技術士J21-0211
・一般社団法人 熊本県労働基準協会 特定化学物質四アルキル鉛等  作業主任者 第4350号
・建築物ネズミ昆虫等防除業 熊市保30ね第1号
・KOBELCO高所作業車第17号ー6・ロープ高所作業91
・狩猟免許
・罠猟免許

【得意なジャンル】
・シロアリ防除・ハチ駆除・その他害虫防除全般・害獣防除全般・ 害鳥防除全般  (ネズミ・コウモリ・ハト・アライグマ・イタチ・テン等)

【担当者コメント】
業界経験30年以上・調査作業実績30000件以上の豊富な経験と知識でどんなお悩みも柔軟に対応・解決いたします。
【口コミ評価多数】【各メディア出演多数】【熊本・佐賀・福岡で信頼ある会社5冠取得!】など多数。
最新機材×従来機材
最新技術×従来技術   
弊社開発機材×オリジナル技術  
のハイブリッド防除工法でさまざまな困難な駆除を迅速徹底解決します!   
お家の害虫・害獣・害鳥のお悩みならお任せください!

この記事をSNSでシェア!
記事の内容はいかがでしたでしょうか。この記事がお役に立てましたら、ポチっと評価を頂けると幸いです!
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (13 投票, 平均点: 4.54)
読み込み中...
※蜂駆除は調査費を頂いております。

ショッピングローン 最長60回払いまで可能になりました。

当店でペイペイが使えます。PayPay残高で最大50万まで支払い可能です。

代金はクレジットカードでもお支払いいただけます。マスターカード・VISA・アメリカンエクスプレス・JCB・ダイナースクラブ

LINEで相談する 友だち追加する

LINE@で相談する 友だち追加する
pagetop sitemap
料金シミュレータ 無料相談はこちら