HOME
熊本シロアリ駆除.com 害虫害獣駆除専門|株式会社プログラント 福岡・佐賀・熊本対応 会社概要 料金一覧 施工までの流れ よくある質問

「熊本市北区 シロアリ駆除」5冠★4.9 地元業者で安心と信頼

シロアリ消毒をご検討の皆様・熊本県、佐賀県、福岡縣ならお任せください。業界最安値価格@¥1200です。

目次

熊本市北区でシロアリの予防・駆除ならお任せください!

最短60分で到着・即日対応・相見積もり歓迎・迅速対応・追加料金無し・シロアリ調査お見積りは無料!
お気軽にご相談でもお電話ください。
プログラントでは熊本最安値でシロアリ消毒を業界高品質でご提供させて頂きます。

熊本県内料金比較(1㎡当たり)

項目
県内平均
プログラント
差額・割引率
予防消毒
2,000~2,500円
(税込2,200~2,750円)
1,200円
(税込1,320円)
40-47%安い
5年毎再消毒
1,600~1,800円
(税込1,760~1,980円)
1,200円
(税込1,320円)
26-33%安い

標準的な料金目安(20坪住宅の場合)

施工内容
県内平均
プログラント
節約額
予防施工
264,000~330,000円
174,240円
89,760~155,760円安い
再消毒
211,200~237,600円
174,240円
36,960~63,360円安い

プログラント CTAバナー

企業努力による低価格実現の理由

1.直接施工: 下請け業者を使わない自社施工
2.効率的運営: 30年の経験による作業効率化
3.大量仕入れ: 薬剤・資材の大量仕入れによるコスト削減
4.地域密着: 移動コスト・宣伝費の最適化
5.長期視点: お客様との長期的な関係を重視

 品質は業界最高水準を維持

品質保証(業界最高水準)1000万の再発保証付

日本しろあり対策協会指定工事: 協会認定の確実な施工
日本シロアリ対策協会認定薬剤使用: 安全性と効果が実証された薬剤のみ
5年間保証: 再発時の無償再消毒
認定防除士施工: 有資格者による専門施工
品質管理: 防除作業監督者による厳格な管理
業界最高1000万の再発保証

充実のアフターサービス

施工前後写真: 詳細な記録を保管・提供
保証書発行: 施工後10日前後で送付
完全透明性: 施工内容の完全な可視化
定期点検: 年1回の無料点検サービス

 完全透明な料金体系

お客様第一の料金設定

事前見積もり: 詳細な現地調査に基づく正確な見積もり
追加料金なし: 見積もり後の追加料金は一切発生しません
分割払い対応: お客様のご都合に合わせた支払い方法
相見積もり歓迎: 他社との比較検討を推奨

料金に含まれるサービス

無料診断: タームレーダーによる精密診断
詳細見積もり: 施工内容の詳細説明
施工作業: 協会基準に基づく確実な施工
施工報告書: 写真付きの詳細報告書
5年保証: 再発時の無償対応
定期点検: 年1回の無料点検

第2章:プログラントの革新的診断システム

最新技術「タームレーダー」による革新的診断

シロアリ非破壊検査装置「タームレーダー」シロアリの発見を容易に出来ます。

地域独占の最新技術

プログラントでは、熊本県で2社のみ、佐賀県でも3社のみが取り扱う最新のシロアリ探査機器「タームレーダー」を導入しています。

タームレーダーの革新的技術仕様

探査技術: 24GHz帯マイクロ波ドップラーセンサー
検知距離: 最大500mm(従来の目視調査では不可能な範囲)
検知幅: 523mm(広範囲の同時スキャン)
検知精度: 97.3%(従来の目視調査は約60%)
非破壊性: 建物を一切傷つけない完全安全な調査
客観性: 数値データによる科学的判定

従来調査法との圧倒的な差

項目
従来の目視・打診調査
タームレーダー
検知精度
約60%(主観的)
97.3%(科学的)
検知範囲
表面のみ
壁内部500mmまで
建物への影響
破壊的調査が必要な場合あり
完全非破壊
調査時間
2-3時間
1-1.5時間
データの信頼性
調査員の経験に依存
数値データで証明
見落としリスク
高い(40%)
極めて低い(2.7%)
調査費用
無料~5万円
無料

タームレーダーについてはコチラ

タームレーダーの3つのポイント

  1. 見えない壁の裏側も、壊さずにシロアリを発見できる! 従来のシロアリ調査は、目視や壁を叩く打診が中心で、検査員の経験や勘に頼る部分が大きいものでした。 しかし、タームレーダーはマイクロ波を使って壁や床下など、目に見えない場所にいるシロアリの動きを検知します。 これにより、建物を壊すことなく、科学的かつ客観的な調査が可能です。 特に、近年の高気密・高断熱住宅や、玄関、浴室のタイル下など、従来の方法では調査が難しかった場所でも活躍します。
  2. 誰でも簡単に、正確な調査が可能! タームレーダーは特別な免許や届け出が不要で、誰でも簡単に使用できます。 コンパクトで持ち運びも簡単なため、手軽に調査を始められます。 また、シロアリの動きに特化した独自のアルゴリズムを搭載しており、シロアリの動きの波形を高い精度で抽出します。 これにより、経験の浅い検査員でもベテランと同様の正確な調査が期待できます。
  3. 調査結果がその場で「見える化」され、報告書作成も簡単! 調査結果は専用アプリでリアルタイムに表示され、シロアリの生息状況をその場でお客様に視覚的に説明できます。 これにより、お客様は被害状況を直感的に理解し、納得感と安心感を得ることができます。 さらに、アプリを使えば調査結果を盛り込んだ報告書も簡単に作成でき、写真や図面へのプロットも可能です。 作成した報告書はクラウドで管理できるため、社内での共有や管理も効率化できます。

プログラントの6つの専門資格による総合診断力

他社との決定的な違い

他社: シロアリのみに特化した点検・生息確認(診断範囲15%)
プログラント: 住宅全体の健康状態を総合診断(診断範囲100%)

在籍する専門資格者(業界最多レベル)

1.シロアリ防除士: シロアリ専門の高度な知識・技術を持つ専門家(確実な駆除・予防技術を保証)
2.蟻害腐朽検査士: 木材腐朽・蟻害の専門診断技術者(家の耐久性を脅かす被害を徹底的に発見)
3.木材保存士: 日本木材保存協会認定・木材劣化防止・保存技術・処理技術の専門家(全国約2,000名の有資格者)(長期的な木材の劣化・腐朽を予防し、住宅を
 長持ちさせる)
4.住宅基礎コンクリート保存士: 基礎コンクリートの劣化診断・ひび割れ補修・エポキシ樹脂注入工法の専門家(住まいの土台の強度と安全性を守る)
5.ペストコントロール技術者: 総合的害虫・害獣対策の専門家(シロアリ以外の多岐にわたる害虫・害獣にも対応)

6.防除作業監督者: 作業品質管理・安全管理の責任者(全工程で最高の作業品質と安全を保証)

 

【ハイブリッド防除技術の定義】

プログラントの工法は、最新技術(タームレーダー)×従来技術(協会基準施工)×自社開発器具を融合させた、他社にはない革新的なハイブリッド防除技術です。この総合的な視点と技術力が、他社診断範囲15%に対し、プログラントが100%の総合診断を実現する根拠です。

シロアリ調査と聞くと、多くの方が「シロアリがいるかいないか」だけを調べるものだと思っていませんか?しかし、私たちプログラントは、それでは不十分だと考えています。
一般的なシロアリ調査は、実は家全体のわずか15%しか見ていないことがほとんどです。シロアリの生息確認だけに特化しているため、見えない部分で進行している他のリスクを見逃してしまう可能性があります。
◆ 他社とは一線を画す、プログラントの「住宅まるごと総合診断」
私たちの最大の違いは、診断範囲が100%であることです。シロアリだけでなく、住宅全体の健康状態を隅々まで診断し、お客様の大切な住まいをあらゆるリスクから守ります。
これを実現できるのは、業界最多レベルの専門資格を持つプロフェッショナルが在籍しているからに他なりません。
  • シロアリ防除士: シロアリに関する高度な知識と技術を持つ専門家
  • 蟻害腐朽検査士: 木材の腐朽や蟻害を見抜く診断のプロ
  • 木材保存士: カビや腐朽菌から木材の劣化を防ぎ、長持ちさせる保存技術の専門家
  • 住宅基礎コンクリート保存士: 住まいの土台である基礎コンクリートの劣化診断と補修のプロ
  • ペストコントロール技術者: シロアリ以外の害虫・害獣対策にも精通した専門家
  • 防除作業監督者: すべての作業品質と安全を管理する責任者
弊社では他にも水廻りの水漏れの有無や多角的な視点で診断を行うことで、目に見えない問題まで発見し、最適な対策をご提案します。
実際に、他社で点検を終えたお客様からも、「ここまで詳しく見てくれるとは思わなかった」「家の状態がよく分かって安心できた」と、多くの喜びの声をいただいております。
住まいの健康診断は、一度きりのものではありません。プログラントは、お客様が末永く安心して暮らせるよう、最高の技術と知識でサポートし続けます。

熊本市北区は日本有数のシロアリ被害多発地域

熊本市北区は、温暖湿潤な気候と年間降水量2,000mmを超える豊富な雨量により、日本でも有数のシロアリ被害多発地域として知られています。
特に2016年の熊本地震以降、復興住宅や修繕住宅でのシロアリ被害が急増しており、住宅所有者の皆様にとって深刻な問題となっています。
木造戸建ての2割に白蟻の被害が見られ(国土交通省住宅被害統計参照)ます。
シロアリ対策は地震対策の一環としても非常に重要です。また農林水産省は、日本木材保存協会やその他の関係機関と連携し、シロアリの生息分布や被害に関する調査研究を行っています

弊社では創業以来、熊本市北区のシロアリ対策に取り組み、最新技術と確かな実績で皆様の大切な住まいを守り続けています。
私たちは単なる「シロアリ駆除会社」ではありません。住宅の総合健康診断を行うプロフェッショナル集団として、シロアリ対策を超えた価値を提供しています。

シロアリの生態と熊本市北区での被害実態

熊本市北区に生息するシロアリの種類と特徴

イエシロアリ(最も危険で加害スピードも速く、家全体の被害を加害)

分布:熊本市北区全域(特に沿岸部から内陸部まで広範囲)
コロニー規模:100万匹以上の大規模集団を形成
加害力:極めて強く、建物全体を食害する恐ろしいシロアリ
被害の特徴
 ・木材だけでなく断熱材や敗戦まで食害
 ・建物の構造材を短期間で深刻に損傷
 ・発見が困難で、気付いた時には被害が拡大

ヤマトシロアリ(湿気を好む種類)

分布:熊本市北区全体
コロニー規模:2~3万匹程度の中規模集団
特徴:湿った木材を好み、床下から被害が始まる
被害の特徴
・湿気が多い場所から徐々に被害が拡大
・浴室や台所周辺から被害が始まることが多い
・比較的発見しやすいが、放置すると深刻化

シロアリ工事でお世話になった熊本市北区のお客様の声

事例1:【熊本市北区弓削】ご近所のプログラントさん、信頼できる地元の専門家へ

お客様情報
お名前: M.T様(仮名)
築年数: 築18年
お住まいの地域: 熊本市北区弓削
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: なし(予防)
工期: 半日
ご家族構成: ご夫婦、お子様1人
依頼背景
プログラントさんの会社がすぐご近所で、いつも作業車やスタッフの方々を見かけていました。礼儀正しく、地域に根差して活動されている様子に好感を持っており、いつか家のメンテナンスをお願いするならプログラントさんと決めていました。築年数も20年近くになり、一度しっかり点検してもらおうと、無料診断を申し込みました。
シロアリ工事後
診断の結果、被害はなかったものの、予防のための施工を提案していただきました。ご近所ということもあり、担当者の方も親身に相談に乗ってくださり、安心してお願いできました。作業も手際よく、さすが地元の専門家だと感心しました。後日、保証書と施工前後の写真が郵送で届き、丁寧な仕事ぶりに改めて満足しています。
会社からのお礼
この度は、弊社にご用命いただき、誠にありがとうございました。日頃より私どもの活動を見守っていただき、信頼をお寄せいただいたこと、社員一同、大変光栄に存じます。地元の皆様に信頼され、安心してご相談いただける存在であり続けられるよう、これからも精進してまいります。今後とも末永くよろしくお願いいたします。

事例2:【熊本市北区清水新地】和室の畳を上げたら、床板に不審な跡が…

お客様情報
お名前: A.H様(仮名)
築年数: 築28年
お住まいの地域: 熊本市北区清水新地
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: 2週間(発見後)
工期: 1日
ご家族構成: ご夫婦
依頼背景
年末の大掃除で和室の畳を上げたところ、床板に土のような筋(蟻道)が伸びているのを発見しました。まさかこれがシロアリの被害ではと、インターネットで調べて血の気が引きました。すぐに数社に連絡しましたが、プログラントさんの電話対応が最も丁寧で、すぐに駆けつけてくれるとのことで、調査をお願いしました。
シロアリ工事後
タームレーダーを使った詳細な調査で、床下全体に被害が広がっていることが判明しました。ショックでしたが、被害状況や駆除方法、費用について写真を見せながら丁寧に説明してくれたので、納得してお任せできました。駆除作業も徹底しており、安心しました。後日届いた保証書と写真で、被害箇所が綺麗になっているのを確認でき、本当に感謝しています。
会社からのお礼
この度は、弊社にご依頼いただき、誠にありがとうございました。大変ご不安な思いをされたことと存じます。お客様の迅速なご連絡のおかげで、被害の拡大を防ぐことができました。和室の畳下は湿気が溜まりやすく、シロアリ被害が発見されやすい場所の一つです。今後5年間、責任を持って保証いたしますのでご安心ください。

事例3:【熊本市北区植木町】広い庭の管理、庭木の伐採後にシロアリが心配に

お客様情報
お名前: S.K様(仮名)
築年数: 築35年
お住まいの地域: 熊本市北区植木町
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: 1ヶ月(伐採後)
工期: 1日
ご家族構成: ご夫婦、お父様
依頼背景
植木町という土地柄、庭が広く、長年放置していた庭木の切り株がいくつかありました。それらを整理した際、切り株の中から大量のシロアリが出てきて驚きました。家のほうは大丈夫かと急に心配になり、シロアリ駆除と予防の実績が豊富なプログラントさんに相談しました。
シロアリ工事後
タームレーダーで念入りに調べてもらったところ、幸い建物への侵入は初期段階とのことでした。庭の土壌処理と家屋の駆除・予防をセットでお願いしました。家の周りのリスク要因から丁寧に説明していただき、プロの視点に感心しました。これで安心して庭いじりも楽しめます。後日、保証書と施工前後の写真が郵送で届き、安心が形として残るのが嬉しいです。
会社からのお礼
この度は、弊社にご相談いただき、誠にありがとうございました。お庭の切り株からシロアリを発見されたとのこと、ご心配だったことでしょう。建物への被害が初期段階で食い止められたのは、お客様の的確なご判断のおかげです。お住まいの外周環境も含めた総合的な対策で、長期的な安心をご提供いたします。

事例4:【熊本市北区龍田】子供の健康を考え、カビと害虫対策の一環で依頼

お客様情報
お名前: Y.N様(仮名)
築年数: 築22年
お住まいの地域: 熊本市北区龍田
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: 半年(検討期間)
工期: 半日
ご家族構成: ご夫婦、お子様2人
依頼背景
子供が軽度の気管支喘息で、家のカビやホコリに気を使っていました。その一環で、目に見えない床下の環境も専門家に見てもらおうと考えました。シロアリがいると建材が傷み、湿気が増えてカビの原因にもなると聞き、床下換気扇なども含めて総合的に相談できるプログラントさんを選びました。
シロアリ工事後
調査の結果、シロアリの被害と床下の湿気の問題が見つかりました。タームレーダーで被害範囲を特定し、シロアリ予防と同時に床下換気扇の設置もお願いしました。薬剤の安全性についても丁寧に説明していただき、子供への健康にも配慮してくれたので安心でした。後日届いた保証書と写真で、床下環境が改善されたのが分かり、本当に良かったです。
会社からのお礼
この度は、弊社にご用命いただき、誠にありがとうございました。お子様の健康を第一に考え、住環境全体を見直されるお客様のお考えに、私達も深く共感いたしました。シロアリ対策と湿気対策を同時に行うことで、より健康的で安心な住環境が実現できたと存じます。今後もご家族皆様の健やかな暮らしをサポートさせていただきます。

事例5:【熊本市北区楠】住宅売却を控え、不動産会社からの勧めで検査を依頼

お客様情報
お名前: O.M様(仮名)
築年数: 築25年
お住まいの地域: 熊本市北区楠
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: 1週間(売却決定後)
工期: 3~4時間
ご家族構成: ご夫婦
依頼背景
住み替えのため、自宅を売却することになりました。不動産会社から、買い主様への信頼性を高めるためにも、事前にシロアリの検査をしておくことを勧められました。検査と、もし被害があった場合の駆除、そして予防施工まで一貫してお願いできる、信頼性の高いプログラントさんに依頼しました。
シロアリ工事後
検査の結果、幸いにも被害はありませんでした。しかし、買い主様に安心していただくため、予防施工をお願いし、施工証明書と保証書を発行していただきました。迅速かつ丁寧な対応で、売却活動もスムーズに進めることができ、大変助かりました。後日、施工前後の写真も郵送でいただき、不動産会社への提出資料としても完璧でした。
会社からのお礼
この度は、お住み替えという大切な節目に、弊社をお選びいただき誠にありがとうございました。お客様の大切な資産の価値を守り、円滑なお取引に貢献できましたこと、大変嬉しく思います。次の所有者様にも安心して暮らしていただけるよう、責任を持って施工させていただきました。今後の新生活も素晴らしいものとなりますよう、心よりお祈り申し上げます。

事例6:【熊本市北区麻生田】ご近所一斉の共同購入、お得に賢く予防対策

お客様情報
お名前: F.S様(仮名)
築年数: 築16年
お住まいの地域: 熊本市北区麻生田
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: なし(予防)
工期: 半日
ご家族構成: ご夫婦、お子様2人
依頼背景
同じ分譲地のご近所さんたちと、家のメンテナンスについて話す機会がありました。築15年を過ぎた家が多く、そろそろシロアリ対策が必要だねという話で盛り上がりました。そこで、数軒でまとめてお願いすれば割引があるかもしれないと、代表してプログラントさんに相談したところ、共同購入プランを提案していただきました。
シロアリ工事後
ご近所3軒で同時に予防施工をお願いしました。一軒ずつ頼むよりお得になり、皆で安心して対策ができて大満足です。作業日も調整していただき、ご近所さんと一緒に家の状態を確認したりと、コミュニケーションのきっかけにもなりました。後日、各戸に保証書と写真が届き、丁寧な対応に感謝しています。
会社からのお礼
この度は、ご近所の皆様とご一緒に、弊社にご用命いただき誠にありがとうございました。地域ぐるみで防災意識を高め、お住まいの維持管理に取り組まれる皆様の素晴らしい取り組みに、私達も協力できましたことを大変光栄に思います。今後も地域コミュニティの安心・安全に貢献できるよう努めてまいります。
プログラントが選ばれる理由・多数のいろいろな方面で高評価を得ています。テレビ・雑誌など・行政の市役所案件依頼なども多数実績あり。

プログラントが選ばれる理由② 他社よりきめ細かなサービス・低価格・全社員が有資格者であり経験豊富なスタッフが勢ぞろい!

熊本市北区シロアリに関するQ&A

【熊本市北区版】シロアリ対策の完全ガイド|植木・龍田・武蔵ヶ丘、エリア別リスクを徹底解説!Q&A50選

「スイカの名産地・植木から、閑静な住宅街の龍田・武蔵ヶ丘まで。多様な顔を持つ熊本市北区。その足元に、シロアリの脅威が静かに広がっていることをご存知ですか?」
広大な農地と新旧の住宅地が混在し、金峰山系の自然にも隣接する熊本市北区。この町ならではの多様な環境が、シロアリにとって非常に好都合な条件を生み出しています。
「植木の畑やビニールハウスから、シロアリが飛んでくることはある?」
「龍田の森や公園が近いけど、山からのリスクは?」
「武蔵ヶ丘のような新興住宅地なら、シロアリはいないと思っていた…」
「坪井川や井芹川沿いに住んでいるけど、川は関係ある?」
この記事では、そんな熊本市北区民の皆様の疑問や不安を解消するため、北区の地域特性(植木・龍田・清水・武蔵ヶ丘など)に完全特化し、訪問販売や悪徳業者に関する不安を煽る情報を一切排除した、新しい形のシロアリ対策Q&Aを50問厳選しました。
この記事を読めば、北区特有のシロアリリスクを正確に理解し、安心して信頼できるパートナーと最適な対策を講じることができます。大切なマイホームと財産を守るため、ぜひ最後までお読みください。

目次

【北区の基礎知識】農・住・自然が混在する街|複合リスクを理解する

まずは、熊本市北区が持つシロアリに関する基本的なリスクを理解しましょう。農業地帯、住宅地、自然環境がモザイク状に広がるこのエリアならではの特性が、シロアリ問題の背景にあります。

Q1: なぜ熊本市北区で、特にシロアリ対策が重要なのでしょうか?

A1: 北区は、シロアリが好む**「温暖多湿」な気候に加え、「広大な農地」「金峰山系の山林」「新旧の住宅地」**という3つの異なる環境が隣接・混在しているからです。金峰山系の山林はヤマトシロアリの供給源となり、植木地区の広大な畑や水田、坪井川・井芹川流域の湿潤な土地はイエシロアリの活動を活発にします。これらの多様な環境が、北区のシロアリリスクを複雑かつ高レベルなものにしています。

Q2: 北区で特に警戒すべきシロアリの種類と、エリアごとの特徴を教えてください。

A2: 主に2種類です。エリアによってどちらのリスクが高いか傾向があります。
種類
主なリスクエリア(北区内)
特徴
ヤマトシロアリ
龍田、貢免、梶尾など山林に近いエリア
被害は湿った木材に集中しやすいが、気づきにくい場所で進行する。
イエシロアリ
植木、菱形、北部など農地・河川に近いエリア
被害は建物全体に及び、乾燥した木材も濡らして食べるため甚大化しやすい。

Q3: 北区での羽アリの発生時期の目安はいつですか?

A3: 4月~5月の日中にヤマトシロアリ(黒褐色)、6月~7月の蒸し暑い日の夕方から夜にイエシロアリ(赤褐色)の羽アリが大量発生します。特に梅雨時期、植木駅周辺や国道3号線沿いの街灯に羽アリが集まっていたら、それはイエシロアリの可能性が高く、周辺に大規模な巣があるサインです。

Q4: 鉄骨造やRC造の家はシロアリに強いと聞きましたが、北区でも安心できますか?

A4: いいえ、安心はできません。シロアリはコンクリートのわずかな亀裂(幅1mm以下でも侵入可能)や配管周りの隙間からでも侵入し、内部の木材や断熱材を食害します。特に熊本地震を経験した建物では、基礎に目に見えないひび割れが生じている可能性があり、そこがシロアリのハイウェイになっているケースも少なくありません。

Q5: 武蔵ヶ丘や麻生田など、比較的新しい住宅地でもシロアリ対策は必要ですか?

A5: はい、絶対に必要です。新築時の防蟻処理の保証期間は一般的に5年で満了します。また、北区では畑や山林を造成して宅地にしたエリアが多く、もともとシロアリの巣があった土地に家が建てられている可能性が高いです。造成工事で巣が破壊されても、生き残ったシロアリが新たな餌場を求めて新築の家に侵入することは頻繁にあります。

Q6: シロアリ被害に遭いやすい家の特徴を教えてください。

A6: 以下のような特徴がある家は特に注意が必要です。
床下の風通しが悪い(物で塞いでいる、換気口が少ない)
雨漏りや水漏れがある、または過去にあった
家の周りに木材や段ボールを置いている
庭に切り株や古い杭が残っている
建物の基礎にひび割れがある
これらは北区のどの地域でも共通する危険なサインです。

Q7: シロアリは冬の間は活動しないというのは本当ですか?

A7: 間違いです。熊本市北区のような比較的温暖な地域では、冬でもシロアリの活動が完全に止まることはありません。特にイエシロアリは、地中や暖かい床下などで越冬し、春になると再び活発に動き出します。冬だからと油断は禁物です。

Q8: 熊本市北区役所などで、シロアリに関する相談はできますか?

A8: 区役所が直接駆除を行うことはありませんが、建物の耐震相談などの窓口で、二次被害としてのシロアリリスクについて情報提供を受けられる場合があります。具体的な駆除や予防の相談、業者選びについては、複数の専門業者に相談し、比較検討することをおすすめします。

Q9: シロアリ被害は火災保険の対象になりますか?

A9: 残念ながら、ほとんどの火災保険ではシロアリによる被害は対象外です。シロアリ被害は「予測可能な損害」と見なされるため、火災や自然災害のような「突発的な事故」とは区別されます。だからこそ、被害が発生する前の「予防」が何よりも重要になるのです。

Q10: 熊本地震の影響で、北区のシロアリリスクは高まりましたか?

A10: はい、高まったと考えられます。地震の揺れによって、多くの建物の基礎に微細なひび割れが生じました。このひび割れが、シロアリにとって新たな侵入経路となっています。また、地盤の変動によって地中のシロアリの巣が刺激され、活動が活発化した可能性も指摘されています。地震を経験した建物は、以前よりも注意深い点検が必要です。

【植木エリア編】日本一のスイカ産地|農地とビニールハウスの特殊リスク

日本一のスイカ産地として知られる植木エリア。その豊かな農業環境は、シロアリにとっても楽園となり得ます。

Q11: 家の周りがスイカ畑や水田です。シロアリは来ますか?

A11: はい、リスクは非常に高いと言えます。畑や水田の土の中は水分が豊富で、シロアリにとって絶好の生息環境です。特に、収穫後の蔓や残渣、用水路の近くにある朽ちた木などはシロアリの餌となります。そこから地下を通って、住宅の床下に侵入してくるケースは非常に多く見られます。

Q12: 農業で使う木製の杭や支柱を家の周りに置いています。問題ありますか?

A12: 非常に危険です。それはシロアリに「どうぞ、ここを食べてください」と餌を提供しているのと同じです。地面に直接触れている木材は、シロアリの格好の餌場となり、そこを拠点として家本体へと侵入してきます。農具や資材は、家から離れたコンクリートの上などに保管するようにしましょう。

Q13: ビニールハウスがシロアリの発生源になることはありますか?

A13: はい、十分にあり得ます。ビニールハウス内は保温・保湿されており、シロアリにとって一年中快適な環境です。木製の支柱や地面に置かれた木製のパレット、有機肥料などがシロアリの巣となり、そこから周辺の住宅に被害が拡大することがあります。

Q14: もともと畑だった土地を造成した新興住宅地に住んでいます。何か気をつけることはありますか?

A14: 最大の注意点は、造成前にその土地にシロアリの巣があった可能性があることです。造成工事で巣が破壊されても、一部のシロアリは生き残り、新しい環境で餌を探し始めます。そして、最も近くにある格好の餌場が、あなたの新しい家なのです。新築だからと安心せず、5年目の保証が切れる前には必ず専門家による点検を受けましょう。

Q15: 近くに耕作放棄地があります。雑草が生い茂っていますが、シロアリは大丈夫ですか?

A15: 大丈夫ではありません。管理されていない耕作放棄地は、枯れ草や朽ちた植物の根などが豊富で、シロアリの温床になりやすいです。また、不法投棄された木材や家具がシロアリの巣になっていることもあります。そうした場所から羽アリが飛来したり、地下から侵入してきたりするリスクがあります。

Q16: 農家を営んでおり、古い木造の納屋があります。母屋への影響はありますか?

A16: 非常に高い確率で影響があると考えられます。多くの場合、納屋と母屋は同じシロアリのコロニー(巣)の被害に遭っています。納屋でシロアリの被害を見つけたら、母屋もすでに被害に遭っているか、まさに次のターゲットとして狙われている状態です。納屋だけでなく、必ず母屋も一緒に点検してください。

Q17: 家庭菜園で木製のプランターや堆肥を使っています。注意点はありますか?

A17: 注意が必要です。地面に直接置かれた木製プランターは、シロアリの餌食になりやすいです。また、堆肥(腐葉土など)はシロアリの好物であるセルロースを豊富に含み、彼らを引き寄せる原因になります。プランターはレンガやブロックの上に乗せる、堆肥は家から離れた場所で管理するなどの工夫をしましょう。

Q18: 植木温泉の近くに住んでいます。温泉の地熱はシロアリに影響しますか?

A18: はい、影響します。温泉地は地中の温度が高く、冬でもシロアリが活動しやすい環境です。通常、冬は活動が鈍るシロアリも、地熱で温められた床下などでは一年中活発に活動を続け、被害を拡大させる可能性があります。

Q19: 農業用の用水路が家の近くを流れています。シロアリに関係ありますか?

A19: はい、大いに関係あります。用水路は常に水があり、周辺の土壌は湿っています。これはシロアリ、特に水を運ぶ能力を持つイエシロアリにとって絶好の生息環境です。用水路沿いは、シロアリの活動が活発な「要注意エリア」であると認識してください。

Q20: 植木地区はスイカだけでなく、メロンや他の作物も盛んです。作物によってリスクは変わりますか?

A20: 作物自体が直接シロアリを呼ぶわけではありません。リスクは、その栽培方法にあります。例えば、ビニールハウスを使うか、マルチシート(黒いビニール)で地面を覆うか、有機肥料をどのくらい使うか、などです。地面が覆われ、湿度と温度が保たれる環境は、作物だけでなくシロアリにとっても好都合なのです。

【龍田・清水・武蔵ヶ丘編】住宅地と自然|山林・公園・密集地のリスク

閑静な住宅街が広がる一方、立田自然公園などの緑も豊かなエリア。都市と自然が隣接する環境ならではのリスクを見ていきましょう。

Q21: 立田自然公園や金峰山系の森が近くにあります。山からのシロアリは来ますか?

A21: はい、来ます。これらの山林は、主にヤマトシロアリの巨大な供給源です。特に、4月~5月にかけて、山から発生したヤマトシロアリの羽アリが風に乗って飛来し、住宅地に新たな巣を作ることがあります。森や公園に近い家は、常に山からの侵入リスクに晒されていると言えます。

Q22: 武蔵ヶ丘や楠、麻生田のような住宅密集地では、どのような注意が必要ですか?

A22: 住宅密集地での最大のリスクは、「隣家からの被害の飛び火」です。特にイエシロアリは、一つの巣(コロニー)が地下で繋がり、複数の家屋にまたがって被害を及ぼすことがあります。お隣でシロアリ被害が出たという話を聞いたら、ご自身の家も無関係ではないと考え、点検を検討すべきです。

Q23: 坪井川や井芹川の近くに住んでいます。川沿いのリスクはありますか?

A23: はい、リスクは高まります。川沿いは湿度が高く、土壌も湿潤なため、シロアリ、特に水を好むイエシロアリの活動が活発になります。また、川沿いの遊歩道や公園に設置された木製のベンチや杭がシロアリの巣となり、そこから住宅地に被害が広がることもあります。

Q24: 庭の植木や生垣の手入れは、シロアリ対策になりますか?

A24: はい、重要な対策になります。建物に枝葉がかかっていると、雨水が壁を伝いやすくなり、外壁を湿らせる原因になります。また、風通しが悪くなり、床下の湿気が抜けにくくなります。定期的に剪定を行い、建物と植木の間を適切に保つことで、シロアリが好む湿った環境を作らないようにしましょう。

Q25: 古いブロック塀がありますが、シロアリに関係ありますか?

A25: 関係あります。古いブロック塀の内部は空洞になっており、ひび割れなどから侵入したシロアリが、内部を巣や通り道(蟻道)として利用することがあります。ブロック塀を伝って、そのまま家の基礎に到達するケースも少なくありません。塀にひび割れや、不審な土の筋がないかチェックしてみましょう。

Q26: 龍田や清水には古い家も多いですが、古い家ならではの注意点は?

A26: 古い家は、これまでの防蟻処理が切れていたり、そもそも処理されていなかったりするケースが多いです。また、長年の雨漏りや水回りの不具合で、木材が腐朽している可能性も高いです。さらに、昔の住宅は床下が低く、点検が困難な構造になっていることもあり、気づかないうちに被害が深刻化していることがあります。

Q27: 自宅をリフォームする予定です。シロアリ対策で気をつけることは?

A27: リフォームは、シロアリ対策の絶好の機会です。壁や床を剥がした際に、普段は見えない柱や土台の状態を確認できます。もし被害が見つかれば、駆除と修繕を同時に行えます。また、水回りのリフォームをする際は、断熱材や下地材に防蟻処理が施されたものを選ぶと、将来のリスクを大幅に減らすことができます。

Q28: 庭にウッドデッキを設置したいのですが、注意点はありますか?

A28: ウッドデッキはシロアリ被害に遭いやすい設備の代表格です。設置する際は、以下の点に注意してください。
防蟻処理済みの木材を使用する
地面に直接木材が触れないよう、束石(つかいし)の上に設置する
床下の点検ができるよう、点検口を設ける
定期的に防蟻薬剤を再塗布する
これらの対策を怠ると、ウッドデッキがシロアリの巣となり、母屋にまで被害が及ぶ可能性があります。

Q29: 熊本電鉄の線路が近くを通っています。振動はシロアリに影響しますか?

A29: 電車の振動が直接シロアリを呼び寄せることはありません。しかし、長期的な振動が建物の構造に微細な歪みや隙間を生じさせ、それがシロアリの侵入経路になる可能性はゼロではありません。また、線路の枕木(木製の場合)がシロアリの発生源になることも考えられます。

Q30: 九州自動車道や国道3号線など、大きな道路が近くにあります。影響はありますか?

A30: 道路そのものより、道路沿いの街灯に注意が必要です。6月~7月の夜、イエシロアリの羽アリは光に集まる習性があります。道路沿いの街灯に大量の羽アリが集まっている場合、その周辺エリアのシロアリ活動が活発であるサインと捉えることができます。

【北区民の実践対策】今日からできること・プロに任せるべきこと

シロアリ対策は、専門家任せにするだけでなく、日々の暮らしの中での予防が非常に重要です。ここでは、ご自身でできる対策と、専門家に依頼すべきことの線引きを明確にします。

Q31: 自分でもできるシロアリのチェック方法を教えてください。

A31: 専門家でなくても、以下の点をチェックすることで被害の兆候を発見できる場合があります。
1.建物の基礎や外壁に「蟻道(ぎどう)」がないか?: シロアリが作る土のトンネルです。これがあれば100%シロアリがいます。
2.床がフカフカしたり、きしんだりしないか?: 特に玄関の上がり框(かまち)、お風呂場やトイレの入り口は要注意です。
3.柱や壁を叩くと空洞音がしないか?: 内部が食害されている可能性があります。
4.羽アリの羽が落ちていないか?: 玄関や窓際、お風呂場などに落ちていることが多いです。
5.押入れや畳の下がカビ臭くないか?: 湿気が溜まっている証拠です。

Q32: ホームセンターで売っているシロアリ駆除スプレーは効果がありますか?

A32: 見えているシロアリを殺す効果はありますが、巣全体の駆除は絶対にできません。むしろ、非常に危険な行為です。市販のスプレーをむやみに使うと、危険を察知したシロアリが薬剤のかかっていない場所に逃げ込み、被害をかえって拡大させてしまう「忌避効果」という現象が起きます。プロは、シロアリが気づかないうちに巣に薬剤を持ち帰らせる「非忌避性」の薬剤を使います。絶対に自己判断でスプレーを使わないでください。

Q33: シロアリを寄せ付けないために、家の周りでできることは何ですか?

A33: 以下の4点を心がけるだけで、シロアリのリスクを大幅に減らすことができます。
1.家の周りに木材を置かない: 廃材、薪、段ボール、植木鉢の受け皿などを壁際に置かない。
2.床下換気口を塞がない: 物を置いたり、植木で覆ったりしない。
3.水はけを良くする: エアコンの室外機のドレン水を垂れ流しにしない。雨樋の詰まりを掃除する。
4.庭木の手入れ: 枯れた木や切り株は放置せず、伐採・抜根する。建物に枝葉がかからないように剪定する。

Q34: 新築時に防蟻処理をしました。効果はどのくらい続きますか?

A34: 一般的に、新築時に使用される薬剤の保証期間は5年間です。薬剤の効果は徐々に薄れていくため、5年を過ぎたら効果は期待できません。保証が切れるタイミングで、必ず再度の防蟻処理(予防工事)を行う必要があります。「一度やったから大丈夫」ということは決してありません。

Q35: 羽アリが大量に発生しました!まず何をすればいいですか?

A35: 落ち着いて以下の手順で対処してください。
1.殺虫スプレーは絶対に使わない。
2.数匹を捕獲する: セロハンテープやビニール袋に入れて、後で専門家に見せるための証拠として保管します。
3.発生箇所を特定する: どこから出てきているか確認します。壁の隙間、床の継ぎ目、コンセントプレートの周りなどが多いです。
4.掃除機で吸い取る: 大量に発生してしまった場合は、掃除機で吸い取るのが最も手軽で安全です。吸い取った後は、中のゴミパックをビニール袋に入れてしっかり縛って捨てましょう。
5.すぐに専門業者に連絡する: 家の中で羽アリが発生したということは、被害がかなり進行している証拠です。一刻も早くプロの調査を依頼してください。

Q36: 隣の家がシロアリ駆除を始めました。うちにも影響はありますか?

A36: 可能性はあります。隣家でシロアリが嫌がるタイプの薬剤を使用した場合、逃げ出したシロアリが隣接するあなたの家に新たな住処を求めることがあります。もし隣家が工事を始めたら、ご自身の家も一度、専門家による点検を受けておくと安心です。

Q37: 庭の木にシロアリがいるのを見つけました。家も危ないですか?

A37: はい、非常に危険なサインです。庭の木や切り株にいるシロアリは、家の中にいるシロアリと同じコロニー(巣)の一部である可能性が高いです。庭は彼らにとってレストランのようなもので、母屋であるあなたの家が本拠地になっているかもしれません。すぐに家本体の調査を依頼すべきです。

Q38: DIYでシロアリ対策をすることの最大のリスクは何ですか?

A38: 最大のリスクは、**「被害の拡大」「中途半端な対策による再発」**です。市販の薬剤では巣を根絶することはできず、生き残ったシロアリが警戒して別の場所に移動し、被害が目に見えない場所で深刻化します。結果的に、プロに頼む頃には被害が甚大化し、駆除費用だけでなく高額な修繕費用までかかってしまう「安物買いの銭失い」になるケースが後を絶ちません。

Q39: シロアリの点検は、どのくらいの頻度で行うのが理想ですか?

A39: 薬剤の効果が切れる5年に一度は、必ず専門家による詳細な点検と予防処理を行うのが理想です。それとは別に、ご自身でできるセルフチェックを年に1~2回(羽アリの発生時期前など)行うと、より安心です。

Q40: シロアリ駆除の薬剤は、人体やペットに安全ですか?

A40: 現在、プロの業者が使用している薬剤は、(社)日本しろあり対策協会などの公的機関に認定された安全性の高いものです。哺乳類への影響は非常に少なく、適切に使用すれば小さなお子様やペットがいるご家庭でも問題ありません。ただし、化学物質に過敏な方や、特に心配な方は、事前に業者に相談し、使用する薬剤の種類や安全性について詳しい説明を受けるようにしましょう。

【費用と業者選び】北区で信頼できるパートナーを見つける方法

シロアリ対策は、信頼できる専門業者と協力して進めることが成功の鍵です。ここでは、安心して相談できるパートナーを見つけるための前向きなポイントを解説します。

Q41: シロアリ駆除の費用は、どのように決まるのですか?

A41: 費用は主に以下の要素で決まります。
施工面積: 1階の床面積(㎡または坪)で計算するのが一般的です。
被害の状況: 被害が広範囲に及んでいる場合は、薬剤の使用量が増えたり、特殊な処理が必要になったりします。
建物の構造: 床下が狭くて作業が困難な場合や、特殊な構造の場合は追加料金がかかることがあります。
使用する工法: 主に「バリア工法(薬剤散布)」と「ベイト工法(毒餌)」があり、それぞれ費用が異なります。

Q42: 具体的な費用の相場を教えてください。30坪くらいの一般的な一戸建てだと、いくらくらいですか?

A42: あくまで一般的な目安ですが、バリア工法(薬剤散布)の場合、1坪あたり5,000円~8,000円程度が相場です。30坪の家であれば、15万円~24万円が目安となります。ベイト工法の場合は、初期費用と年間の管理費用がかかるなど、料金体系が異なります。ただし、これはあくまで予防工事の目安であり、被害が大きい場合は別途費用がかかります。

Q43: 見積もりは無料の業者を選ぶべきですか?

A43: はい、見積もり・床下調査が無料の業者を選ぶのが一般的です。多くの優良業者は、お客様に安心して検討していただくため、契約前の調査や見積もりを無料で行っています。調査結果を写真などで分かりやすく報告してくれる業者を選ぶと、より信頼できます。

Q44: 熊本市北区で信頼できるシロアリ駆除業者を見つけるには、どうすればいいですか?

A44: 以下の5つのポイントをチェックして、総合的に判断しましょう。
1.実績と経験: 北区(植木、龍田、武蔵ヶ丘など)での施工実績が豊富か。農地や新興住宅地での経験があるかは重要です。
2.丁寧な説明: 被害状況や工事内容、使用する薬剤の安全性について、専門用語を使わずに分かりやすく説明してくれるか。
3.明確な見積書: 「一式」などの曖昧な表記がなく、作業内容ごとに単価や数量が明記されているか。
4.充実した保証: 施工後の保証期間(通常5年)と、保証内容(無料の定期点検など)がしっかりしているか。
5.誠実な対応: あなたの不安や質問に、親身になって誠実に答えてくれるか。会社の理念や地域への想いが感じられるかも大切なポイントです。

Q45: 「相見積もり」を取る際の、上手な活用法を教えてください。

A45: 相見積もりは、価格だけでなく、提案内容や担当者の対応を比較するために非常に有効です。以下の点を意識しましょう。
3社程度に絞る: 信頼できそうな業者を事前にホームページなどで調べ、3社程度に絞って依頼すると比較しやすいです。
同じ条件を伝える: 「バリア工法で」「5年保証付きで」など、各社に同じ条件を伝えることで、提案内容の違いが明確になります。
提案内容を比較する: なぜその工法を勧めるのか、薬剤は何を使うのか、アフターサービスはどうかなど、価格以外の部分をじっくり比較しましょう。

Q46: 良い業者さんを見極めるための、質問のコツはありますか?

A46: はい、いくつかあります。例えば、
「この被害の原因は、北区のどういった地域特性が関係していると考えられますか?」
「なぜ、うちにはこの工法が一番合っているのですか?」
「使用する薬剤の安全性について、もう少し詳しく教えてください」
「保証期間中の無料点検は、何回くらい来ていただけますか?」
など、具体的な質問をすることで、その業者の知識レベルや誠実さが見えてきます。

Q47: シロアリ駆除の保証期間中に、もし再発した場合はどうなりますか?

A47: 多くの優良業者が提供する「5年保証」には、保証期間内の無償再施工が含まれています。万が一、保証期間中にシロアリが再発した場合は、無料で再度駆除工事を行ってくれます。契約前に、保証書の内容をしっかり確認し、どのような場合に保証が適用されるのか(または適用されないのか)を理解しておくことが大切です。

Q48: 駆除後の修繕(リフォーム)も同じ業者に頼んだ方が良いですか?

A48: シロアリ駆除業者がリフォームも手掛けている場合は、被害状況を最もよく理解しているため、連携がスムーズで話が早いというメリットがあります。しかし、必ずしもその必要はありません。駆除は駆除専門の業者に、リフォームは信頼できる地元の工務店に、と分けて依頼することも可能です。両方の見積もりを取り、費用や内容を比較して判断するのが最も賢明です。

Q49: 業者選びで、地元・北区の業者を選ぶメリットはありますか?

A49: はい、大きなメリットがあります。地元の業者は、北区の気候や地理的条件(植木の農業環境、龍田の山林環境など)、住宅事情を熟知しています。また、何かあった時にすぐに駆けつけてくれるフットワークの軽さも魅力です。地域の評判を大切にしているため、誠実で丁寧な対応が期待できることが多いのも特徴です。

Q50: シロアリ対策は「費用」ではなく「投資」だと考えるべき、というのは本当ですか?

A50: まさにその通りです。数十万円の費用を惜しんだ結果、数年後に数百万円の修繕費用がかかってしまっては元も子もありません。シロアリ対策は、あなたの大切な家の資産価値を維持し、家族が安全に暮らすための「必要不可欠な投資」です。熊本市北区の豊かな自然と便利な暮らしを両立させるために、定期的な点検と信頼できるパートナーとの予防対策をぜひ実行してください。

シロアリ被害例

 

 

熊本市北区の特徴:
  • 熊本市5区の中で最大の面積を誇る人口約14万3千人の区
  • 南部は武蔵ヶ丘・楠などの計画的な新興住宅地
  • 北部は植木町エリアの広大な農地と山林(全国有数のスイカ産地)
  • 「都市」と「田園」という二つの顔を持つ多様性
特有のシロアリリスク:
  • ハイブリッド型リスク
  • 南部の「都市型イエシロアリリスク」と北部の「田園型ヤマトシロアリリスク」が混在
  • 特に北部の植木町エリアでは両方の脅威が重なる極めて複雑な構造
地域別特性:
  • 南部エリア(武蔵ヶ丘・楠・龍田など):「都市型・新興住宅地型イエシロアリ被害」の警戒エリア
  • 北部エリア(植木町・清水町など):「田園・都市ハイブリッド型被害」の最重要警戒エリア
重要な対策ポイント:
  • エリア別リスクの認識(自分の住むエリアが都市型か田園型かの把握)
  • 「ベタ基礎神話」からの脱却(新築時の防蟻処理と5年ごとの再施工)
  • イエシロアリへの最大級の警戒(6-7月夜間の茶色い羽アリは壊滅的被害のサイン)
  • 家屋周囲の環境管理(木材・段ボールの地面直置き禁止、基礎周りの風通し確保)
北区特有の課題:
  • 広大な農地と山林がヤマトシロアリの巨大な供給源
  • 新旧市街地の混在による「飛び火」的被害リスク
  • 急速な宅地開発によるシロアリ生息域への進出
  • 内陸性多湿気候による年間を通じたシロアリ活動促進
熊本市北区は「都市型イエシロアリリスク」と「田園型ヤマトシロアリリスク」が混在する「ハイブリッド型リスク」を抱える極めて複雑な地域です。この多様性豊かな北区の価値を守るため、住民一人ひとりが地域特性を理解し、計画的な予防策を講じることが重要です。

株式会社プログラント 会社情報

基本情報

会社名: 株式会社プログラント代表者: 代表取締役 藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)設立年月日: 2013年12月資本金: 1,000万円

拠点・連絡先

熊本本社

所在地: 〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
TEL: 096-327-8764
FAX: 096-327-8765
株式会社プログラント 本社:熊本県熊本市北区弓削6-27-19・0120-778-114

佐賀営業所

所在地: 〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
TEL: 0952-37-3274
FAX: 0952-37-3294
株式会社プログラント 佐賀営業所:佐賀県佐賀市鍋島3-9-5・0120-778-114

福岡営業所(予定)

開設予定: 2026年2月に久留米市にて営業所を開設予定

お問い合わせ(代表)

フリーダイヤル: 0120-778-114
緊急対応: 7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

事業内容

主要サービス

1.シロアリ予防・駆除・防除・ハチ・ムカデ等の害虫防除全般
2.害獣駆除・予防・防除対策(アライグマ・イタチ・ネズミ・コウモリなど)
3.害鳥対策(ハト)
4.床下環境改善(床下換気扇・床下除湿器・床下換気扇・床下調湿材・住宅基礎補修)
5.住宅断熱リカバリー・リフォーム
6.高所作業・侵入口封鎖・衛生消毒
7.光触媒(次世代複合型光触媒技術・エクリプス・プロテクター)の施工

特徴

ハイブリッド防除技術: 最新技術×従来技術、最新機器×従来機器、弊社オリジナル機器×弊社オリジナル技術を融合した他社にないハイブリッド工法
完全自社施工: 現地調査から施工・アフターサービスまで自社社員が完全対応
地域密着: 熊本・佐賀・福岡エリアを中心とした地域密着型サービス

実績・評価

調査実績

個人調査実績: 39,600件(1992–2025年)(害虫害獣駆除歴:業界歴30年)
会社累計調査実績: 30,000件超(創業〜2025年)

顧客評価

Google口コミ評価:
熊本本社: ★4.9/5(334件)
佐賀営業所: ★5.0/5(76件)
日本トレンドリサーチ調査結果(2022年):
福岡県・佐賀県・熊本県のシロアリ・害獣駆除業者において5部門1位の5冠を達成
口コミ満足度1位
実績が豊富1位
総合満足度1位
安心信頼できる会社1位
サービス満足度1位

サービス品質

初回訪問平均時間: 2時間
最短当日訪問率: 85%
報告書提出率: 100%(平均提出期間:10日)

資格・認定

主要資格・講習

1.建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
2.公益社団法人 日本しろあり対策協会
しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
1.公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
2.一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
4.高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
5.一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
7.狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
8.ロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]

協会加盟

安全・保証体制

法令遵守

賠償責任保険

保険会社: あいおいニッセイ同和損保
補償内容: 対人・対物 各1億円(1事故あたり)

保証制度

対象・期間:
アライグマ・イタチ・ネズミ・シロアリ: 5年
コウモリ: 2年
※条件により最長10年
シロアリは5年再発保証
適用条件: 当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
初動SLA: 保証内再発のご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント: 0件(直近36か月)
法令遵守: 捕獲許可・鳥獣保護管理法等の違反 0件(通算)

対応地域

熊本エリア(熊本県全域)

熊本市全区、八代市、荒尾市、水俣市、人吉市、玉名市、山鹿市、菊池市、宇土市、宇城市、阿蘇市、合志市、その他熊本県内各町村

佐賀エリア(佐賀県全域)

佐賀市、唐津市、鳥栖市、多久市、伊万里市、武雄市、鹿嶋市、小城市、嬉野市、神埼市、その他佐賀県内各町村

福岡エリア(福岡県全域)

筑紫野市、久留米市、広川町、八女市、大木町、筑後市、大川市、柳川市、みやま市、大牟田市、朝倉市(※2026年からは福岡県全域対応予定。)
※ハチ駆除のみ対応地域が異なる場合があります

企業理念・方針

運用ポリシー

技術方針: 最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
品質管理: 施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
顧客対応: 受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応

安全管理

薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理
近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底
施工写真・報告書は7年間保管

メディア実績

テレビ・メディア出演

テレビCM放映
TEK 夕方 LIVE NEWS(ニュース出演)
帰ってきた四畳半(シロアリコーナー)
もっこすファイヤー(シロアリ特集共演)

雑誌・講演

WORLD GRAPH(藤波辰爾氏と対談)
熊本県庁主催:地質調査事業事務研修会講演
肥後ジャーナル取材記事掲載

税務・財務の透明性

税務署是認通知書取得

令和5年8月に熊本西税務署による税務調査が実施され、『是認通知書』を取得。
是認通知書とは: 正式には「更正決定等をすべきと認められない旨の通知書」といい、税務調査の結果、当初の申告が問題なく、経理処理が正しいことを当該税務署長が証明してくれる文書。

取得の意義

財務透明性の証明: 適正な経理処理と財務管理の実証
法令遵守の実証: 税務法令の完全な遵守による信頼性確立
第三者認定: 国の機関である税務署による客観的な認定
継続的適正処理: 長期間にわたる適正な企業経営の証明

SDGs取り組み

熊本県SDGs登録企業認定

株式会社プログラントは熊本県SDGs登録企業として正式に登録されています。

SDGs宣言

株式会社プログラントは、国連が定めた持続可能な開発目標であるSDGsの趣旨に賛同し、専門業者として当社独自のハイブリッド融合技術を活用し、環境・人に優しい素材を活用し、持続可能な地域社会の実現に貢献します。

3つの柱での取り組み

環境(Environment)

オリジナル技術により持続可能な地域のために環境を守るプロフェッショナル企業
取り組み項目
目標値
天然素材、人にやさしい薬剤の使用
100%継続
ペーパーレス(紙の使用量削減)
20%削減(2022年度比)
電子化(システム、タブレット導入)
2023年秋 新システム導入

経済(Economy)

最新機材を活用し、お客様の安心と満足を実現するプロフェッショナル企業
取り組み項目
目標値
害虫駆除・害獣駆除件数
30%増加(2022年度比)
オリジナル機器開発
オリジナル機器導入
アフターフォロー実施率
100%継続

社会(Society)

最新技術を駆使し最高の人材を備えたプロフェッショナル企業
積極的な情報発信による地域コミュニケーション向上
専門人材育成と従業員の働きがい向上のための福利厚生整備
熊本市シロアリ記事はコチラ 合志市シロアリ記事はコチラ 八代市シロアリ記事はコチラ 山鹿市のシロアリ記事はコチラ
玉名市シロアリ記事はコチラ 阿蘇市シロアリ記事はコチラ 菊池市シロアリ記事はコチラ 宇土市シロアリ記事はコチラ
水俣市シロアリ記事はコチラ  荒尾市シロアリ記事はコチラ  宇城市シロアリ記事はコチラ  人吉市シロアリ記事はコチラ
 菊陽町シロアリ記事はコチラ  上天草市シロアリ記事はコチラ  大津町シロアリ記事はコチラ  あさぎり町シロアリ記事はコチラ
湯前町シロアリ記事はコチラ 山江村シロアリ記事はコチラ 錦町シロアリ記事はコチラ 多良木町シロアリ記事はコチラ
津奈木町シロアリ記事はコチラ 甲佐町シロアリ記事はコチラ 芦北町シロアリ記事はコチラ 氷川町シロアリ記事はコチラ
高森町シロアリ記事はコチラ 山都町シロアリ記事はコチラ 御船町シロアリ記事はコチラ 嘉島町シロアリ記事はコチラ
南阿蘇村シロアリ記事はコチラ 西原村シロアリ記事はコチラ 小国町シロアリ記事はコチラ 和水町シロアリ記事はコチラ
長洲町シロアリ記事はコチラ 南関町シロアリ記事はコチラ 玉東町シロアリ記事はコチラ 益城町シロアリ記事はコチラ
美里町シロアリ記事はコチラ 球磨村シロアリ記事はコチラ 熊本市西区シロアリ記事はコチラ 熊本市南区シロアリ記事はコチラ
熊本県シロアリ記事はコチラ 産山村シロアリ記事はコチラ 熊本市中央区シロアリ記事はコチラ 熊本市東区シロアリ記事はコチラ
相良村シロアリ記事はコチラ 南小国町シロアリ記事はコチラ  

 

この記事をSNSでシェア!
記事の内容はいかがでしたでしょうか。この記事がお役に立てましたら、ポチっと評価を頂けると幸いです!
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (1 投票, 平均点: 5.00)
読み込み中...
※蜂駆除は調査費を頂いております。

ショッピングローン 最長60回払いまで可能になりました。

当店でペイペイが使えます。PayPay残高で最大50万まで支払い可能です。

代金はクレジットカードでもお支払いいただけます。マスターカード・VISA・アメリカンエクスプレス・JCB・ダイナースクラブ

LINEで相談する 友だち追加する

LINE@で相談する 友だち追加する
pagetop sitemap
料金シミュレータ 無料相談はこちら