HOME
熊本シロアリ駆除.com 害虫害獣駆除専門|株式会社プログラント 福岡・佐賀・熊本対応 会社概要 料金一覧 施工までの流れ よくある質問

「佐賀県 シロアリ駆除」5冠★4.9 地元業者で安心と信頼

シロアリ消毒をご検討の皆様・熊本県、佐賀県、福岡縣ならお任せください。業界最安値価格@¥1200です。

目次

佐賀市でシロアリの予防・駆除ならお任せください!

最短30分で到着・即日対応・相見積もり歓迎・迅速対応・追加料金無し・シロアリ調査お見積りは無料!
お気軽にご相談でもお電話ください。
プログラントでは熊本最安値でシロアリ消毒を業界高品質でご提供させて頂きます。

佐賀県内料金比較(1㎡当たり)

項目
県内平均
プログラント
差額・割引率
予防消毒
2,000~2,500円
(税込2,200~2,750円)
1,200円
(税込1,320円)
40-47%安い
5年毎再消毒
1,600~1,800円
(税込1,760~1,980円)
1,200円
(税込1,320円)
26-33%安い

標準的な料金目安(20坪住宅の場合)

施工内容
県内平均
プログラント
節約額
予防施工
264,000~330,000円
174,240円
89,760~155,760円安い
再消毒
211,200~237,600円
174,240円
36,960~63,360円安い

プログラント CTAバナー

企業努力による低価格実現の理由

1.直接施工: 下請け業者を使わない自社施工
2.効率的運営: 30年の経験による作業効率化
3.大量仕入れ: 薬剤・資材の大量仕入れによるコスト削減
4.地域密着: 移動コスト・宣伝費の最適化
5.長期視点: お客様との長期的な関係を重視

 品質は業界最高水準を維持

品質保証(業界最高水準)1000万の再発保証付

日本しろあり対策協会指定工事: 協会認定の確実な施工
日本シロアリ対策協会認定薬剤使用: 安全性と効果が実証された薬剤のみ
5年間保証: 再発時の無償再消毒
認定防除士施工: 有資格者による専門施工
品質管理: 防除作業監督者による厳格な管理
業界最高1000万の再発保証

充実のアフターサービス

施工前後写真: 詳細な記録を保管・提供
保証書発行: 施工後10日前後で送付
完全透明性: 施工内容の完全な可視化
定期点検: 年1回の無料点検サービス

 完全透明な料金体系

お客様第一の料金設定

事前見積もり: 詳細な現地調査に基づく正確な見積もり
追加料金なし: 見積もり後の追加料金は一切発生しません
分割払い対応: お客様のご都合に合わせた支払い方法
相見積もり歓迎: 他社との比較検討を推奨

料金に含まれるサービス

無料診断: タームレーダーによる精密診断
詳細見積もり: 施工内容の詳細説明
施工作業: 協会基準に基づく確実な施工
施工報告書: 写真付きの詳細報告書
5年保証: 再発時の無償対応
定期点検: 年1回の無料点検

第2章:プログラントの革新的診断システム

最新技術「タームレーダー」による革新的診断

シロアリ非破壊検査装置「タームレーダー」シロアリの発見を容易に出来ます。

地域独占の最新技術

プログラントでは、熊本県で2社のみ、佐賀県でも3社のみが取り扱う最新のシロアリ探査機器「タームレーダー」を導入しています。

タームレーダーの革新的技術仕様

探査技術: 24GHz帯マイクロ波ドップラーセンサー
検知距離: 最大500mm(従来の目視調査では不可能な範囲)
検知幅: 523mm(広範囲の同時スキャン)
検知精度: 97.3%(従来の目視調査は約60%)
非破壊性: 建物を一切傷つけない完全安全な調査
客観性: 数値データによる科学的判定

従来調査法との圧倒的な差

項目
従来の目視・打診調査
タームレーダー
検知精度
約60%(主観的)
97.3%(科学的)
検知範囲
表面のみ
壁内部500mmまで
建物への影響
破壊的調査が必要な場合あり
完全非破壊
調査時間
2-3時間
1-1.5時間
データの信頼性
調査員の経験に依存
数値データで証明
見落としリスク
高い(40%)
極めて低い(2.7%)
調査費用
無料~5万円
無料

タームレーダーについてはコチラ

タームレーダーの3つのポイント

  1. 見えない壁の裏側も、壊さずにシロアリを発見できる! 従来のシロアリ調査は、目視や壁を叩く打診が中心で、検査員の経験や勘に頼る部分が大きいものでした。 しかし、タームレーダーはマイクロ波を使って壁や床下など、目に見えない場所にいるシロアリの動きを検知します。 これにより、建物を壊すことなく、科学的かつ客観的な調査が可能です。 特に、近年の高気密・高断熱住宅や、玄関、浴室のタイル下など、従来の方法では調査が難しかった場所でも活躍します。
  2. 誰でも簡単に、正確な調査が可能! タームレーダーは特別な免許や届け出が不要で、誰でも簡単に使用できます。 コンパクトで持ち運びも簡単なため、手軽に調査を始められます。 また、シロアリの動きに特化した独自のアルゴリズムを搭載しており、シロアリの動きの波形を高い精度で抽出します。 これにより、経験の浅い検査員でもベテランと同様の正確な調査が期待できます。
  3. 調査結果がその場で「見える化」され、報告書作成も簡単! 調査結果は専用アプリでリアルタイムに表示され、シロアリの生息状況をその場でお客様に視覚的に説明できます。 これにより、お客様は被害状況を直感的に理解し、納得感と安心感を得ることができます。 さらに、アプリを使えば調査結果を盛り込んだ報告書も簡単に作成でき、写真や図面へのプロットも可能です。 作成した報告書はクラウドで管理できるため、社内での共有や管理も効率化できます。

プログラントの6つの専門資格による総合診断力

他社との決定的な違い

他社: シロアリのみに特化した点検・生息確認(診断範囲15%)
プログラント: 住宅全体の健康状態を総合診断(診断範囲100%)

在籍する専門資格者(業界最多レベル)

1.シロアリ防除士: シロアリ専門の高度な知識・技術を持つ専門家(確実な駆除・予防技術を保証)
2.蟻害腐朽検査士: 木材腐朽・蟻害の専門診断技術者(家の耐久性を脅かす被害を徹底的に発見)
3.木材保存士: 日本木材保存協会認定・木材劣化防止・保存技術・処理技術の専門家(全国約2,000名の有資格者)(長期的な木材の劣化・腐朽を予防し、住宅を
 長持ちさせる)
4.住宅基礎コンクリート保存士: 基礎コンクリートの劣化診断・ひび割れ補修・エポキシ樹脂注入工法の専門家(住まいの土台の強度と安全性を守る)
5.ペストコントロール技術者: 総合的害虫・害獣対策の専門家(シロアリ以外の多岐にわたる害虫・害獣にも対応)

6.防除作業監督者: 作業品質管理・安全管理の責任者(全工程で最高の作業品質と安全を保証)

 

【ハイブリッド防除技術の定義】

プログラントの工法は、最新技術(タームレーダー)×従来技術(協会基準施工)×自社開発器具を融合させた、他社にはない革新的なハイブリッド防除技術です。この総合的な視点と技術力が、他社診断範囲15%に対し、プログラントが100%の総合診断を実現する根拠です。

シロアリ調査と聞くと、多くの方が「シロアリがいるかいないか」だけを調べるものだと思っていませんか?しかし、私たちプログラントは、それでは不十分だと考えています。
一般的なシロアリ調査は、実は家全体のわずか15%しか見ていないことがほとんどです。シロアリの生息確認だけに特化しているため、見えない部分で進行している他のリスクを見逃してしまう可能性があります。
◆ 他社とは一線を画す、プログラントの「住宅まるごと総合診断」
私たちの最大の違いは、診断範囲が100%であることです。シロアリだけでなく、住宅全体の健康状態を隅々まで診断し、お客様の大切な住まいをあらゆるリスクから守ります。
これを実現できるのは、業界最多レベルの専門資格を持つプロフェッショナルが在籍しているからに他なりません。
  • シロアリ防除士: シロアリに関する高度な知識と技術を持つ専門家
  • 蟻害腐朽検査士: 木材の腐朽や蟻害を見抜く診断のプロ
  • 木材保存士: カビや腐朽菌から木材の劣化を防ぎ、長持ちさせる保存技術の専門家
  • 住宅基礎コンクリート保存士: 住まいの土台である基礎コンクリートの劣化診断と補修のプロ
  • ペストコントロール技術者: シロアリ以外の害虫・害獣対策にも精通した専門家
  • 防除作業監督者: すべての作業品質と安全を管理する責任者
弊社では他にも水廻りの水漏れの有無や多角的な視点で診断を行うことで、目に見えない問題まで発見し、最適な対策をご提案します。
実際に、他社で点検を終えたお客様からも、「ここまで詳しく見てくれるとは思わなかった」「家の状態がよく分かって安心できた」と、多くの喜びの声をいただいております。
住まいの健康診断は、一度きりのものではありません。プログラントは、お客様が末永く安心して暮らせるよう、最高の技術と知識でサポートし続けます。

佐賀市は日本有数のシロアリ被害多発地域

佐賀市は、温暖湿潤な気候と年間降水量約2,000mmを超える豊富な雨量により、日本でも有数のシロアリ被害多発地域として知られています。
特に2016年の熊本地震以降、復興住宅や修繕住宅でのシロアリ被害が急増しており、住宅所有者の皆様にとって深刻な問題となっています。
木造戸建ての2割に白蟻の被害が見られ(国土交通省住宅被害統計参照)ます。
シロアリ対策は地震対策の一環としても非常に重要です。また農林水産省は、日本木材保存協会やその他の関係機関と連携し、シロアリの生息分布や被害に関する調査研究を行っています

弊社では創業以来、佐賀市のシロアリ対策に取り組み、最新技術と確かな実績で皆様の大切な住まいを守り続けています。
私たちは単なる「シロアリ駆除会社」ではありません。住宅の総合健康診断を行うプロフェッショナル集団として、シロアリ対策を超えた価値を提供しています。

シロアリの生態と佐賀市での被害実態

佐賀市に生息するシロアリの種類と特徴

イエシロアリ(最も危険で加害スピードも速く、家全体の被害を加害)

分布:佐賀市全域(特に沿岸部から内陸部まで広範囲)
コロニー規模:100万匹以上の大規模集団を形成
加害力:極めて強く、建物全体を食害する恐ろしいシロアリ
被害の特徴
 ・木材だけでなく断熱材や敗戦まで食害
 ・建物の構造材を短期間で深刻に損傷
 ・発見が困難で、気付いた時には被害が拡大

ヤマトシロアリ(湿気を好む種類)

分布:佐賀市全域
コロニー規模:2~3万匹程度の中規模集団
特徴:湿った木材を好み、床下から被害が始まる
被害の特徴
・湿気が多い場所から徐々に被害が拡大
・浴室や台所周辺から被害が始まることが多い
・比較的発見しやすいが、放置すると深刻化

シロアリ工事でお世話になった佐賀市のお客様の声

事例1:【佐賀市嘉瀬町】バルーンフェスタの時期、来客に備えて家を総点検

お客様情報
お名前: S.T様(仮名)
築年数: 築25年
お住まいの地域: 佐賀県佐賀市嘉瀬町
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: なし(予防)
工期: 半日
ご家族構成: ご夫婦
依頼背景
毎年、佐賀インターナショナルバルーンフェスタの時期には、県外から多くの友人が我が家に泊まりに来ます。お客様を気持ちよくお迎えするため、家の総点検を思い立ちました。特に、湿気が多い佐賀平野の気候もあり、床下の状態が気になっていたため、プログラントさんに無料診断をお願いしました。
シロアリ工事後
診断の結果、幸いにも大きな被害はありませんでしたが、予防のための対策を提案していただきました。作業は手際が良く、半日で完了。これで安心して友人を招待できます。隅々まで点検していただき、家の健康状態が分かったのも大きな収穫でした。後日、保証書と施工前後の写真が郵送で届き、家の管理記録としても役立っています。
会社からのお礼
この度は、大切なお客様をお迎えする前の大切なお住まいの点検・施工を弊社にご依頼いただき、誠にありがとうございました。佐賀の一大イベントを楽しまれるお客様のお手伝いができましたこと、大変嬉しく思います。今後も安心して快適な暮らしが送れますよう、しっかりとサポートさせていただきます。

事例2:【佐賀市諸富町】筑後川沿いの家、湿気とカビの悩みから解放

お客様情報
お名前: M.Y様(仮名)
築年数: 築30年
お住まいの地域: 佐賀県佐賀市諸富町
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: 2年
工期: 1日
ご家族構成: ご夫婦、お子様1人
依頼背景
筑後川の近くに住んでおり、昔から家の湿気に悩まされていました。最近、押入れの奥がカビ臭いのが気になり、もしかしてシロアリも…と不安になりました。インターネットで調べて、実績のあるプログラントさんに相談することにしました。
シロアリ工事後
タームレーダーを使った調査で、床下の湿気が多い部分にシロアリの初期被害が見つかりました。やはり、と納得。駆除と同時に、床下の湿気対策についてもアドバイスをいただき、総合的に対策をお願いしました。工事後は、気になっていたカビ臭さも無くなり、空気が爽やかになった気がします。後日届いた保証書と写真で、床下の状態が改善されたのを確認でき、安心しました。
会社からのお礼
この度は、弊社にご相談いただき誠にありがとうございました。川沿いのお住まいは湿気が多く、シロアリが発生しやすい環境です。被害が初期段階のうちに対策ができましたこと、何よりでございました。湿気対策と合わせて、お住まいの快適性向上に貢献できましたこと、大変嬉しく思います。今後もご安心してお過ごしください。

事例3:【佐賀市松原】歴史ある城下町、古い家の価値を守る

お客様情報
お名前: K.H様(仮名)
築年数: 築50年
お住まいの地域: 佐賀県佐賀市松原
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: 6ヶ月
工期: 1日
ご家族構成: ご夫婦
依頼背景
佐賀城のお堀近く、歴史を感じるこの町で親から家を受け継ぎました。これからも長く住み続けたいのですが、古い家なので耐震性やシロアリが心配でした。特に、玄関の柱に小さな穴を見つけてからは、夜も気になって…。知人からプログラントさんの評判を聞き、調査をお願いしました。
シロアリ工事後
タームレーダーで調べてもらうと、玄関だけでなく、床下の数カ所に被害が広がっていることが分かりました。ショックでしたが、被害の状況や補強の必要性まで、専門家の視点から丁寧に説明していただき、納得してお任せできました。工事後は、家の歴史を守れたという安堵感でいっぱいです。後日届いた保証書と施工前後の写真は、我が家の歴史の新たな1ページとして大切にします。
会社からのお礼
この度は、歴史と想いの詰まった大切なお住まいの施工を弊社にお任せいただき、誠にありがとうございました。お客様が家を大切に思うお気持ちに応え、その価値を未来へ繋ぐお手伝いができましたこと、私達も大変誇りに思います。今後も責任を持って、お住まいの安全を見守らせていただきます。

事例4:【佐賀市鍋島】大学に通う子供の一人暮らし、親としての安心対策

お客様情報
お名前: A.S様(仮名)
築年数: 築20年
お住まいの地域: 佐賀県佐賀市鍋島
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: なし(予防)
工期: 3~4時間
ご家族構成: ご本人(所有者)、お子様(入居者)
依頼背景
佐賀大学に通う子供のために、大学近くに中古の戸建を購入しました。入居前にリフォームをしましたが、見えない部分のことが気になり、シロアリの予防施工をお願いすることにしました。プログラントさんの佐賀営業所が鍋島にあると知り、地元の業者さんなら安心だと思い、連絡しました。
シロアリ工事後
特に被害はなかったものの、予防しておくことで、親として一つ安心材料が増えました。作業も短時間で終わり、子供の入居準備もスムーズに進みました。施工の様子は写真で報告していただき、遠方に住んでいても状況がよく分かりました。後日、保証書と写真が自宅に届き、しっかり管理されていることを実感しました。これで安心して子供を送り出せます。
会社からのお礼
この度は、お子様の新生活のスタートにあたり、弊社をご信頼いただき誠にありがとうございました。親御様のお気持ちに寄り添い、安心・安全な住環境をご提供できましたこと、大変嬉しく思います。お子様の学生生活が実り多いものとなりますよう、お住まいの面からサポートさせていただきます。

事例5:【佐賀市川副町】空港の近く、家の将来を考えた予防メンテナンス

お客様情報
お名前: T.F様(仮名)
築年数: 築15年
お住まいの地域: 佐賀県佐賀市川副町
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: なし(予防)
工期: 半日
ご家族構成: ご夫婦、お子様2人
依頼背景
佐賀空港が近く、飛行機の離着陸による微振動が、長年家へ影響を与えていないか気になっていました。家の耐久性を保つためにも、一度専門家に見てもらおうと思い、プログラントさんに相談しました。ちょうど新築から15年の節目だったことも、良いきっかけになりました。
シロアリ工事後
床下を隅々まで点検していただき、特に問題はないとのことでしたが、今後の安心のために予防施工をお願いしました。作業も丁寧で、家の周りを汚すこともなく、感心しました。目に見えない部分をプロにしっかりメンテナンスしてもらったことで、これからもこの家に長く住み続けられるという自信がつきました。後日届いた保証書と写真は、我が家の健康診断書として大切にします。
会社からのお礼
この度は、お住まいの将来を見据えたメンテナンスに、弊社をお選びいただき誠にありがとうございました。お客様のように、定期的に家の状態を気にかけ、予防を意識されることが、お住まいを長持ちさせる一番の秘訣です。お客様ご家族がこれからも安心して暮らせますよう、万全のサポート体制でお応えしてまいります。

事例6:【佐賀市大和町】リフォーム中に大工さんから指摘、迅速な連携に感謝

お客様情報
お名前: N.M様(仮名)
築年数: 築33年
お住まいの地域: 佐賀県佐賀市大和町
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: 1週間(発覚後)
工期: 1日
ご家族構成: ご夫婦
依頼背景
キッチンとリビングのリフォーム中、床を剥がした大工さんから「土台の一部がシロアリに食われているかもしれない」と指摘を受けました。リフォームをお願いしていた工務店さんが、すぐにプログラントさんに連絡を取ってくださり、迅速に調査に来てくれました。
シロアリ工事後
タームレーダーでの調査の結果、大工さんの指摘通り、土台の一部に被害が見つかりました。リフォームの工程に影響が出ないよう、工務店さんと密に連携を取りながら、最短スケジュールで駆除と予防工事を完了してくれました。その見事なチームワークに感動しました。おかげでリフォームも無事に終わり、新しくなった家で安心して暮らせます。後日届いた保証書と写真を見て、プロの仕事に改めて感謝しました。
会社からのお礼
この度は、リフォーム中の緊急事態に、弊社にご用命いただき誠にありがとうございました。工務店様との迅速な連携により、リフォーム工事への影響を最小限に抑え、無事にお客様へ安心をお届けできましたこと、私達も安堵しております。新しくなったお住まいで、末永く快適にお過ごしいただけますよう、心よりお祈り申し上げます。
プログラントが選ばれる理由・多数のいろいろな方面で高評価を得ています。テレビ・雑誌など・行政の市役所案件依頼なども多数実績あり。

プログラントが選ばれる理由② 他社よりきめ細かなサービス・低価格・全社員が有資格者であり経験豊富なスタッフが勢ぞろい!

佐賀県シロアリに関するQ&A

【佐賀市版】クリークと干拓地の宿命|日本屈指の多湿地帯で家を守るシロアリ対策Q&A50選

「佐賀市に家ば建てるなら、シロアリ対策は呼吸のごと当たり前にせんばいかん」
佐賀市の暮らしは、どこまでも広がる佐賀平野と、その大地を潤す無数のクリーク(水路)と共にあります。しかし、この米と豊かな恵みをもたらす「水と土」こそが、佐賀市を日本屈指のシロアリ高リスク地帯にしている最大の要因です。
市内を網の目のように走るクリーク、有明海沿岸に広がる干拓地、そして盆地特有の逃げ場のない湿気。これら全てが、シロアリにとってこの上なく快適な「楽園」を形成しています。
「家の周りがクリークだらけ。これって、やっぱりマズい?」
「川副や東与賀の干拓地だけど、特別な対策は必要?」
「佐賀豪雨で浸水した過去が…。今もシロアリのリスクは高いまま?」
「長松町のような古い町並みの家。どこに注意すればいい?」
「佐賀市は攻撃的な『イエシロアリ』が多いって本当?」
この記事では、そんな佐賀市民の皆様が抱える、あまりにも切実で地域的な疑問に、専門家の視点から徹底的にお答えします。佐賀平野の地理的宿命に焦点を当て、個人宅での対策に完全特化した、具体的で実践的なQ&A50選です。
この土地の宿命を知り、知識で武装する。大切な我が家を、足元に潜む静かなる脅威から守り抜くための羅針盤として、ぜひご活用ください。

目次

【佐賀平野の宿命編】クリーク・干拓地・高湿度との戦い

佐賀市がなぜこれほどシロアリにとって好都合な土地なのか。その地理的・気候的な宿命を解き明かします。

Q1: なぜ佐賀市は、日本でも特にシロアリのリスクが高いのですか?

A1: 佐賀市のリスクは、主に3つの地理的要因が重なっているためです。
1.クリーク網: 市内を縦横に走るクリーク(水路)が、土地全体の湿度を高く保ち、シロアリの巨大な水分供給源となっています。
2.干拓地の歴史: 市の南部は広大な干拓地であり、水はけの悪い粘土質の土壌が床下の湿気を抜けにくくしています。
3.盆地状の平野: 周囲を山に囲まれた佐賀平野は、湿気がこもりやすく、特に夏場は高温多湿のサウナのような状態になります。 これらの条件が、シロアリ、特に水を運ぶ能力が高い「イエシロアリ」にとって最高の生息環境を提供しているのです。

Q2: 家のすぐ横をクリークが流れています。具体的に何が危険ですか?

A2: クリークは、シロアリにとっての「高速道路」であり「給水ステーション」です。常に水があることで周辺の土壌は湿っており、乾燥を嫌うシロアリが地中を広範囲に移動しやすくなります。また、護岸のコンクリートの隙間や、土手の草むらが巣の隠れ場所になることもあります。

Q3: 川副町や東与賀町など、干拓地に家があります。特別な注意点は?

A3: 最大の注意点は「水はけの悪さ」と「床下の湿気」です。干拓地の粘土質土壌は、一度雨が降ると乾きにくく、常にジメジメしています。これが床下の湿度を著しく高め、シロアリを呼び寄せます。防湿シートや床下換気扇など、他の地域以上に徹底した湿気対策が必須となります。

Q4: 佐賀豪雨などで、過去に床下浸水や冠水の被害に遭いました。

A4: 浸水被害を受けた家は、シロアリにとって「五つ星レストラン」のようなものです。一度水に浸かった土台や柱は、内部まで水分を含み、シロアリと腐朽菌の格好の餌食となります。被害後は、床下の泥の除去、徹底的な消毒と乾燥、そして専門家による防腐・防蟻処理が絶対に必要です。

Q5: 佐賀市で特に警戒すべきシロアリの種類は何ですか?

A5: 在来種の「ヤマトシロアリ」と、より攻撃的な「イエシロアリ」の両方ですが、佐賀市で特に警戒すべきはイエシロアリです。巣全体で数百万匹にもなり、水を運ぶ能力が高いため、乾燥した2階の天井裏まで被害を及ぼすことがあります。被害のスピードと規模が桁違いに大きいのが特徴です。

Q6: 有明海の近くですが、潮風や塩分は影響しますか?

A6: はい、影響します。潮風に含まれる塩分は、建物の金属部分(トタン屋根やサッシなど)を腐食させ、雨漏りの原因を作ります。雨漏りは、イエシロアリが建物上部に巣を作る(分巣)きっかけとなり、被害をさらに甚大化させるため、塩害対策も間接的なシロアリ対策になります。

Q7: 佐賀平野は軟弱地盤だと聞きました。シロアリに関係ありますか?

A7: はい、関係します。軟弱地盤は、地震の揺れや不同沈下によって、建物の基礎に微細なひび割れ(クラック)を生じさせやすいです。シロアリは0.6mmほどの隙間があれば侵入できるため、このクラックが格好の入り口になってしまいます。新築時に強固な地盤改良や基礎工事を行うことが重要です。

Q8: 佐賀市の羽アリの発生時期はいつですか?

A8: 主に2つのピークがあります。
ヤマトシロアリ: 4月~5月の天気の良い昼間。黒っぽい色をしています。
イエシロアリ: 6月~7月の蒸し暑い日の夕方から夜。茶褐色で、電灯の光に集まってきます。 特に、夜に大量の羽アリが家に飛び込んできたら、近くにイエシロアリの巣がある可能性が極めて高く、最大限の警戒が必要です。

Q9: バルーンフェスタの会場(嘉瀬川河川敷)近くに住んでいます。

A9: 嘉瀬川の広大な河川敷は、草木が生い茂り、土壌も湿っているため、シロアリの巨大な生息地となっています。羽アリのシーズンには、河川敷から風に乗って大量の羽アリが周辺の住宅地に飛来する可能性があります。川沿いのエリアは、常に外部からの侵入に備える必要があります。

Q10: シロアリ天国・佐賀市で暮らす上で、最も重要な心構えは何ですか?

A10: 「シロアリ対策は、家の維持管理における『固定費』である」と認識することです。「うちは大丈夫だろう」という希望的観測は、佐賀市では通用しません。5年ごとの定期的な点検と予防工事を、家の保険や税金と同じように、当然の出費として計画に組み込むことが、家と財産を守るための唯一確実な方法です。

 

【エリア別集中対策編】中心市街地、川副、大和、三瀬…あなたの町のリスクは?

同じ佐賀市内でも、場所によってリスクの質は異なります。お住まいのエリアの注意点をピンポイントで解説します。

Q11: 佐賀駅周辺や白山などの中心市街地に住んでいます。都市部のリスクは?

A11: 「もらいシロアリ」のリスクが最大です。建物が密集しているため、一軒で発生したシロアリが、塀の基礎や地中を伝って、あっという間に両隣や裏の家に広がります。また、管理不全の空き家や古いビルが、地域全体のシロアリ供給源になっていることも。ご近所でシロアリ駆除工事が始まったら、次は我が家、という意識が重要です。

Q12: 川副町、東与賀町、久保田町など、有明海沿岸エリアの注意点は?

A12: 「干拓地」と「塩害」のダブルリスクです。Q3、Q6で述べた通り、水はけの悪い土地と床下の湿気、そして潮風による建材の劣化に常に備える必要があります。特に、過去の台風や豪雨で高潮・浸水被害を受けたことがある地域は、建物の基礎や土台が傷んでいる可能性が高く、徹底的な点検が不可欠です。

Q13: 大和町や富士町、三瀬村など、北部の山間エリアはどうですか?

A13: 平野部とはリスクの種類が異なります。山林そのものがシロアリの巣窟であり、山際に建てられた家は常に侵入のリスクに晒されます。敷地内に薪や廃材を置かない、枯れ葉が溜まりやすい家の裏手を清潔に保つ、といった「山との境界管理」が重要になります。また、谷筋は湿気がこもりやすいため、平野部と同様の注意が必要です。

Q14: 諸富町や蓮池町など、筑後川に近いエリアのリスクは?

A14: 筑後川という大きな河川の影響を直接受けます。川沿いは地下水位が高く、広大な河川敷はシロアリの生息地です。また、諸富町は家具の町として知られますが、木材を扱う工場や倉庫の周りは、木くずなどがシロアリの餌となり、発生源になることがあります。

Q15: 長松町や水ヶ江など、佐賀城周辺の歴史的な町並みに住んでいます。

A15: 築年数の古い木造住宅が多く、新築時の防蟻処理の効果はとっくに切れています。増改築を繰り返した複雑な構造や、現代の建築基準では考えられないような地面と木材が近い構造など、シロアリにとって好都合な弱点を多く抱えています。専門家による詳細な診断が必須のエリアです。

Q16: 兵庫や巨勢、鍋島など、新しい住宅地が広がるエリアの注意点は?

A16: 「その土地の過去」を忘れてはいけません。これらの新興住宅地の多くは、元々は広大な水田地帯でした。つまり、家が建つずっと前から、その土地には無数のシロアリが生息していたのです。造成で一時的に姿を消しても、地中深くで生き残ったシロアリが、新築のマイホームを虎視眈眈と狙っています。

Q17: 佐賀大学の近くに住んでいます。学生街ならではのリスクはありますか?

A17: 築年数の古いアパートや下宿が多いことがリスクに繋がります。管理が行き届いていない物件では、シロアリ被害が放置されていることも。また、学生の引っ越しで不要になった木製家具や段ボールがゴミ捨て場に放置され、それが新たな発生源になることも考えられます。

Q18: 空港や自衛隊駐屯地の近くはどうですか?

A18: 広大な敷地を持つ施設は、その大部分が緑地であり、シロアリの巨大な生息地となっています。特に、飛行機の騒音対策で植えられた防音林などは、格好の巣となります。羽アリのシーズンには、これらの施設から大量の羽アリが飛来するリスクを認識しておく必要があります。

Q19: 自分の住んでいるエリアのリスクを、もっと詳しく知る方法は?

A19: 佐賀市が提供する「佐賀市防災マップ(洪水ハザードマップ)」が非常に役立ちます。ご自宅が「浸水想定区域」や「内水氾濫」のエリアに含まれているか確認しましょう。これらのエリアは、土地が低く水はけが悪い、つまりシロアリリスクが極めて高い地域とほぼ一致します。

Q20: エリアごとの対策で、結局一番大切なことは何ですか?

A20: 「自分の土地の成り立ちと、隣接する環境を理解すること」です。元は田んぼか、干拓地か、山林か。隣は空き家か、クリークか、広大な公園か。土地の歴史と周辺環境を知ることで、潜在的なリスクが明確になり、より的確な対策を立てることができます。

 

【佐賀市の家づくり編】湿気に勝つための建築術とリフォーム

多湿な佐賀市で家を長持ちさせるには、建築段階での工夫が不可欠です。新築・リフォーム時のポイントを解説します。

Q21: これから佐賀市に家を新築します。絶対に譲れないポイントは何ですか?

A21: 「基礎の高さ」と「床下換気」です。
1.基礎の高さ: 地面から基礎の天端まで、最低でも40cm以上、できれば60cm確保する。湿気対策と、将来の点検のしやすさのために必須です。
2.床下換気: 基礎と土台の間に隙間を作り、全周から換気する「基礎パッキン工法」を標準仕様にしましょう。佐賀市の住宅では、もはや贅沢品ではなく必需品です。

Q22: 佐賀市では「ベタ基礎」と「布基礎」、どちらが良いですか?

A22: 断然「ベタ基礎」を推奨します。床下全体をコンクリートで覆うベタ基礎は、地面から上がってくる湿気を防ぐ効果が布基礎よりも格段に高いです。ただし、Q24で述べるように、ベタ基礎も万能ではないことは理解しておく必要があります。

Q23: 佐賀市で中古住宅を購入します。リフォーム前に何をすべきですか?

A23: 契約前に、必ず信頼できる専門家による「床下インスペクション(詳細調査)」を実施してください。特に、水回り(風呂・キッチン・トイレ)の床下と、基礎の状態は徹底的に見てもらいます。その結果を基に、リフォーム費用と合わせて、防蟻工事や湿気対策の費用も資金計画に組み込むことが重要です。

Q24: 「ベタ基礎だからシロアリは大丈夫」とハウスメーカーに言われました。

A24: その言葉を鵜呑みにするのは非常に危険です。ベタ基礎でも、①配管が基礎を貫通する部分の隙間、②コンクリートの打ち継ぎ部分、③地震や経年劣化によるひび割れなど、シロアリの侵入経路は存在します。「ベタ基礎は布基礎よりリスクが低い」のは事実ですが、対策が不要ということでは決してありません。

Q25: 床下換気扇、調湿材、防湿シート。佐賀市の家にはどれが必要ですか?

A25: 優先順位はありますが、理想は「全部」です。
防湿シート: 地面からの湿気を止める最後の砦。特に布基礎の家には必須。
調湿材: 床下の湿度を安定させる。急な湿度変化を緩和する。
換気扇: 溜まった湿気を強制的に排出する最強の武器。 特に湿気がひどい干拓地エリアなどでは、この三点セットが標準装備と考えるべきです。

Q26: 伝統的な日本家屋に住んでいます。風通しが良いはずなのに、なぜ被害に?

A26: 昔の家は確かに風通しが良い構造ですが、弱点もあります。①床下が低く、地面に近い、②増改築で風の通り道が塞がれている、③雨漏りを放置している、などです。また、現代のアルミサッシなどに変えたことで、昔より家全体の気密性が上がり、かえって湿気がこもるようになったケースもあります。

Q27: 浴室をリフォームします。シロアリ対策のチャンスですか?

A27: まさに最大のチャンスです。在来工法のタイル風呂は、シロアリ被害の発生源ナンバーワンです。この機会に、防水性の高いユニットバスに変更し、壁や床を剥がした際に、柱や土台の健全性を確認し、徹底的に防蟻処理を施しましょう。これは投資価値のあるリフォームです。

Q28: 外壁の塗り替えをします。ついでにできるシロアリ対策は?

A28: 外壁のひび割れ(クラック)を徹底的に補修してもらうことです。特に、基礎と外壁の取り合い部分の隙間は、シロアリの侵入経路になりやすいです。塗装業者に、シロアリ対策の観点からも、隙間やクラックの補修を念入りに行うよう依頼しましょう。

Q29: 「ホウ酸処理」は、湿気の多い佐賀市に適していますか?

A29: ホウ酸は効果が長期間持続し、安全性も高い優れた薬剤ですが、「水に弱い」という明確な弱点があります。床下浸水のリスクが常にあり、湿度も極めて高い佐賀市では、ホウ酸が溶け出して効果が薄れる可能性を考慮しなければなりません。採用するなら、床下の湿気対策を万全に行うことが大前提です。

Q30: 佐賀市の家づくりで、シロアリ対策の観点から最も重要なことは何ですか?

A30: 「将来の点検・維持管理のしやすさ(メンテナンス性)」を設計段階で確保することです。床下の点検口を各部屋に設ける、人が這って移動できる高さを確保する、配管などを工夫して死角をなくす。新築時に数万円のコストをかけることで、将来の数百万円の被害を防ぐことができます。

【実践的セルフケア編】今日からできる我が家の防衛術

専門家に任せるだけでなく、日々の暮らしの中でできることはたくさんあります。佐賀市民がすぐに実践できる予防策を紹介します。

Q31: 自分でできるシロアリチェック。佐賀市で特に見るべき場所は?

A31: ①家の外周の基礎部分に、土のトンネル(蟻道)がないか。②クリークに面した側の基礎や、北側のジメジメした場所を念入りに。③玄関の上がり框や、勝手口の床がフカフカしないか。④畳を上げてみて、カビ臭くないか、床板にシミがないか。この4点は最低限チェックしましょう。

Q32: 庭の手入れで出た草や剪定枝、どうすれば良いですか?

A32: 敷地の隅に積んでおくのは、シロアリに餌と住処を提供しているのと同じです。絶対にやめましょう。佐賀市のルールに従って速やかにゴミとして出すか、クリーンセンターに持ち込むなど、敷地内に長期間放置しないことが鉄則です。

Q33: 玄関ポーチのタイルが浮いてきました。

A33: 危険なサインかもしれません。ポーチの下の土がシロアリに食われ、空洞になっている可能性があります。また、浮いたタイルの隙間から雨水が入り込み、さらにシロアリを呼び寄せます。専門家に見てもらうことをお勧めします。

Q34: 夜、網戸に小さな羽アリがたくさんついています。

A34: 6月~7月の蒸し暑い夜であれば、イエシロアリの可能性が高いです。家の中から出ているのか、外から飛んできているのかを見極めましょう。もし家の中から出ている場合、すでに家の中に巣があることは確実です。すぐに専門業者に連絡してください。

Q35: 家の周りに物を置かない方が良い、というのはなぜですか?

A35: 風通しを悪くし、湿気を溜め込み、シロアリの発見を遅らせるからです。特に、基礎の換気口を塞ぐのは論外です。植木鉢、不用品、灯油タンクなど、壁際に置いているものは全て、壁から20cm以上離す習慣をつけましょう。

Q36: 段ボールを床に直置きしてはいけない、というのは本当ですか?

A36: 本当です。段ボールはシロアリの好物であり、保湿性も高いため、格好の巣になります。特に、湿気の多い押入れや納戸の床に直置きするのは非常に危険です。収納はプラスチックケースを使い、スノコを敷くなどして床から離しましょう。

Q37: 隣の家が長年空き家です。何か対策はありますか?

A37: ご自身の家の防御を固めるしかありません。空き家は、佐賀市において最も危険なシロアリ発生源の一つです。隣家との境界のブロック塀や、ご自身の家の基礎を定期的にチェックし、蟻道が伸びてきていないか監視しましょう。異常があれば、すぐに業者に相談してください。

Q38: 庭に枕木を敷いたり、家庭菜園で木の杭を使ったりしています。

A38: シロアリを自ら飼育しているようなものです。庭で使う木材は、必ず防腐・防蟻処理済みのものか、プラスチックやコンクリートなどの代替品を使いましょう。特に、地面に直接埋める木の杭は、シロアリの巣そのものになるため、絶対に避けるべきです。

Q39: 押入れの湿気がひどいです。除湿剤で対応できますか?

A39: 除湿剤は一時しのぎにしかなりません。押入れの湿気がひどい場合、壁の内部での結露、床下からの湿気の吸い上げ、あるいは雨漏りなど、根本的な原因が隠れていることが多いです。頻繁に襖を開けて換気すると共に、一度専門家に原因を診断してもらうことをお勧めします。

Q40: 佐賀市民として、シロアリ予防のために最も大切な習慣は何ですか?

A40: 「家の周りをきれいにして、風通しを良くすること」。これに尽きます。家の基礎周りに物を置かず、雑草を抜き、植木の枝が壁に触れないように剪定する。この単純な習慣が、湿気を遠ざけ、シロアリの侵入を防ぎ、万が一の異常を早期に発見するための、最も効果的な第一歩です。

【賢者の選択編】高リスク地帯・佐賀市で頼るべき業者と長期戦略

日本屈指の高リスク地帯・佐賀市では、業者選びと長期的な視点が家の寿命を決めます。後悔しないためのパートナー選びと管理術です。

Q41: 佐賀市でシロアリ業者を選ぶ際、一番のポイントは何ですか?

A41: 「佐賀平野の土地の特性を、どれだけ深く理解しているか」です。「この辺りは干拓地で粘土質なので、床下の湿気対策が必須です」「このクリーク沿いはイエシロアリが多いので、ベイト工法も検討しましょう」など、地域ごとのリスクを具体的に指摘し、対策を提案できる業者を選びましょう。

Q42: 見積もりを取ったら、業者によって金額が全然違いました。なぜですか?

A42: 金額の違いは、①使用する薬剤の種類と量、②工事の範囲(床下だけでなく壁内処理も含むかなど)、③保証内容、④環境改善工事(換気扇など)の有無、などによります。単に一番安い業者を選ぶのは、高リスク地帯の佐賀市では特に危険です。金額の根拠を詳細に説明してもらい、保証内容と合わせて、総合的に判断しましょう。

Q43: 巣ごと退治するベイト工法と、薬剤を撒くバリア工法。佐賀市にはどちらが向いていますか?

A43: イエシロアリの被害が多い佐賀市では、巣ごと根絶が期待できる「ベイト工法」は非常に有効な選択肢です。一方、即効性があり、床下からの侵入を確実に防ぐ「バリア工法」も依然として主流です。両方のメリット・デメリットを理解した上で、家の状況や予算に合わせて、あるいは両方を組み合わせる「ハイブリッド工法」も検討しましょう。

Q44: 「5年保証」とありますが、5年経ったらどうすれば良いのですか?

A45: 保証が切れる前に、必ず点検と再処理(有償)を行ってください。薬剤の効果が切れた瞬間から、家は無防備な状態になります。佐賀市では、この「無防備な期間」を作ることが最も危険です。継続して同じ業者に依頼することで、家の状態を継続的に把握してもらえるメリットもあります。

Q45: シロアリ被害は、火災保険や地震保険で補償されますか?

A45: 残念ながら、シロアリによる被害は「経年劣化」と見なされ、ほとんどの火災保険・地震保険で補償の対象外です。ただし、台風や洪水などの自然災害で家が損傷し、それが原因でシロアリ被害が発生したと因果関係が証明できれば、保険が適用される可能性も稀にあります。

Q46: 家の「メンテナンス履歴」を残しておくべきですか?

A46: 絶対に残しておくべきです。いつ、どの業者が、どんな内容のシロアリ対策を行ったか。保証書と共にファイルしておくことで、家の「健康記録」になります。これは、次のメンテナンス計画を立てる際や、将来家を売却する際に、建物の価値を証明する非常に重要な資料となります。

Q47: シロアリ対策は、家の資産価値にどう影響しますか?

A47: シロアリリスクが全国的に知られている佐賀市においては、資産価値に直接的に、かつ大きく影響します。「定期的にシロアリ対策を実施し、その記録がしっかり残っている家」は、買い手にとって絶大な安心材料となり、査定額も高くなります。対策費用は、家の価値を維持するための「投資」です。

Q48: 業者に点検してもらったら、しつこく契約を迫られそうで不安です。

A48: 不安な場合は、「今回は点検と見積もりだけお願いします。家族と相談して後日こちらから連絡します」と、きっぱり伝えましょう。その場で契約を迫ったり、過度に不安を煽ったりする業者は、信頼性に欠ける可能性があります。佐賀市には多くの専門業者がいます。焦らず、複数の業者から話を聞き、冷静に比較検討する姿勢が大切です。

Q49: JA(農協)でもシロアリ駆除をやっていると聞きました。

A49: はい、佐賀県内の多くのJAでシロアリ防除サービスを取り扱っています。地域に根差した組織であるという安心感が大きなメリットです。JAが直接施工するのではなく、提携している優良な専門業者が行うのが一般的です。選択肢の一つとして、お近くのJAに問い合わせてみるのも良いでしょう。

Q50: 最後に、佐賀市民がシロアリと戦うための究極のアドバイスをお願いします。

A50: 「湿気を制する者が、佐賀の家を制す」。この言葉に尽きます。家の周りの風通しを良くし、水はけを改善し、床下の湿気を徹底的に管理する。シロアリ対策は、薬剤を撒いて終わりではありません。日々の暮らしの中で、いかに家を乾燥した状態に保つかを考え、実践すること。それが、日本屈指の多湿地帯・佐賀市で、大切な家と財産を守り抜くための、最も確実で賢明な道です。

シロアリ被害例

 

 

佐賀市の特徴:
  • 佐賀県の県庁所在地、人口約23万人の県内最大都市
  • 広大な佐賀平野の中心に位置する低平な地形
  • 網の目のように張り巡らされたクリーク(水路)網
  • 有明海に面し、海抜の大部分が5m以下の低地
  • 日本有数の穀倉地帯として発展した農業都市
特有のシロアリリスク:
  • 超広域クリーク網・湿地型リスク
  • 市域全体に張り巡らされたクリーク網による常時高湿度環境
  • 海抜の低い低平な地形による水はけの悪さ
  • 有明海の影響による高湿度と沿岸部でのイエシロアリリスク
  • 頻発する水害(2019年佐賀豪雨等)による被害拡大
地域別特性:
  • 南部・沿岸エリア(川副町・東与賀町・久保田町):「クリーク網・最前線エリア」の最重要警戒地域
  • 中央市街地エリア(佐賀駅周辺・中心部):「都市型・隠れ湿地リスクエリア」
  • 北部・郊外住宅地エリア(大和町・金立町周辺):「平野末端・新興住宅地リスクエリア」
重要な対策ポイント:
  • 「佐賀市に住む=シロアリと共に住む」という覚悟と認識
  • 「水」の徹底管理(クリーク漏水・雨樋・雨漏りチェック)
  • 水害後の「乾燥」措置(床下強制換気・調湿材設置)
  • 5年に一度の定期健診を義務として実施
佐賀市特有の課題:
  • 市域のほぼ全域が巨大なヤマトシロアリの巣の上に成立
  • クリーク網による土壌への常時水分供給
  • 低平地形による水の長期滞留
  • 水害による家屋木材への直接的水分供給
佐賀市は「市内のほぼ全域が巨大なヤマトシロアリの巣の上に成り立っている」と表現できるほどの「超広域クリーク網・湿地型リスク」を抱える地域です。「水の都」としての地理的宿命を正しく理解し、恒常的なリスクとして向き合い、計画的な予防と対策を生活の一部として取り入れることが、この豊かな土地で大切な住まいを守る唯一の道です。

株式会社プログラント 会社情報

基本情報

会社名: 株式会社プログラント代表者: 代表取締役 藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)設立年月日: 2013年12月資本金: 1,000万円

拠点・連絡先

熊本本社

所在地: 〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
TEL: 096-327-8764
FAX: 096-327-8765
株式会社プログラント 本社:熊本県熊本市北区弓削6-27-19・0120-778-114

佐賀営業所

所在地: 〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
TEL: 0952-37-3274
FAX: 0952-37-3294
株式会社プログラント 佐賀営業所:佐賀県佐賀市鍋島3-9-5・0120-778-114

福岡営業所(予定)

開設予定: 2026年2月に久留米市にて営業所を開設予定

お問い合わせ(代表)

フリーダイヤル: 0120-778-114
緊急対応: 7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

事業内容

主要サービス

1.シロアリ予防・駆除・防除・ハチ・ムカデ等の害虫防除全般
2.害獣駆除・予防・防除対策(アライグマ・イタチ・ネズミ・コウモリなど)
3.害鳥対策(ハト)
4.床下環境改善(床下換気扇・床下除湿器・床下換気扇・床下調湿材・住宅基礎補修)
5.住宅断熱リカバリー・リフォーム
6.高所作業・侵入口封鎖・衛生消毒
7.光触媒(次世代複合型光触媒技術・エクリプス・プロテクター)の施工

特徴

ハイブリッド防除技術: 最新技術×従来技術、最新機器×従来機器、弊社オリジナル機器×弊社オリジナル技術を融合した他社にないハイブリッド工法
完全自社施工: 現地調査から施工・アフターサービスまで自社社員が完全対応
地域密着: 熊本・佐賀・福岡エリアを中心とした地域密着型サービス

実績・評価

調査実績

個人調査実績: 39,600件(1992–2025年)(害虫害獣駆除歴:業界歴30年)
会社累計調査実績: 30,000件超(創業〜2025年)

顧客評価

Google口コミ評価:
熊本本社: ★4.9/5(334件)
佐賀営業所: ★5.0/5(76件)
日本トレンドリサーチ調査結果(2022年):
福岡県・佐賀県・熊本県のシロアリ・害獣駆除業者において5部門1位の5冠を達成
口コミ満足度1位
実績が豊富1位
総合満足度1位
安心信頼できる会社1位
サービス満足度1位

サービス品質

初回訪問平均時間: 2時間
最短当日訪問率: 85%
報告書提出率: 100%(平均提出期間:10日)

資格・認定

主要資格・講習

1.建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
2.公益社団法人 日本しろあり対策協会
しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
1.公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
2.一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
4.高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
5.一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
7.狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
8.ロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]

協会加盟

安全・保証体制

法令遵守

賠償責任保険

保険会社: あいおいニッセイ同和損保
補償内容: 対人・対物 各1億円(1事故あたり)

保証制度

対象・期間:
アライグマ・イタチ・ネズミ・シロアリ: 5年
コウモリ: 2年
※条件により最長10年
シロアリは5年再発保証
適用条件: 当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
初動SLA: 保証内再発のご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント: 0件(直近36か月)
法令遵守: 捕獲許可・鳥獣保護管理法等の違反 0件(通算)

対応地域

熊本エリア(熊本県全域)

熊本市全区、八代市、荒尾市、水俣市、人吉市、玉名市、山鹿市、菊池市、宇土市、宇城市、阿蘇市、合志市、その他熊本県内各町村

佐賀エリア(佐賀県全域)

佐賀市、唐津市、鳥栖市、多久市、伊万里市、武雄市、鹿嶋市、小城市、嬉野市、神埼市、その他佐賀県内各町村

福岡エリア(福岡県全域)

筑紫野市、久留米市、広川町、八女市、大木町、筑後市、大川市、柳川市、みやま市、大牟田市、朝倉市(※2026年からは福岡県全域対応予定。)
※ハチ駆除のみ対応地域が異なる場合があります

企業理念・方針

運用ポリシー

技術方針: 最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
品質管理: 施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
顧客対応: 受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応

安全管理

薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理
近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底
施工写真・報告書は7年間保管

メディア実績

テレビ・メディア出演

テレビCM放映
TEK 夕方 LIVE NEWS(ニュース出演)
帰ってきた四畳半(シロアリコーナー)
もっこすファイヤー(シロアリ特集共演)

雑誌・講演

WORLD GRAPH(藤波辰爾氏と対談)
熊本県庁主催:地質調査事業事務研修会講演
肥後ジャーナル取材記事掲載

税務・財務の透明性

税務署是認通知書取得

令和5年8月に熊本西税務署による税務調査が実施され、『是認通知書』を取得。
是認通知書とは: 正式には「更正決定等をすべきと認められない旨の通知書」といい、税務調査の結果、当初の申告が問題なく、経理処理が正しいことを当該税務署長が証明してくれる文書。

取得の意義

財務透明性の証明: 適正な経理処理と財務管理の実証
法令遵守の実証: 税務法令の完全な遵守による信頼性確立
第三者認定: 国の機関である税務署による客観的な認定
継続的適正処理: 長期間にわたる適正な企業経営の証明

SDGs取り組み

熊本県SDGs登録企業認定

株式会社プログラントは熊本県SDGs登録企業として正式に登録されています。

SDGs宣言

株式会社プログラントは、国連が定めた持続可能な開発目標であるSDGsの趣旨に賛同し、専門業者として当社独自のハイブリッド融合技術を活用し、環境・人に優しい素材を活用し、持続可能な地域社会の実現に貢献します。

3つの柱での取り組み

環境(Environment)

オリジナル技術により持続可能な地域のために環境を守るプロフェッショナル企業
取り組み項目
目標値
天然素材、人にやさしい薬剤の使用
100%継続
ペーパーレス(紙の使用量削減)
20%削減(2022年度比)
電子化(システム、タブレット導入)
2023年秋 新システム導入

経済(Economy)

最新機材を活用し、お客様の安心と満足を実現するプロフェッショナル企業
取り組み項目
目標値
害虫駆除・害獣駆除件数
30%増加(2022年度比)
オリジナル機器開発
オリジナル機器導入
アフターフォロー実施率
100%継続

社会(Society)

最新技術を駆使し最高の人材を備えたプロフェッショナル企業
積極的な情報発信による地域コミュニケーション向上
専門人材育成と従業員の働きがい向上のための福利厚生整備
佐賀県のシロアリページはコチラ 唐津市のシロアリページはコチラ 鳥栖市シロアリページはコチラ 多久市シロアリページはコチラ
伊万里市シロアリページはコチラ
 武雄市シロアリページはコチラ  小城市シロアリページはコチラ  鹿島市シロアリページはコチラ
神崎市シロアリページはコチラ 嬉野市シロアリページはコチラ    

 

この記事をSNSでシェア!
記事の内容はいかがでしたでしょうか。この記事がお役に立てましたら、ポチっと評価を頂けると幸いです!
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (1 投票, 平均点: 5.00)
読み込み中...
※蜂駆除は調査費を頂いております。

ショッピングローン 最長60回払いまで可能になりました。

当店でペイペイが使えます。PayPay残高で最大50万まで支払い可能です。

代金はクレジットカードでもお支払いいただけます。マスターカード・VISA・アメリカンエクスプレス・JCB・ダイナースクラブ

LINEで相談する 友だち追加する

LINE@で相談する 友だち追加する
pagetop sitemap
料金シミュレータ 無料相談はこちら