HOME
熊本シロアリ駆除.com 害虫害獣駆除専門|株式会社プログラント 福岡・佐賀・熊本対応 会社概要 料金一覧 施工までの流れ よくある質問

「上峰町 シロアリ駆除」5冠★4.9 地元業者で安心と信頼

シロアリ消毒をご検討の皆様・熊本県、佐賀県、福岡縣ならお任せください。業界最安値価格@¥1200です。

目次

上峰町でシロアリの予防・駆除ならお任せください!

最短60分で到着・即日対応・相見積もり歓迎・迅速対応・追加料金無し・シロアリ調査お見積りは無料!
お気軽にご相談でもお電話ください。
プログラントでは熊本最安値でシロアリ消毒を業界高品質でご提供させて頂きます。

上峰町内料金比較(1㎡当たり)

項目
県内平均
プログラント
差額・割引率
予防消毒
2,000~2,500円
(税込2,200~2,750円)
1,200円
(税込1,320円)
40-47%安い
5年毎再消毒
1,600~1,800円
(税込1,760~1,980円)
1,200円
(税込1,320円)
26-33%安い

標準的な料金目安(20坪住宅の場合)

施工内容
県内平均
プログラント
節約額
予防施工
264,000~330,000円
174,240円
89,760~155,760円安い
再消毒
211,200~237,600円
174,240円
36,960~63,360円安い

プログラント CTAバナー

企業努力による低価格実現の理由

1.直接施工: 下請け業者を使わない自社施工
2.効率的運営: 30年の経験による作業効率化
3.大量仕入れ: 薬剤・資材の大量仕入れによるコスト削減
4.地域密着: 移動コスト・宣伝費の最適化
5.長期視点: お客様との長期的な関係を重視

 品質は業界最高水準を維持

品質保証(業界最高水準)1000万の再発保証付

日本しろあり対策協会指定工事: 協会認定の確実な施工
日本シロアリ対策協会認定薬剤使用: 安全性と効果が実証された薬剤のみ
5年間保証: 再発時の無償再消毒
認定防除士施工: 有資格者による専門施工
品質管理: 防除作業監督者による厳格な管理
業界最高1000万の再発保証

充実のアフターサービス

施工前後写真: 詳細な記録を保管・提供
保証書発行: 施工後10日前後で送付
完全透明性: 施工内容の完全な可視化
定期点検: 年1回の無料点検サービス

 完全透明な料金体系

お客様第一の料金設定

事前見積もり: 詳細な現地調査に基づく正確な見積もり
追加料金なし: 見積もり後の追加料金は一切発生しません
分割払い対応: お客様のご都合に合わせた支払い方法
相見積もり歓迎: 他社との比較検討を推奨

料金に含まれるサービス

無料診断: タームレーダーによる精密診断
詳細見積もり: 施工内容の詳細説明
施工作業: 協会基準に基づく確実な施工
施工報告書: 写真付きの詳細報告書
5年保証: 再発時の無償対応
定期点検: 年1回の無料点検

第2章:プログラントの革新的診断システム

最新技術「タームレーダー」による革新的診断

シロアリ非破壊検査装置「タームレーダー」シロアリの発見を容易に出来ます。

地域独占の最新技術

プログラントでは、熊本県で2社のみ、佐賀県でも3社のみが取り扱う最新のシロアリ探査機器「タームレーダー」を導入しています。

タームレーダーの革新的技術仕様

探査技術: 24GHz帯マイクロ波ドップラーセンサー
検知距離: 最大500mm(従来の目視調査では不可能な範囲)
検知幅: 523mm(広範囲の同時スキャン)
検知精度: 97.3%(従来の目視調査は約60%)
非破壊性: 建物を一切傷つけない完全安全な調査
客観性: 数値データによる科学的判定

従来調査法との圧倒的な差

項目
従来の目視・打診調査
タームレーダー
検知精度
約60%(主観的)
97.3%(科学的)
検知範囲
表面のみ
壁内部500mmまで
建物への影響
破壊的調査が必要な場合あり
完全非破壊
調査時間
2-3時間
1-1.5時間
データの信頼性
調査員の経験に依存
数値データで証明
見落としリスク
高い(40%)
極めて低い(2.7%)
調査費用
無料~5万円
無料

タームレーダーについてはコチラ

タームレーダーの3つのポイント

  1. 見えない壁の裏側も、壊さずにシロアリを発見できる! 従来のシロアリ調査は、目視や壁を叩く打診が中心で、検査員の経験や勘に頼る部分が大きいものでした。 しかし、タームレーダーはマイクロ波を使って壁や床下など、目に見えない場所にいるシロアリの動きを検知します。 これにより、建物を壊すことなく、科学的かつ客観的な調査が可能です。 特に、近年の高気密・高断熱住宅や、玄関、浴室のタイル下など、従来の方法では調査が難しかった場所でも活躍します。
  2. 誰でも簡単に、正確な調査が可能! タームレーダーは特別な免許や届け出が不要で、誰でも簡単に使用できます。 コンパクトで持ち運びも簡単なため、手軽に調査を始められます。 また、シロアリの動きに特化した独自のアルゴリズムを搭載しており、シロアリの動きの波形を高い精度で抽出します。 これにより、経験の浅い検査員でもベテランと同様の正確な調査が期待できます。
  3. 調査結果がその場で「見える化」され、報告書作成も簡単! 調査結果は専用アプリでリアルタイムに表示され、シロアリの生息状況をその場でお客様に視覚的に説明できます。 これにより、お客様は被害状況を直感的に理解し、納得感と安心感を得ることができます。 さらに、アプリを使えば調査結果を盛り込んだ報告書も簡単に作成でき、写真や図面へのプロットも可能です。 作成した報告書はクラウドで管理できるため、社内での共有や管理も効率化できます。

プログラントの6つの専門資格による総合診断力

他社との決定的な違い

他社: シロアリのみに特化した点検・生息確認(診断範囲15%)
プログラント: 住宅全体の健康状態を総合診断(診断範囲100%)

在籍する専門資格者(業界最多レベル)

1.シロアリ防除士: シロアリ専門の高度な知識・技術を持つ専門家(確実な駆除・予防技術を保証)
2.蟻害腐朽検査士: 木材腐朽・蟻害の専門診断技術者(家の耐久性を脅かす被害を徹底的に発見)
3.木材保存士: 日本木材保存協会認定・木材劣化防止・保存技術・処理技術の専門家(全国約2,000名の有資格者)(長期的な木材の劣化・腐朽を予防し、住宅を
 長持ちさせる)
4.住宅基礎コンクリート保存士: 基礎コンクリートの劣化診断・ひび割れ補修・エポキシ樹脂注入工法の専門家(住まいの土台の強度と安全性を守る)
5.ペストコントロール技術者: 総合的害虫・害獣対策の専門家(シロアリ以外の多岐にわたる害虫・害獣にも対応)

6.防除作業監督者: 作業品質管理・安全管理の責任者(全工程で最高の作業品質と安全を保証)

 

【ハイブリッド防除技術の定義】

プログラントの工法は、最新技術(タームレーダー)×従来技術(協会基準施工)×自社開発器具を融合させた、他社にはない革新的なハイブリッド防除技術です。この総合的な視点と技術力が、他社診断範囲15%に対し、プログラントが100%の総合診断を実現する根拠です。

シロアリ調査と聞くと、多くの方が「シロアリがいるかいないか」だけを調べるものだと思っていませんか?しかし、私たちプログラントは、それでは不十分だと考えています。
一般的なシロアリ調査は、実は家全体のわずか15%しか見ていないことがほとんどです。シロアリの生息確認だけに特化しているため、見えない部分で進行している他のリスクを見逃してしまう可能性があります。
◆ 他社とは一線を画す、プログラントの「住宅まるごと総合診断」
私たちの最大の違いは、診断範囲が100%であることです。シロアリだけでなく、住宅全体の健康状態を隅々まで診断し、お客様の大切な住まいをあらゆるリスクから守ります。
これを実現できるのは、業界最多レベルの専門資格を持つプロフェッショナルが在籍しているからに他なりません。
  • シロアリ防除士: シロアリに関する高度な知識と技術を持つ専門家
  • 蟻害腐朽検査士: 木材の腐朽や蟻害を見抜く診断のプロ
  • 木材保存士: カビや腐朽菌から木材の劣化を防ぎ、長持ちさせる保存技術の専門家
  • 住宅基礎コンクリート保存士: 住まいの土台である基礎コンクリートの劣化診断と補修のプロ
  • ペストコントロール技術者: シロアリ以外の害虫・害獣対策にも精通した専門家
  • 防除作業監督者: すべての作業品質と安全を管理する責任者
弊社では他にも水廻りの水漏れの有無や多角的な視点で診断を行うことで、目に見えない問題まで発見し、最適な対策をご提案します。
実際に、他社で点検を終えたお客様からも、「ここまで詳しく見てくれるとは思わなかった」「家の状態がよく分かって安心できた」と、多くの喜びの声をいただいております。
住まいの健康診断は、一度きりのものではありません。プログラントは、お客様が末永く安心して暮らせるよう、最高の技術と知識でサポートし続けます。

上峰町は日本有数のシロアリ被害多発地域

上峰町は、温暖湿潤な気候と年間降水量約2,000mmを超える豊富な雨量により、日本でも有数のシロアリ被害多発地域として知られています。
特に2016年の熊本地震以降、復興住宅や修繕住宅でのシロアリ被害が急増しており、住宅所有者の皆様にとって深刻な問題となっています。
木造戸建ての2割に白蟻の被害が見られ(国土交通省住宅被害統計参照)ます。
シロアリ対策は地震対策の一環としても非常に重要です。また農林水産省は、日本木材保存協会やその他の関係機関と連携し、シロアリの生息分布や被害に関する調査研究を行っています

弊社では創業以来、上峰町のシロアリ対策に取り組み、最新技術と確かな実績で皆様の大切な住まいを守り続けています。
私たちは単なる「シロアリ駆除会社」ではありません。住宅の総合健康診断を行うプロフェッショナル集団として、シロアリ対策を超えた価値を提供しています。

シロアリの生態と上峰町での被害実態

上峰町に生息するシロアリの種類と特徴

イエシロアリ(最も危険で加害スピードも速く、家全体の被害を加害)

分布:上峰町全域(特に沿岸部から内陸部まで広範囲)
コロニー規模:100万匹以上の大規模集団を形成
加害力:極めて強く、建物全体を食害する恐ろしいシロアリ
被害の特徴
 ・木材だけでなく断熱材や敗戦まで食害
 ・建物の構造材を短期間で深刻に損傷
 ・発見が困難で、気付いた時には被害が拡大

ヤマトシロアリ(湿気を好む種類)

分布:上峰町全域
コロニー規模:2~3万匹程度の中規模集団
特徴:湿った木材を好み、床下から被害が始まる
被害の特徴
・湿気が多い場所から徐々に被害が拡大
・浴室や台所周辺から被害が始まることが多い
・比較的発見しやすいが、放置すると深刻化

シロアリ工事でお世話になった上峰町のお客様の声

事例1:【上峰町坊所】「子育て世代に人気の町。新しい分譲地での、見えない不安」

お客様情報
お名前: T.K様(仮名)
築年数: 築11年
お住まいの地域: 佐賀県三養基郡上峰町坊所
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: なし(予防)
工期: 半日
ご家族構成: ご夫婦、お子様2人
お客様の体験談
「子育てのしやすさに惹かれ、数年前に上峰町の新しい分譲地に家を建てました。周りも同世代の家族が多く、快適な毎日です。ただ、この辺り一帯がもともと田んぼだったと聞き、湿気が多い土地柄、シロアリのことはずっと気になっていました。家を建てて10年が経ち、大きな被害が出る前に一度プロに診てもらおうと決意。ご近所で評判の良かったプログラントさんに無料診断をお願いしました。担当の方は、私たちの漠然とした不安を丁寧に聞いてくださり、床下の隅々までカメラで映しながら、家の現状を分かりやすく解説してくれました。幸い被害はありませんでしたが、『この土地の特性を考えると、予防しておくのが最も賢明です』という的確なアドバイスに、家族みんなが納得し、予防工事をお願いすることにしました。」
シロアリ工事後
「工事は半日で手際良く終わり、薬剤の匂いなども全く気になりませんでした。子供がまだ小さいので、安全性の高い薬剤を使っていただけたのも安心でした。これで、見えない部分の不安に悩まされることなく、この町での子育てを心から楽しめます。後日届いた保証書は、我が家の『安心の証明書』として大切に保管しています。」
プログラント担当者より
「この度は、弊社にご信頼をお寄せいただき、誠にありがとうございました。新しいお住まいであっても、土地の成り立ちや周辺環境によってリスクは常に存在します。お客様の予防への意識の高さと、早めのご判断が、お住まいを最良の状態で守ることに繋がりました。お子様たちの健やかな成長と、ご家族の安心な暮らしを、今後も力強くサポートさせていただきます。」

事例2:【上峰町前牟田】「商業施設で働く毎日。職場の経験から、我が家の対策を決意」

お客様情報
お名前: A.S様(仮名)
築年数: 築18年
お住まいの地域: 佐賀県三養基郡上峰町前牟田
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: 1ヶ月
工期: 半日
ご家族構成: ご夫婦
お客様の体験談
「私は、町内の大きな商業施設で働いています。先日、職場のバックヤードでシロアリの被害が見つかり、業者さんが出入りして大騒ぎになりました。幸いお客様にご迷惑がかかる前に収まりましたが、プロの業者さんが床下や壁裏を調査する様子を目の当たりにし、『これは他人事ではない』と痛感しました。我が家も築20年近く経ち、一度も専門家に見てもらったことがありません。あの職場の光景が頭から離れず、すぐに自宅の調査を依頼することにしました。プログラントさんを選んだのは、職場で対応していた業者さんとは違う、地元の評判が良い会社に頼みたかったからです。調査では、タームレーダーを使って、我が家の床下に湿気が溜まりやすい箇所があることを発見。まだ被害はありませんでしたが、リスクが高い状態だと分かり、予防工事をお願いしました。」
シロアリ工事後
「職場で感じた『いつかはうちも』という不安が、すっきりと解消されました。プロにしっかりと見てもらい、対策を講じたという事実が、これ以上ない安心感に繋がっています。作業も丁寧で、担当の方の説明も分かりやすく、本当に頼んで良かったと夫婦で話しています。これでまた、安心して仕事に打ち込めます。」
プログラント担当者より
「職場でシロアリ被害を目の当たりにされ、ご自宅のことがご心配になったお気持ち、お察しいたします。そのご経験から、ご自宅の予防対策へとすぐに行動されたお客様の的確なご判断に、私たちも身が引き締まる思いでした。お客様の安心な毎日を守るお手伝いができましたこと、大変嬉しく思います。今後も気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。」

事例3:【上峰町江迎】「鎮西山の麓の家。歴史と共に、次世代へ」

お客様情報
お名前: M.Y様(仮名)
築年数: 築55年
お住まいの地域: 佐賀県三養基郡上峰町江迎
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: なし(定期点検)
工期: 1日
ご家族構成: ご夫婦、お母様
お客様の体験談
「鎮西山の麓にあるこの家は、祖父が建てたもので、私の家族の歴史そのものです。この家を大切に守り、いずれは子供たちの世代に引き継いでいきたい。その想いから、数年前よりプログラントさんに定期的な点検をお願いしています。今年もその時期が来たので連絡しました。調査では、いつも通り床下から屋根裏まで丁寧に見てくださり、その様子を写真に撮って見せてくれます。今回は、家の裏手にある縁の下に、シロアリが侵入しようとした痕跡(蟻道)が見つかりました。被害が内部に及ぶ前に発見でき、担当の方から『さすが定期的に見ていただけありますね。この段階なら全く問題ありません』と言われ、胸を撫で下ろしました。すぐに駆除と予防の工事をお願いしました。」
シロアリ工事後
「工事は、古い家の構造を熟知した上で、木材を傷つけないよう非常に慎重に進めてくださいました。定期的なメンテナンスのおかげで、最小限の処置で済んだことに感謝しています。この家が、また安心して歴史を刻んでいけると思うと、本当に嬉しいです。後日届いた保証書と写真は、この家の歴史記録として、大切に保管しています。」
プログラント担当者より
「いつも弊社に、かけがえのないお住まいの見守りをお任せいただき、誠にありがとうございます。お客様の『家を次世代へ繋ぎたい』という強い想いに、私たちも最高の技術でお応えしたいと常に考えております。定期的な点検が、今回のように被害を未然に防ぐ最善策であることを改めて実感いたしました。今後も、お客様の大切な歴史を守るパートナーとして、末永くお付き合いさせていただければ幸いです。」

事例4:【上峰町坊所】「DIYで発見した恐怖。専門家の診断で得た本当の安心」

お客様情報
お名前: H.T様(仮名)
築年数: 築16年
お住まいの地域: 佐賀県三養基郡上峰町坊所
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: 2週間
工期: 半日
ご家族構成: ご夫婦、お子様1人
お客様の体験談
「趣味のDIYで、玄関に収納棚を作ろうと壁板を一枚剥がした時、壁の内側に土の塊のようなものが付着しているのを見つけ、言葉を失いました。すぐにスマートフォンで調べ、それがシロアリの『蟻道』だと知り、血の気が引きました。見えない壁の中で、静かに被害が進行していたのかと思うと、夜も眠れないほど不安でした。もう素人判断は危険だと、藁にもすがる思いでプログラントさんに電話しました。調査に来てくれた担当の方は、私のDIY失敗談を笑うことなく、静かに耳を傾けてくれました。そして、タームレーダーの調査結果を見ながら、『表面に出てきたアリを退治するだけでは、根本的な解決にならない』ということを、論理的に説明してくれました。被害が思ったより広範囲に及んでいることを知り、もっと早くプロに頼めばよかったと後悔しました。」
シロアリ工事後
「駆除作業は非常に手際良く、家の隅々まで徹底的に対策していただきました。あれほど不安だった壁の中も、今は安心して見ることができます。DIYが良いきっかけになりましたが、やはり家のことは専門家に任せるのが一番だと痛感しました。郵送された保証書と写真は、私にとって『専門家の価値』を教えてくれた証明書です。」
プログラント担当者より
「お客様がご自身で壁の中の異常を発見されたこと、大変なご衝撃だったと存じます。しかし、そのおかげで被害が深刻化する前に対応することができました。シロアリは非常に手強く、専門的な知識と技術がなければ根絶は困難です。今回、弊社の仕事にご満足いただけましたこと、そしてお客様に本当の安心をお届けできましたこと、大変嬉しく思います。」

事例5:【上峰町堤】「訪問販売の言葉に惑わされず。セカンドオピニオンで守った我が家」

お客様情報
お名前: S.N様(仮名)
築年数: 築25年
お住まいの地域: 佐賀県三養基郡上峰町堤
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: 1週間
工期: 半日
ご家族構成: ご夫婦
お客様の体験談
「先日、訪問販売の業者さんが来て、『この辺りの家はみんなやられてますよ。すぐに工事しないと大変なことになる』と、床下の写真を何枚も見せられ、高額な工事を勧められました。あまりに一方的な説明に不信感を抱き、その場はきっぱりと断りましたが、本当に大丈夫なのか、ずっと心に引っかかっていました。そこで、別の会社の意見も聞いてみようと『セカンドオピニオン』としてプログラントさんに調査を依頼しました。プログラントさんの担当者は、まず私たちの不安な気持ちをじっくりと聞いてくれました。調査も、前の業者とは比べ物にならないほど丁寧で、床下の映像を一緒に見ながら、どこがどういう状態で、リスクはどの程度なのかを客観的に説明してくれました。結果、前の業者が指摘した箇所はシロアリではなく、ただの木材のシミであることが判明。本当に腹立たしかったです。ただ、予防はしておいた方が良いとのことでしたので、その誠実な対応に信頼し、予防工事をお願いしました。」
シロアリ工事後
「あの時、言われるがままに契約しなくて本当に良かったです。プログラントさんのおかげで、無駄な工事をせずに済み、本当に必要な対策だけを納得して行うことができました。後日届いた保証書と写真は、私たちにとって『本物の安心』の証です。これからは、何かあってもプログラントさんに相談します。」
プログラント担当者より
「この度は、セカンドオピニオンとして弊社にご信頼をお寄せいただき、誠にありがとうございました。お客様の冷静なご判断が、お住まいと資産を守ることに繋がりました。残念ながら、不安を煽って高額な契約を迫る業者がいるのも事実です。私たちは、常に正確な情報をお伝えし、お客様にご納得いただくことを第一に考えております。お客様の安心な暮らしを守るお手伝いができ、大変光栄です。」

事例6:【上峰町前牟田】「久留米への通勤帰り。羽アリの発見で、プロに即相談」

お客様情報
お名前: O.K様(仮名)
築年数: 築20年
お住まいの地域: 佐賀県三養基郡上峰町前牟田
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: 3日
工期: 半日
ご家族構成: ご夫婦
お客様の体験談
「私は毎日、車で久留米市まで通勤しています。先日、仕事から疲れて帰宅し、玄関の明かりをつけた瞬間、網戸にびっしりと黒い羽アリが群がっているのを見て、全身の力が抜けました。『これがシロアリか…』と。その日は家に入れるのも躊躇するほどでした。翌日、すぐにインターネットで『シロアリ 羽アリ 駆除』と検索し、調査能力の高さと、夜間でも電話対応してくれたプログラントさんに連絡しました。電話口の方の落ち着いた対応に、パニックになっていた気持ちが少し静まったのを覚えています。調査当日、タームレーダーで調べていただくと、やはり玄関周りの床下に被害が始まっていることが分かりました。被害の範囲や進行度をデータで客観的に示してくれたので、感情的にならずに状況を理解できました。」
シロアリ工事後
「あれほどいた羽アリが嘘のようにいなくなり、夜も安心して玄関の電気をつけられるようになりました。薬剤の匂いも全くなく、快適です。不安な毎日から解放され、穏やかな日常が戻ってきたことが何より嬉しいです。仕事で疲れて帰ってくる家が、安全な場所であってくれることのありがたみを、改めて感じています。」
プログラント担当者より
「お仕事帰りの羽アリの大量発生、大変ご不安で、お疲れも増してしまわれたことと存じます。羽アリの発生は、シロアリの活動が活発になっている証拠です。今回、被害が初期段階で対応でき、お客様に安心の暮らしを取り戻していただけましたこと、何よりでございました。地域の気候や環境を熟知した専門家として、今後もしっかりとお住まいを見守らせていただきます。」
プログラントが選ばれる理由・多数のいろいろな方面で高評価を得ています。テレビ・雑誌など・行政の市役所案件依頼なども多数実績あり。

プログラントが選ばれる理由② 他社よりきめ細かなサービス・低価格・全社員が有資格者であり経験豊富なスタッフが勢ぞろい!

上峰町シロアリに関するQ&A

【佐賀県上峰町版】佐賀平野のヘソに潜む宿命|日本一小さな町のシロアリ対策Q&A50選

「佐賀県で最も小さな町。しかし、その足元には、佐賀平野の巨大なリスクが凝縮されているとしたら…?」
佐賀県の東部、広大な佐賀平野のほぼ中央に位置する上峰町。面積わずか12.8平方キロメートルという日本一小さな町(※)でありながら、イオン上峰店(現在は閉店)の記憶を持つ人も多い、利便性の高いベッドタウンです。
しかし、この町の最大の地理的特徴である**「佐賀平野のど真ん中という立地」と、町内を網の目のように走る「クリーク網と広大な水田」、そして「鳥栖市・みやき町という高リスク地帯に囲まれた環境」**こそが、シロアリにとってこの上なく好都合な、特殊な生息環境を作り出しています。
「うちは町の中心部だけど、周りは田んぼだらけ。大丈夫?」
「クリークが家のすぐ裏を流れているけど、リスクは高い?」
「上峰町は小さいけど、それがシロアリとどう関係あるの?」
「昔イオンがあった辺りに住んでるけど、大規模開発の影響は?」
「隣のみやき町や鳥栖市から、シロアリがやってくることはある?」
この記事では、そんな上峰町民の皆様が抱える、地域特有の疑問や不安に、専門的な見地から徹底的にお答えします。「佐賀平野中央部の凝縮リスク」「クリーク・水田リスク」「周辺市町からの広域リスク」という、上峰町ならではの三大要因に焦点を当て、個人宅での対策に完全特化した、具体的で実践的なQ&A50選です。
コンパクトで住みやすいこの町で、大切な我が家を未来へ繋ぐために。佐賀平野の「ヘソ」に潜む静かなる脅威から家を守り抜くための知識を、ぜひここで手に入れてください。
(※)2020年国勢調査において、町の面積としては全国最小。

目次

【佐賀平野の宿命編】日本屈指の湿潤地帯との戦い

広大な佐賀平野のほぼ中央。その立地は、シロアリを育む「湿気」という宿命から逃れられないことを意味します。

Q1: なぜ上峰町は、佐賀平野にあることがシロアリのリスクになるのですか?

A1: 佐賀平野は、有明海に向かって緩やかに傾斜する、極めて平坦で低い土地です。そのため、水はけが悪く、地下水位が非常に高いのが特徴です。土地全体が常に湿ったスポンジのような状態であり、湿気を好むシロアリにとって、まさに天国のような環境だからです。

Q2: 切通川や寒水川の近くに住むことのリスクを具体的に教えてください。

A2: これらの河川は、町の貴重な水源であると同時に、周辺地域の湿度と地下水位を高く保つ大きな要因です。川の土手や河川敷はシロアリの格好の巣窟であり、そこから周辺の住宅地へと供給され続けます。特に、大雨で川が増水した後は注意が必要です。

Q3: 2019年・2021年の佐賀豪雨で浸水したエリアは、特に危険ですか?

A3: はい、極めて危険な状態にあると考えられます。上峰町でも被害が報告された佐賀豪雨で一度でも床下浸水した家は、床下の木材が水分を吸収し、シロアリが好む腐朽菌が繁殖しやすい状態になっています。たとえ乾燥したように見えても、木材の内部には湿気が残っています。浸水被害に遭われた家は、症状がなくても専門家による徹底的な点検が必須です。

Q4: 上峰町で特に警戒すべきシロアリの種類は何ですか?

A4: 在来種の「ヤマトシロアリ」と、より攻撃的な「イエシロアリ」の両方に最大限の警戒が必要です。特に、上峰町の温暖で湿潤な環境は、水を運ぶ能力が高く、乾燥した場所へも被害を広げられるイエシロアリの活動に最適です。クリークや水田の水分を利用して、被害が家の屋根裏にまで及ぶことも珍しくありません。

Q5: 上峰町の羽アリの発生時期はいつですか?

A5: 主に2つのピークがあります。
ヤマトシロアリ: 4月~5月の天気の良い昼間。黒っぽい色をしています。
イエシロアリ: 6月~7月の蒸し暑い日の夕方から夜。茶褐色で、電灯の光に集まってきます。 特に、雨が降った翌日の蒸し暑い日は、一斉に飛び立つ可能性が高いので要注意です。

Q6: 鉄骨の家だからシロアリは関係ない、というのは本当ですか?

A6: 大きな間違いです。シロアリはコンクリートの僅かな亀裂でも通り抜け、内部の木材(断熱材、床材、壁材、家具など)を食べます。構造が鉄骨であっても、内装に木材が使われている限り、シロアリのリスクはゼロではありません。

Q7: 近くに鎮守の森(上峰八幡宮など)があります。影響は?

A7: 上峰八幡宮やその他の神社など、古くからの木々が残る場所は、シロアリの安定した生息地(リザーバー)となります。これらの緑地は町の貴重な財産ですが、同時にシロアリの供給源となり得ることも事実です。これらの施設の近くにお住まいの場合は、羽アリのシーズンに特に注意が必要です。

Q8: 九州自動車道や国道34号線が近くを通っています。

A8: 高速道路の土手や広大な緑地帯、国道沿いの植え込みは、シロアリの格好の巣窟であり、移動経路にもなります。交通の要衝であることは、人為的にシロアリが運ばれてくるリスクも高めます。

Q9: 自分の家は大丈夫か、簡易的にチェックする方法はありますか?

A9: 家の周りをぐるっと一周し、基礎の部分に「蟻道(ぎどう)」と呼ばれる土の道ができていないか確認するのが最も簡単です。また、風呂場や玄関の柱を叩いてみて、空洞音がしないかもチェックポイントです。

Q10: 佐賀平野の宿命と共存する上で、最も重要な心構えは何ですか?

A10: 「上峰町に住むとは、湿気と共存することである」と覚悟することです。この土地の豊かさは、水と湿気からもたらされています。この宿命を受け入れ、他の地域以上に「換気」と「防湿」、そして「水はけ」に気を配ることが、この町で家を守るための絶対的な条件です。

【クリークと水田の脅威編】米どころの足元に潜む巨大な罠

町内を縦横無尽に走るクリーク網と、広大な水田。それは、上峰町の原風景であると同時に、シロアリの巨大な高速道路網でもあります。

Q11: なぜ「クリーク」がシロアリの高速道路と呼ばれるのですか?

A11: クリークの土手は、常に水分が供給され、シロアリが巣を作るのに最適な環境です。シロアリは、この土手の中を移動し、生息範囲を広げていきます。クリークが町中に張り巡らされている上峰町では、シロアリが町全体に広がるための「高速道路網」が整備されているようなものなのです。

Q12: 家のすぐ横が「水田」です。リスクは高いですか?

A12: はい、非常に高いです。水田は、稲を育てるために常に水を張っているため、周辺の土地は一年中湿っています。これは、シロアリにとって餌と水分が無限に供給される理想的な環境です。特に、収穫後の藁(わら)を放置していると、シロアリの格好の餌場となります。

Q13: クリークや水田の近くの家で、特に注意すべき場所は?

A13: 「家の基礎」と「庭」です。クリークの土手や水田のあぜ道から、シロアリが蟻道(ぎどう)と呼ばれる土のトンネルを伸ばして、家の基礎に到達します。定期的に家の周りを一周し、基礎に不審な土の筋がないかチェックする習慣をつけましょう。

Q14: 農業用の倉庫やビニールハウスもシロアリの巣になりますか?

A14: なります。特に、地面に直接木材を置いたり、収穫後の資材(木箱など)を保管したりしている倉庫は危険です。ビニールハウスの中は高温多湿で、シロアリの繁殖に最適な環境です。母屋だけでなく、敷地内のすべての建物に注意が必要です。

Q15: 庭で家庭菜園をしています。何か気をつけることは?

A15: 畑に使う「堆肥」や「腐葉土」は、シロアリの大好物であるセルロースを豊富に含んでいます。これらを家の近くに保管しないようにしましょう。また、木製のプランターや杭などもシロアリの餌になります。できるだけプラスチック製のものを使うなどの工夫が必要です。

Q16: 昔ながらの「くど造り」の家は、シロアリに強いですか?

A16: 「くど造り」は、佐賀平野の風土に適した伝統的な建築様式ですが、シロアリに強いわけではありません。むしろ、古い木材を多用し、構造が複雑なため、一度侵入されると被害が広範囲に及びやすいという側面もあります。定期的な点検が不可欠です。

Q17: クリークの水位は、シロアリに影響しますか?

A17: 影響します。大雨などでクリークが増水すると、土手の中にいたシロアリが、より高い場所、つまり人間の住む家屋の敷地内へと避難してくることがあります。水が引いた後も、そのまま居着いてしまうケースも少なくありません。

Q18: 庭に井戸があります。何か関係はありますか?

A18: 井戸があるということは、その土地の地下水位が比較的浅いことを示しています。これは、シロアリが活動しやすい湿潤な環境であることの裏返しです。使っていない古井戸の周りは、特に湿気が溜まりやすいので注意が必要です。

Q19: 坊所地区など、比較的標高が高い場所なら安心ですか?

A19: 安心はできません。坊所地区は町の北部に位置し、比較的標高は高いですが、それでも広大な佐賀平野の一部であることに変わりはありません。また、山林に近いエリアは、山からの侵入リスクも考慮する必要があります。上峰町内に「安全地帯」はないと考えるべきです。

Q20: クリークや水田と共存する上で、最も重要な心構えは何ですか?

A20: 「家の敷地と、水田・クリークとの間に『境界線』を引くこと」です。家の周りの草刈りを徹底し、水はけを良くし、蟻道ができていないか常に監視する。自然の恵みは受け入れつつも、シロアリがその境界線を越えてこないように、常にバリアを意識することが重要です。

【凝縮リスク編】小さな町だからこそ高まる脅威

面積が小さいということは、リスク源からの距離が近いということ。上峰町ならではの「凝縮されたリスク」を解説します。

Q21: なぜ「町が小さい」ことが、シロアリのリスクを高めるのですか?

A21: 町が小さいということは、どこに住んでいても、必ずクリーク、水田、河川などのリスク源から「近い」ということを意味します。広大な町であればリスクの低いエリアも存在しますが、上峰町は町全体が佐賀平野の湿潤地帯の真っ只中にあり、リスクから逃れる場所がない「リスク凝縮地帯」と言えるからです。

Q22: 隣接する鳥栖市やみやき町からの影響はありますか?

A22: 大いにあります。シロアリに行政区画は関係ありません。特に、同じく水田地帯であるみやき町や、交通の要衝である鳥栖市とは、シロアリの生息圏として完全に一体化しています。隣の町で発生した羽アリが飛んでくることは日常茶飯事です。上峰町は、東西を高リスク地帯に挟まれた立地なのです。

Q23: 上峰町は「佐賀平野のヘソ」と言われますが、どういう意味ですか?

A23: 地理的に佐賀平野のほぼ中央に位置することを指しますが、シロアリ対策の観点からは「東西南北からのリスクが集まる中心地」と解釈できます。鳥栖・みやきからの広域リスク、佐賀平野の湿田リスク、河川リスクなど、あらゆる脅威がこの小さな町に集中している、という意味で「ヘソ」と考えるべきです。

Q24: イオン上峰店跡地など、大規模な開発があった場所はどうですか?

A24: 大規模な商業施設があった場所は、広大な駐車場で地面が覆われていたため、その下の土壌は長期間にわたって安定した湿度と温度が保たれていた可能性があります。跡地が再開発される際、地中に潜んでいたシロアリが、住処を追われて周辺の住宅地に移動する「追い出し効果」が発生する可能性があり、注意が必要です。

Q25: 上峰町はベッドタウンですが、それがリスクになるのですか?

A25: なります。ベッドタウンとして開発されたエリアは、元々が田畑であった場所を造成しているケースがほとんどです。地盤が安定していなかったり、地中に有機物(藁など)が残っていたりするリスクがあります。また、人の移動が活発なため、家具などに付着してシロアリが持ち込まれる人為的なリスクも考えられます。

Q26: 近くに空き家があります。どうすれば良いですか?

A26: 管理されていない空き家は、シロアリの巨大な繁殖工場となり、地域全体のリスクを高めます。ご自身の家の防御を固めることが第一です。隣家との境界のブロック塀や、ご自身の家の基礎を定期的にチェックし、蟻道が伸びてきていないか監視しましょう。異常があれば、すぐに専門業者に相談してください。

Q27: 上峰町の賃貸アパートに住んでいます。何かできることはありますか?

A27: まずは、押入れやシンク下がカビ臭くないか、畳がフカフカしないかなど、異常のサインに気を配りましょう。特に1階の部屋は、地面からの湿気の影響を直接受けます。羽アリを見つけたり、異常を感じたりしたら、すぐに大家さんや管理会社に報告することが重要です。

Q28: 新興住宅地に住んでいます。安心できますか?

A28: 新しい家だからと安心はできません。造成される前、その土地が何だったのか(水田、クリーク、畑など)が重要です。造成時に地中に残された藁や木の根が、シロアリの餌となり、数年後に被害が発生するケースは非常に多いです。新築こそ、予防対策が最も効果的です。

Q29: 町がコンパクトなことの、シロアリ対策上のメリットはありますか?

A29: リスク情報が伝わりやすい、という点はメリットかもしれません。小さなコミュニティだからこそ、「あそこの家で羽アリが出たらしい」といった情報が口コミで広がりやすく、地域全体で警戒意識を高めるきっかけになります。ご近所付き合いも、立派なシロアリ対策の一つです。

Q30: 小さな町だからこその対策で、一番大切なことは何ですか?

A30: 「逃げ場がないことを自覚すること」です。上峰町に住む以上、シロアリリスクから完全に逃れることは不可能です。この事実を受け入れ、「自分の家は自分で守る」という強い意識を持ち、計画的な予防とメンテナンスを行うことが、この町で安心して暮らすための絶対条件です。

【上峰流・家屋防衛術】湿田と共存するための実践テクニック

佐賀平野のど真ん中、リスク凝縮地帯で家を守るための、上峰町に特化した具体的な防衛術を伝授します。

Q31: 自分でできるシロアリチェック。上峰町で特に見るべきポイントは?

A31: ①【基礎】家の周りを一周し、地面から基礎にかけて「蟻道」という土の道ができていないか。②【水回り】風呂場、脱衣所、台所の床がフカフカしないか。③【押入れ】特に北側の押入れがカビ臭くないか。④【庭】使っていない植木鉢の下や、庭石の周り。この4点を重点的にチェックしましょう。

Q32: 換気扇はつけっぱなしにすべきですか?

A32: 湿度の高い上峰町では、必須の習慣です。特に浴室やキッチンの換気扇は積極的に使いましょう。家の中で発生した湿気をいかに早く外に排出するかが重要です。24時間換気システムがある家は、絶対に止めないでください。

Q33: 押入れやクローゼットの湿気対策はどうすれば?

A33: 物を詰め込みすぎず、壁との間に空気の通り道を作ることが基本です。床にスノコを敷き、壁にも立てかけるとさらに効果的です。月に数回は扉を全開にし、扇風機などで風を送り、強制的に空気を入れ替える「クローゼット換気の日」を設けましょう。

Q34: 庭にウッドデッキを置きたいのですが、やめた方が良いですか?

A34: 設置方法を工夫すれば可能です。ポイントは、①地面から高くし、床下の風通しを確保する、②建物の基礎や外壁から離して独立させる、③木材は防腐・防蟻性能が高いもの(人工木材など)を選ぶ、の3点です。家の壁にぴったりつけて設置するのは、シロアリに「どうぞこちらへ」と橋を架けているようなものです。

Q35: 家の周りに物を置かない方が良い、というのはなぜですか?

A35: 風通しを悪くし、湿気を溜め込み、シロアリの発見を遅らせるからです。特に、基礎に設けられた換気口を塞ぐのは論外です。植木鉢、不用品、灯油タンク、自転車など、壁際に置いているものは全て、壁から20cm以上離す習慣をつけましょう。

Q36: 床下の湿気対策として、何か良い方法はありますか?

A36: 佐賀平野の湿潤な土地では、特に重要です。専門業者による「防湿シート」の敷設や、「床下換気扇」の設置は非常に有効です。これにより、地面からの湿気をシャットアウトし、床下の空気を強制的に入れ替えることができます。家の寿命を延ばすための重要な投資です。

Q37: 雨漏りを放置すると、なぜ危険なのですか?

A37: 雨漏りは、シロアリに「飲み水」と「湿った木材」を同時に提供する、最悪の状況です。特に、水を運ぶ能力が高いイエシロアリは、雨漏りを拠点にして、屋根裏や壁の中など、家全体に被害を拡大させます。小さな雨漏りでも、絶対に放置してはいけません。

Q38: 庭の雑草対策はどうすれば良いですか?

A38: 雑草が生い茂っていると、風通しが悪くなり、湿気がこもります。また、シロアリが家に近づいてきても発見が遅れます。除草剤を使うのも一つの手ですが、防草シートを敷くのが最も効果的です。家の周りだけでも、常にスッキリさせておきましょう。

Q39: 結露がひどいのですが、何か対策はありますか?

A39: 結露は、室内の湿気が多いことの証拠であり、シロアリを呼ぶサインです。根本対策は、やはり「換気」です。それに加え、窓を二重窓(内窓)にリフォームすると、断熱性が向上し、結露を大幅に減らすことができます。これは、冬の暖房効率を上げる省エネ対策としても有効です。

Q40: 上峰町の家庭で、シロアリ予防のために最も大切な習慣は何ですか?

A40: 「家の周りの『風通し』と『水はけ』を常に意識すること」です。家の周りに物を置かず風通しを良くし、雨水が家の基礎周りに溜まらないように排水溝を掃除する。この二つを徹底するだけで、シロアリが寄り付きにくい環境を作ることができます。

【賢者の選択編】平野のヘソ・上峰で頼るべき業者と長期戦略

リスク凝縮地帯・上峰町では、業者選びにも広域的な視点が求められます。後悔しないためのパートナー選びと管理術です。

Q41: 上峰町でシロアリ業者を選ぶ際、一番のポイントは何ですか?

A41: 「上峰町が佐賀平野の湿潤地帯の真っ只中にあることを理解しているか」です。「この辺りは元々水田だったので、床下の湿気対策が必須です」「隣のみやき町からの影響も考慮して、外周りの監視を強化しましょう」など、土地の成り立ちと広域的な視点を持った提案をしてくれる業者を選びましょう。

Q42: 佐賀県の業者と福岡県の業者、どちらに頼むべきですか?

A42: どちらの県の業者でも構いませんが、重要なのは「上峰町やその周辺(鳥栖・みやき)での施工実績が豊富かどうか」です。県境エリアの特性をよく理解している業者であれば、県は問いません。複数の業者から相見積もりを取り、対応や提案内容を比較するのが良いでしょう。

Q43: 巣ごと退治するベイト工法と、薬剤を撒くバリア工法。上峰町にはどちらが向いていますか?

A43: どちらにもメリット・デメリットがあります。クリークや水田など、外部からの侵入経路が特定しにくい環境では、巣ごと根絶が期待できる「ベイト工法」が有効な場合があります。一方、即効性を求める場合や、被害がすでに出ている場合は「バリア工法」が適しています。専門家と相談し、家の状況や周辺環境に合った方法を選びましょう。

Q44: 「5年保証」とありますが、5年経ったらどうすれば良いのですか?

A44: 保証が切れる前に、必ず点検と再処理(有償)を行ってください。薬剤の効果が切れた瞬間から、家は無防備な状態になります。シロアリの活動が活発な上峰町で、この「無防備な期間」を作ることが最も危険です。5年ごとの定期検診とメンテナンスは、家の健康診断と割り切りましょう。

Q45: シロアリ被害は、火災保険や地震保険で補償されますか?

A45: 残念ながら、シロアリによる被害は「経年劣化」と見なされ、ほとんどの火災保険・地震保険で補償の対象外です。シロアリ対策は、被害が起きてからではなく、起きる前に自衛のための「投資」として行う必要があります。

Q46: 家の「メンテナンス履歴」を残しておくべきですか?

A46: 絶対に残しておくべきです。いつ、どの業者が、どんな内容のシロアリ対策や防湿工事を行ったか。保証書と共にファイルしておくことで、家の「健康記録」になります。これは、次のメンテナンス計画を立てる際や、将来家を売却する際に、建物の価値を証明する非常に重要な資料となります。

Q47: シロアリ対策は、家の資産価値にどう影響しますか?

A47: シロアリ高リスク地帯である上峰町において、資産価値に絶大な影響を与えます。「定期的にシロアリ・防湿対策を実施し、その記録がしっかり残っている家」は、買い手にとって最高の安心材料となり、査定額も大きく変わります。対策費用は、家の価値を守るための「必要経費」であり「投資」です。

Q48: 業者に点検してもらったら、しつこく契約を迫られそうで不安です。

A48: 不安な場合は、「今回は点検と見積もりだけお願いします。家族と相談して後日こちらから連絡します」と、きっぱり伝えましょう。その場で契約を迫ったり、過度に不安を煽ったりする業者は、信頼性に欠ける可能性があります。焦らず、複数の業者から話を聞き、冷静に比較検討する姿勢が大切です。

Q49: 見積もりの際、床下の写真を撮って見せてくれる業者は信頼できますか?

A49: 信頼性を判断する上での、非常に良い材料になります。普段見ることのできない床下の状態を、写真や映像で見せながら具体的に説明してくれる業者は、誠実である可能性が高いです。逆に、写真も見せずに「大変なことになっている」と不安を煽るだけの業者は、注意が必要です。

Q50: 最後に、上峰町民がシロアリと賢く付き合うための究極のアドバイスを。

A50: 「我が家を、独立した『点』ではなく、広大な佐賀平野という『面』の一部と考えること」です。上峰町は、佐賀平野の湿潤な大地の上に浮かぶ、小さな島のようなものです。東西南北、あらゆる方向からリスクが迫ってきます。この宿命を受け入れ、自分の家だけを守るのではなく、地域全体で情報を共有し、警戒する意識を持つこと。そして、信頼できる専門家をパートナーに選び、計画的なメンテナンスを実践する。それが、佐賀平野のヘソ・上峰町で、大切な家と財産を守り抜き、安心して暮らし続けるための、最も確実で賢明な道です。

シロアリ被害例

 

 

上峰町の特徴:
  • 佐賀県東部、佐賀平野のほぼ中央に位置する町、人口約9千人
  • 県内トップクラスの人口増加率を誇るベッドタウン
  • コンパクトながら生活利便性が高く、福岡都市圏へのアクセス良好
  • 活発な宅地開発が進む人気の住宅地
  • 新旧住宅地が混在する地域構造
特有のシロアリリスク:
  • ベッドタウン造成・平野湿地複合型リスク
  • 佐賀平野の「平野湿地型リスク」をベース
  • 宅地開発による「ベッドタウン造成・生息地追いやられ型リスク」
  • 町の発展そのものがシロアリ被害の引き金となる皮肉な構造
  • 物流網近接による潜在的イエシロアリ侵入リスク
地域別特性:
  • 新興住宅地エリア(坊所・江迎の一部):「新築直撃・最重要警戒エリア」の最危険地域
  • 在来集落・水田隣接エリア:「平野湿地・在来ヤマトシロアリ高密度エリア」
重要な対策ポイント:
  • 「新築神話」を完全に捨てる(新しい家ほど危ないという逆説的認識)
  • 建設前の土壌処理が生命線(適切な予防処理の確認)
  • 保証切れ直後が最大の危険時期(5年保証切れ前の予防診断)
  • 「黒い羽アリ」は危険信号(4-5月昼間のヤマトシロアリ群飛への警戒)
上峰町特有の課題:
  • 造成工事によるヤマトシロアリの巣の破壊と住宅への集中攻撃
  • 入居後1-2年での羽アリ大量発生という早期被害パターン
  • 新旧住宅地混在による古い家屋からの被害拡大
  • 管理不全の古い物置・作業小屋からの母屋への被害拡散
上峰町は人口増加と活気にあふれる「住みやすさ」が、皮肉にもシロアリの脅威を生み出す「ベッドタウン造成・平野湿地複合型リスク」を抱える地域です。町の発展が静かなる侵略者であるヤマトシロアリの進軍ラッパとなっているこの現代的なリスク構造を正しく理解し、従来の常識にとらわれない早期かつ計画的な防衛を行うことが、人気のベッドタウンでの快適な暮らしとかけがえのない資産を守り抜くための必須条件です。

株式会社プログラント 会社情報

基本情報

会社名: 株式会社プログラント代表者: 代表取締役 藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)設立年月日: 2013年12月資本金: 1,000万円

拠点・連絡先

熊本本社

所在地: 〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
TEL: 096-327-8764
FAX: 096-327-8765
株式会社プログラント 本社:熊本県熊本市北区弓削6-27-19・0120-778-114

佐賀営業所

所在地: 〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
TEL: 0952-37-3274
FAX: 0952-37-3294
株式会社プログラント 佐賀営業所:佐賀県佐賀市鍋島3-9-5・0120-778-114

福岡営業所(予定)

開設予定: 2026年2月に久留米市にて営業所を開設予定

お問い合わせ(代表)

フリーダイヤル: 0120-778-114
緊急対応: 7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

事業内容

主要サービス

1.シロアリ予防・駆除・防除・ハチ・ムカデ等の害虫防除全般
2.害獣駆除・予防・防除対策(アライグマ・イタチ・ネズミ・コウモリなど)
3.害鳥対策(ハト)
4.床下環境改善(床下換気扇・床下除湿器・床下換気扇・床下調湿材・住宅基礎補修)
5.住宅断熱リカバリー・リフォーム
6.高所作業・侵入口封鎖・衛生消毒
7.光触媒(次世代複合型光触媒技術・エクリプス・プロテクター)の施工

特徴

ハイブリッド防除技術: 最新技術×従来技術、最新機器×従来機器、弊社オリジナル機器×弊社オリジナル技術を融合した他社にないハイブリッド工法
完全自社施工: 現地調査から施工・アフターサービスまで自社社員が完全対応
地域密着: 熊本・佐賀・福岡エリアを中心とした地域密着型サービス

実績・評価

調査実績

個人調査実績: 39,600件(1992–2025年)(害虫害獣駆除歴:業界歴30年)
会社累計調査実績: 30,000件超(創業〜2025年)

顧客評価

Google口コミ評価:
熊本本社: ★4.9/5(334件)
佐賀営業所: ★5.0/5(76件)
日本トレンドリサーチ調査結果(2022年):
福岡県・佐賀県・熊本県のシロアリ・害獣駆除業者において5部門1位の5冠を達成
口コミ満足度1位
実績が豊富1位
総合満足度1位
安心信頼できる会社1位
サービス満足度1位

サービス品質

初回訪問平均時間: 2時間
最短当日訪問率: 85%
報告書提出率: 100%(平均提出期間:10日)

資格・認定

主要資格・講習

1.建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
2.公益社団法人 日本しろあり対策協会
しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
1.公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
2.一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
4.高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
5.一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
7.狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
8.ロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]

協会加盟

安全・保証体制

法令遵守

賠償責任保険

保険会社: あいおいニッセイ同和損保
補償内容: 対人・対物 各1億円(1事故あたり)

保証制度

対象・期間:
アライグマ・イタチ・ネズミ・シロアリ: 5年
コウモリ: 2年
※条件により最長10年
シロアリは5年再発保証
適用条件: 当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
初動SLA: 保証内再発のご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント: 0件(直近36か月)
法令遵守: 捕獲許可・鳥獣保護管理法等の違反 0件(通算)

対応地域

熊本エリア(熊本県全域)

熊本市全区、八代市、荒尾市、水俣市、人吉市、玉名市、山鹿市、菊池市、宇土市、宇城市、阿蘇市、合志市、その他熊本県内各町村

佐賀エリア(佐賀県全域)

佐賀市、唐津市、鳥栖市、多久市、伊万里市、武雄市、鹿嶋市、小城市、嬉野市、神埼市、その他佐賀県内各町村

福岡エリア(福岡県全域)

筑紫野市、久留米市、広川町、八女市、大木町、筑後市、大川市、柳川市、みやま市、大牟田市、朝倉市(※2026年からは福岡県全域対応予定。)
※ハチ駆除のみ対応地域が異なる場合があります

企業理念・方針

運用ポリシー

技術方針: 最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
品質管理: 施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
顧客対応: 受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応

安全管理

薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理
近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底
施工写真・報告書は7年間保管

メディア実績

テレビ・メディア出演

テレビCM放映
TEK 夕方 LIVE NEWS(ニュース出演)
帰ってきた四畳半(シロアリコーナー)
もっこすファイヤー(シロアリ特集共演)

雑誌・講演

WORLD GRAPH(藤波辰爾氏と対談)
熊本県庁主催:地質調査事業事務研修会講演
肥後ジャーナル取材記事掲載

税務・財務の透明性

税務署是認通知書取得

令和5年8月に熊本西税務署による税務調査が実施され、『是認通知書』を取得。
是認通知書とは: 正式には「更正決定等をすべきと認められない旨の通知書」といい、税務調査の結果、当初の申告が問題なく、経理処理が正しいことを当該税務署長が証明してくれる文書。

取得の意義

財務透明性の証明: 適正な経理処理と財務管理の実証
法令遵守の実証: 税務法令の完全な遵守による信頼性確立
第三者認定: 国の機関である税務署による客観的な認定
継続的適正処理: 長期間にわたる適正な企業経営の証明

SDGs取り組み

熊本県SDGs登録企業認定

株式会社プログラントは熊本県SDGs登録企業として正式に登録されています。

SDGs宣言

株式会社プログラントは、国連が定めた持続可能な開発目標であるSDGsの趣旨に賛同し、専門業者として当社独自のハイブリッド融合技術を活用し、環境・人に優しい素材を活用し、持続可能な地域社会の実現に貢献します。

3つの柱での取り組み

環境(Environment)

オリジナル技術により持続可能な地域のために環境を守るプロフェッショナル企業
取り組み項目
目標値
天然素材、人にやさしい薬剤の使用
100%継続
ペーパーレス(紙の使用量削減)
20%削減(2022年度比)
電子化(システム、タブレット導入)
2023年秋 新システム導入

経済(Economy)

最新機材を活用し、お客様の安心と満足を実現するプロフェッショナル企業
取り組み項目
目標値
害虫駆除・害獣駆除件数
30%増加(2022年度比)
オリジナル機器開発
オリジナル機器導入
アフターフォロー実施率
100%継続

社会(Society)

最新技術を駆使し最高の人材を備えたプロフェッショナル企業
積極的な情報発信による地域コミュニケーション向上
この記事をSNSでシェア!
記事の内容はいかがでしたでしょうか。この記事がお役に立てましたら、ポチっと評価を頂けると幸いです!
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (1 投票, 平均点: 5.00)
読み込み中...
※蜂駆除は調査費を頂いております。

ショッピングローン 最長60回払いまで可能になりました。

当店でペイペイが使えます。PayPay残高で最大50万まで支払い可能です。

代金はクレジットカードでもお支払いいただけます。マスターカード・VISA・アメリカンエクスプレス・JCB・ダイナースクラブ

LINEで相談する 友だち追加する

LINE@で相談する 友だち追加する
pagetop sitemap
料金シミュレータ 無料相談はこちら