あたたかくなってくると、どこからともなく家に侵入してくる「ヤスデ」は、脚がたくさんあって気持ちの悪いですよね。
特に長いこと雨が降り続いたあと、びっしりと大量にヤスデが集まっている光景をみたり、無数のヤスデが家の壁を登っている姿をみたりするとゾッとします。
「赤ちゃんや子どもがヤスデに触れないか心配!」
「家の中にヤスデが入ってきた!はやく駆除したい!」
「大量に発生しているヤスデをどうしたらいいのかわからない!」
などとお悩みではないでしょうか?
今回は特に梅雨時期に大量発生して人間を困らせている「ヤスデ」に対して、どのように駆除をし、対策を取ればいいのか、詳しく解説いたします。
目次
【画像あり】目の前にいるのはヤスデ?それともムカデ?
足の多い虫といえば「ムカデ」もいます!
はたして、目の前にいる虫は本当にヤスデなんでしょうか?
脚がたくさんある虫が嫌いな人からすれば、「ヤスデ」だろうが「ムカデ」だろうが見るのも嫌だと思います。
しかし「ヤスデ」と違い、「ムカデ」は攻撃的な性格なうえに毒を持っています。
「ムカデ」に噛まれると激痛とともに、ズキズキした痛み、赤く腫れる、かゆみなどの炎症を引き起こしますので、注意が必要です。
逆に「ヤスデ」は触れたところで噛み付きません。ダンゴムシのようにくるっと丸くなります。(球状になるわけではありませんが)
同じように脚はいっぱいありますが、「ムカデ」だったらうかつに触れると痛い目にあいます。
まずはどちらなのかじっくり観察をしてみましょう。
ムカデの生態
脚の数 | 1節に対して1対 |
---|---|
食性 | 肉食 |
刺咬被害 | 人を噛む |
毒性 | 有毒 |
歩き方 | くねくね歩く |
尻尾 | あり |
ヤスデの生態
脚の数 | 1節に対して2対 (前の3節は1対) |
---|---|
食性 | 腐植食性 |
刺咬被害 | 人をかまない |
毒性 | ほぼ無毒 |
歩き方 | まっすぐ歩く |
尻尾 | なし |
よくみたら「ムカデ」だった!!
そんな時のために、ムカデの駆除の仕方やムカデに噛まれたときの対処法などまとめていますので、ご覧ください。
ヤスデって噛みついたり毒をもってたりしないの?
日本に生息するヤスデの多くは強い毒を持っていません。
ムカデと違い、人に噛みつくこともありませんので、こちらからちょっかいを出さなければ危害を受けることはありません。
しかし!
ヤスデを引きちぎったり、踏み潰したりすると、体液が飛び出し、異臭を発します。
また強い刺激を与えても防御反応で体液を出すこともあります。
ヤスデの体液には毒性が含まれていますので(ヨード、キノン、ペンズアルデヒド、青酸など)、この液体が皮膚に触れるとヒリヒリとした痛みを受けます。
ひどい場合だと水疱ができてただれてしまいます。
人畜無害そうなヤスデですが、ヤスデの体液には要注意です!
とは言ったものの、小さなお子さんは興味本位で触ったり、いたずらをしたりするので心配ですよね。
ヤスデは湿気の多いところを好みます。
落ち葉の下や植木鉢の下などに生息していることが多いので、それらの近くで遊ぶときは細心の注意をはらいましょう。
ヤスデが大量に発生する理由
梅雨の時期に知らない間に大量発生していたヤスデたち。
特にヤスデが大量に発生するのが5月末~7月初旬になります。
成長したヤスデが活動する時期
この時期に集中してヤスデが発生する理由のひとつは「ヤスデの産卵サイクル」にあります。
梅雨時期に一気に孵化してわらわらと集まっているイメージを持たられる方もいらっしゃるかと思いますが、実は去年の秋口に生まれたヤスデが半年かけて成虫になったものが出てきてます。
ヤスデは、8~9月にかけて1度に150~300個という卵を産みます。
こんなに多くのヤスデが土中に潜んでいたと思うと、それはそれで気持ち悪いものがありますよね。
梅雨の時期
梅雨の時期は雨が長いこと降り続けるので、洗濯物を外に干せないので困りますよね。
ヤスデにとってこの長雨は死活問題で、普段潜んでいる場所が水であふれかえってしまうため、溺死しないようにこぞって土中から出なければなりません。
必死になって水のない場所に移動します。
たまたま近くに家の壁があれば登っていきますし、運が悪ければ家の中に侵入してくることになります。
大量に土中に潜んでいたヤスデが一斉に登ってくるので大量発生したようにみえるのです。
一箇所に集まる習性がある
ヤスデの大量発生で嫌なのが一箇所に数十匹のヤスデが集まっているのを見たときではないでしょうか?
ひとかたまりになる習性は、天敵に捕食されるリスクを軽減する効果があると言われています。
人間でも、あのグロテスクな塊を見たらビックリしてひいちゃいますよね。
まわりの環境が変わったから
ヤスデがいた場所の環境が変化したことによって、ヤスデが大量発生することもあります。
駐車場を整備した後、庭のリフォームをした後、草むしりをした後、土地造成をした後などがあります。
ヤスデを駆除する方法とオススメの薬剤
長雨のあとなどに大量に壁を登ってくるヤスデの侵入を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
一匹一匹に対して駆除スプレーをかけて退治することはあまり効率がよくありません。
ヤスデは家に侵入しなければ、生活する上ではさほど害がありませんので、外壁によじのぼらせないことが重要になってきます。
そこでオススメなのが「シャットアウトSE」です。
家の外壁に沿って帯状に散布し、家の周りを薬剤で囲い込むような感じにしていきます。
ヤスデの皮膚に付着して体内に浸透させることで効果を発揮しますので、ヤスデの通り道を塞ぐように薬剤を撒くとより効果的です。
ヤスデ以外にも、ムカデ、ダンゴムシ、ゲジゲジ、フナムシ、アリなどに効果があるのでありがたいですね。
効果は晴れた日が続けば1~2ヶ月ほどですが、雨が降り続くと効果が薄くなってしまうのが弱点です。
ちなみに薬剤を地上に散布しても、すでに壁を登っているヤスデを駆除することができません。
ヤスデが薬剤に触れてはじめて効果がでるものですから、壁を登っているヤスデは棒などで落として薬剤に触れさせるようにしましょう。
がっちりしがみついているわけではないので、軽く払うだけでぽろりと落ちていきますよ。
「シャットアプトSE」は3kg入りで150m撒くことができます。家の外周が50mだったら3回撒くことができるという計算になりますね。
部屋でヤスデに遭遇したときのオススメの薬剤
ヤスデはわずかな隙間があれば侵入することができます。
ムカデのように毒を持っているわけではありませんし、機敏に動くタイプの虫ではないので、簡単に捕まえることはできます。
どうしても触るのが嫌な人にはこちら!「瞬間凍殺ジェット」がオススメです。
85℃も温度を下げることができる冷気を噴き付けることでヤスデを凍らせて退治することができます。
そしてうれしいことに、このスプレーには殺虫成分が入っていないので、薬剤のことを心配することなくお部屋で気軽に使用することができます。
小さなお子さんやペットがいる家庭には特にオススメの殺虫剤になります。
ムカデやそのほかの害虫にも効果があるオールマイティーな殺虫スプレーなので、一本常備しておけば安心でしょう。
あまり小さな虫だと、スプレーの風圧に負けて吹き飛んでしまいますので、ご注意ください。
まとめ
いかがだったでしょうか?ヤスデと似ているムカデの見分け方とその違い、ヤスデが大量発生する理由、ヤスデの駆除の仕方をまとめてみました。
自然界において、ヤスデは落ち葉や腐った植物を分解する「分解者」の役割を担っています。
またヤスデの糞はとても栄養価が高いので、樹木の生長に良い効果を与えている「益虫」だったりします。
ただ、見た目のグロテスクさ、大量に発生一箇所に大量に集まっている姿に不愉快に感じる方も多いでしょう。
ぜひ今回お伝えした方法でヤスデが家に侵入してこないようにしていきましょう。