
シロアリ被害の中でも多いのが浴室の床下だったり、玄関(北側が多い)だったりするのは
こうしたシロアリの習性によるもので、湿気が多く光の届かない場所に被害が多く見受けられます。
“シロアリ”と言えば、家を蝕むイメージが大きいと思いますが、その1頭1頭は非常に小さいですが、
日本では年間約1000億円のシロアリ被害にともなう費用が発生するなど被害は深刻です。
家を蝕むシロアリのその食害スピード
日本でのシロアリ被害はほとんどが「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」によるものですが、
ヤマトシロアリの職蟻(働きアリ)で3~5mm、イエシロアリの職蟻で3.3~5.2mmです。
ではなぜこんなにも小さい虫が、家を蝕むとまでのイメージが定着してしまったのでしょうか?
シロアリによる被害は、予防消毒を行っていたり、早期発見することが出来た場合は、
過剰に恐れたり不安になることはないのですが、主食を木材とするシロアリは、
わたし達の家を食害していく「害虫」として嫌われる存在となっています。
一頭一頭の個体は非常に小さいですが、シロアリは大集団で生活をしています。
家を支える重要な構造材も、シロアリの大集団にはかないません。
ヤマトシロアリ | イエシロアリ | |
写真 | ![]() |
![]() |
体 長 | ||
女王 | 大きいもので15mm | 大きいもので40mm |
職蟻 | 3~5mm | 3.3~5.2mm |
兵蟻 | 3.5~6mm | 3.8~6.5mm |
羽アリ | 5~7mm | 7~10mm |
生態 | 群全体で数万頭以上。 特定の巣は作らず、湿った木材など適当な生息場所とエサを求め、集団で移動しながら生活している。 |
群全体で100万頭以上。 建物の下や地中に大きな巣(本巣)をつくって巣を拡大すると共に周囲にいくつもの分巣をつくる。 |
加害特性 | 主に床下から加害をはじめる。 腐朽木材を好み、土台や束・大引き等から加害し、乾燥した上部の木材を加害することもある。 |
水を運ぶ能力に優れ、床下から2階部分や天井裏まで加害する。 建物全体に被害を及ぼし、加害スピードも早く、被害は甚大になる場合が多い。 |
ヤマトシロアリは、全体で1万~2万頭の群が最も多く、数万頭以上の規模で活動しています。
イエシロアリは、群全体で数千万から最大で100万頭以上の大規模な集団で活動します。
イエシロアリの場合、1日に自身の体重の約1/50の木材をエサとしていることが実験の結果わかっています。
一匹あたりの食害は微々たるものですが、100万頭のイエシロアリの集団がいた場合、
1日に 約70gの木材を食害し、さらにこれが1年間続くと
25.5kgの木材を食害しているということになります。
25.5kgの木材ということは、住宅で使われる10cm角、3mの柱が3本弱の計算になります。
ひとつひとつの個体は非常に小さなものですが、それが大規模な集団を形成すると、
恐るべきスピードで家を蝕んでいくことになります。
1日1日で家が崩れ落ちる程の被害が進むわけではありませんが、
出来るだけ早めのシロアリ対策を行うことをオススメします!
シロアリの被害について
これは、シロアリ点検時の動画です。
床下、大引きに蟻道(シロアリが土などでつくったトンネル状のもの)が見受けられたので
根がらみを触ってみると、かたいはずの木材がまるで紙のようにペラペラになっていました。
こうなってしまっては家の大事な構造材とされている意味を成しません。
このような状態になってしまう前に、住宅の状態をしっかりと把握しておく必要があります。
建築業者やメーカーによっても異なるのですが、
住宅には間仕切りの壁や建具などの、さまざまな部分で多くの木材が使用されています。
実はシロアリは、木材だけを食害するわけではないのです。
畳や段ボール、紙類、衣類、皮革製品、書籍、断熱材、ケーブル等さまざまなものを加害します。
もちろん木造住宅と比べると、鉄骨造や鉄筋コンクリート造などの場合は、
“木”を使用している部分が少なく、主要構造部にも木材を使用していないため
シロアリが生息していたり、被害があったとしても木造住宅ほど深刻にはなりにくいのは事実です。
しかし!木造でないからと油断せずに、定期的に専門家による点検を受け、
日頃からしっかりとシロアリ対策を行い、長持ちする住まいづくりを心掛けるようにしましょう。
現在シロアリ被害が発生している、していないに関わらず一度調査をしてみてはいかがでしょうか?
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社ホームページのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
![]() |
株式会社プログラント 代表取締役 | 日本有害生物対策協会 理事 |
【取得資格】
・公益社団法人 日本しろあり対策協会シロアリ防除士13510
・公益社団法人 蟻害腐朽検査士 熊本県-17-0042
・公益財団法人 文化財虫菌害防除作業主任者
・公益財団法人 防除作業監督者 防第16447号
・一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会
・住宅基礎コンクリート保存技術士J21-0211
・一般社団法人 熊本県労働基準協会 特定化学物質四アルキル鉛等
作業主任者 第4350号
・建築物ネズミ昆虫等防除業 熊市保30ね第1号
・KOBELCO高所作業車第17号ー6・ロープ高所作業91
・狩猟免許・罠猟免許
【得意なジャンル】
シロアリ防除・ハチ駆除・その他害虫防除全般・害獣防除全般・
害鳥防除全般
(ネズミ・コウモリ・ハト・アライグマ・イタチ・テン等)
【担当者コメント】
業界経験30年以上・調査作業実績30000件以上の、
豊富な経験と知識でどんなお悩みも柔軟に対応・解決いたします。
【口コミ評価多数】【各メディア出演多数】
【熊本・佐賀・福岡で信頼ある会社5冠取得!】など多数。
最新機材×旧機材 最新技術×従来技術
弊社開発機材×オリジナル技術
のハイブリッド防除工法でさまざまな困難な駆除を迅速徹底解決します!
お家の害虫・害獣・害鳥のお悩みならお任せください!
シロアリ予防・駆除料金のご案内


施工種別 | 平米(㎡)あたりの価格 |
シロアリ予防 | 1,200円/㎡(税込 1,320円) |
シロアリ駆除 | 2,000円/㎡(税込 2,200円) |
対応エリア
◆熊本県
荒尾市・玉名市・玉名郡(玉東町・南関町・長洲町・和水町)・山鹿市・菊池市・合志市・菊池郡(大津町・菊陽町)・阿蘇市・阿蘇郡(南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村)・熊本市(中央区・東区・西区・南区・北区)・宇土市・宇城市・下益城郡(美里町)・上益城郡(御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町)・八代市・八代郡(氷川町)・水俣市・葦北郡(芦北町・津奈木町)・人吉市・球磨郡(錦町・多良木町・湯前町・水上村・相良村・山江村・球磨村・あさぎり町)・上天草市・天草市・天草郡(苓北町)
◆佐賀県
佐賀市・唐津市・鳥栖市・多久市・伊万里市・武雄市・鹿嶋市・小城市・嬉野市・神埼市・神崎郡(吉野ヶ里町)・三養基郡(基山町・上峰町・みやき町)・東松浦郡(玄海町)・西松浦郡(有田町)・杵島郡(大町町・江北町・白石町)・藤津郡(太良町)
◆福岡県
筑紫野市・久留米市・広川町・八女市・大木町・筑後市・大川市・柳川市・みやま市・大牟田市・朝倉市
交通アクセス
株式会社プログラント 熊本本店
株式会社プログラント 佐賀営業所