「自分でネズミを駆除したいけど、罠にしかける餌は何がいいんだろう?」
ネズミ駆除を自分でやろう!と思い、すぐに効果がありそうな毒エサ(または餌を使った罠)を仕掛けることで、ネズミを一網打尽しようと思っては見たものの、おびき寄せる餌ってどんなのがいいのだろう?とお困りではありませんか?
とにかくあの不衛生極まりないネズミを駆除したい!
業者に頼む前に自分で駆除できないかやってみたい!
どんなことに注意して設置すればいいのか知りたい!
このようなネズミ駆除に対する熱い思いを胸に、インターネットで検索をして、この記事にたどり着いたのではないでしょうか?
この記事を読めば、「悪さをしているネズミの正体」「ネズミが好んで食べるもの」「罠を仕掛ける時のコツ」「毒餌・カゴ式罠・バネ式罠について」など、ネズミを駆除するにあたって有益な情報を得ることができます。
ネズミの習性や特徴を知ることで、より効果のある駆除を行い、ネズミの存在を気にしなくてもいい、平穏な生活を取り戻しましょう!
それでは参ります。
目次
まずはネズミの種類を
建物に侵入・定着して被害をもたらすネズミは3種で、「クマネズミ」「ドブネズミ」「ハツカネズミ」がいます。
ネズミの種類によって好きなものが若干違ってきますので、まずはどのネズミが家に侵入しているかどうかを知る必要があります。
ネズミの被害の約9割は「クマネズミ」と言われていますので、まず「クマネズミ」と疑ってよいかもしれませんが、確認の意味をこめてこれからお伝えします。
ネズミを見分けるための方法。
それは「出現した場所」と「フンの形状」になります。
1.どこに出現したか?
ねずみを見た場所や被害にあった場所、フンや尿、体のこすり跡、かじり跡などの痕跡(ラットサインと呼ばれています)が残された場所からも、種類を見分けることができます。
天井裏を夜中ドタバタ走り回っている場合は「クマネズミ」の可能性が高いです。
「ドブネズミ」は高い所に登るのが苦手&乾燥に弱いので、可能性は低いです。
水分補給が難しい倉庫やコンテナ内では「ハツカネズミ」の可能性が高いです。
ハツカネズミは腎機能が高く、乾きに強いからです。
台所など湿気の多いところは「ドブネズミ」の可能性があります。
2.フンの形状は?
ドブネズミの糞
1~1.5cmほど
ずんぐりしており一方が細くなっている
クマネズミの糞
1cm前後
細長くて一方が細くなっている
ハツカネズミの糞
0.5cm程度
両端が同じように丸くなっている
ゴキブリの糞は0.2cm~0.3cm程度で、表面にしま模様があります。
ゴキブリの糞とネズミの糞とではサイズが違うので分かりやすいと思いますが、ネズミの糞には必ずネズミの毛が含まれていますので、それで判断するのもよいでしょう。
ネズミの糞を片付ける前にデジカメ(スマートフォン)で状況を撮影しておくことをオススメします。
自分で駆除できた場合は問題ありませんが、万が一、駆除がうまく行かなかった場合は業者に依頼することになります。
これからの状況証拠は、ネズミを駆除するためにはとてもよい判断材料になるからです。
※注意※
ネズミの糞を掃除するときは、必ずマスク・手袋を着用の上で行ってください。
ネズミの糞には大量の病原菌が含まれているので、取扱には十分気をつけてください。
さて。家の中に侵入してきたネズミが何者なのか判別できたでしょうか?
なぜネズミの種類の判別を最初にしたかといいますと、ネズミが好む食材は、種類によって若干違っているからです。
- ■ドブネズミ
種子、穀物のほかに肉類や魚介類を好む傾向があります。 - ■クマネズミ
種子、穀物、果実 - ■ハツカネズミ
種子、穀物、野菜類
粉類 | 小麦粉、トウモロコシ粉、大豆粉、魚粉、さなぎ粉 |
---|---|
粒類 | 麦、大豆、とうもろこし、ピーナッツ、その他の穀類、種子や木の実 |
根菜類 | サツマイモ、ジャガイモ、人参 |
その他 | さつま揚げ、ソーセージ、パン、バナナ、リンゴ、その他被害の多い食品、ごま油などの食用油、バター、砂糖、糖蜜など |
ネズミの餌としてよく利用されているのが、ヒマワリの種やトウモロコシ、サツマイモやパン、サラミになります。
しかし、ネズミ個体でも好みがありますし、環境によっても異なると言われていますので、一概に「これが好みのもの!」と言うことができません。
とは言え、どの食材が好みなのかを調べる方法があります。
次の章で、効果的な食材の選び方、そして効率よく餌を食べてくれるコツをご紹介したいと思います。
効率よくネズミに餌を食べさせるコツ
ドブネズミとクマネズミはとても強い警戒心を持っています。
家ねずみ3種の警戒心指数(同じネズミが繰り返し生け捕り罠にかかる割合から算出した指数)
クマネズミが群を抜いて強い警戒心を持っていることが分かると思います。
クマネズミの被害が多いは、この警戒心の強さから来ています。
ネズミは新しく置かれた毒餌や罠に警戒を示す習性がありますので、なかなか人間の思うように罠となる餌に食いついてはくれません。
「設置して2,3日経つけど、ちっとも餌を食べてくれない!」
ですから、すぐに効果が現れるわけではないので、まずは焦らず1週間ほど様子をみてみましょう。
焦って罠の配置を変えたりすると、かえってネズミが警戒してしまい、ますます餌を食べてくれなるので注意が必要です。
警戒心の強いネズミを効率よく駆除するためには、適切な場所に適切な食材を置くことが一番の近道になります。
早く駆除したいからといって、適当に罠をしかけても効果はありません。
ネズミの好きな「餌」の選定も大切ですが、「設置する場所」も駆除を成功させるためには大切な要因になるからです。
ネズミが通らない場所に餌を置いても・・・意味がありませんよね?
そのためには、ネズミがどのように行動しているのか、「ラットサイン」を見つけることが大切になります。
ラットサインとは、ネズミの姿、死体、鳴き声、走る音、糞、巣、かじり跡、足跡、体のこすり跡、イエダニの発生など、ネズミの存在を示すあかしの総称になります。
ネズミは同じような経路を使って移動をするので、ネズミの通る道は、体の汚れが壁に付着して、黒く汚れたようになっています。
特に壁に沿って移動する習性があるため、壁や部屋のスミを探すとみつけることができるでしょう。
体のこすり跡(ラブサインといいます)がある場所に罠を設置すれば、より餌を食べてくれる機会が増えることでしょう。
ネズミの行動パターンが分かったら、次は「餌」の選定になります。
なるべく食いつきの良い餌にしたほうが効率がよくなるので、1種類ではなく複数種類の餌を置いて、どれが一番よく食べられたかを観察するのもよいでしょう。
市販されているものが手軽に設置できるので便利だとは思いますが、その場にある食材、もしくは食害にあった食材を組み合わせて利用すると、さらに食いつきがよくなります。
市販されている毒餌はワルファリンを利用したものが多く販売されています。
ネズミはとても警戒心の強い生きものなので、毒餌を食べた仲間のネズミがすぐに苦しみだしたら、その餌は危険なものだと警戒して近寄らなくなってしまい、食べられなくなってしまいます。
毒餌を4~7日以上食べ続けることで死に至らしめる遅効性の毒ならば、仲間のネズミに警戒心を与えないため、多くのネズミが食べ続けるメリットがあるからです。
使用する罠(毒餌・カゴ式罠・バネ式罠)のデメリット
さて、最後の仕上げになります。
器具や薬剤を使った駆除は短期間で効果があらわれるので、自分でネズミ駆除をしようと思った人なら誰しも思い浮かぶ方法ではないでしょうか?
しかし、それぞれにデメリットがあります。
特にデメリットの部分に関してはちゃんと理解した上で行わないと、後処理ができずに困ることになりますので、しっかり見極めてから使用する罠を決めましょう。
毒餌(殺鼠剤)のデメリット
どこでネズミが死ぬのか分からない
ほかの2つの器具と違い、毒がいつ効くのか、どこで死ぬのかが分かりません。
手の届く範囲でしたら回収することができますが、壁のすき間などにひっそり死んでしまったら、それこそ一大事です。
腐臭と腐食によるウジの発生など二次被害が起こってしまいます。
明るいところで死ぬと言うわけではないので、物陰やすき間など徹底的に調べる必要があります。
また、ネズミが死ぬと寄生しているダニが離れてしまうので、ダニが拡散し、人間に吸血する可能性もあります。
ですから、毒餌だけで駆除しようとするのはオススメできません。
カゴ式罠のデメリット
カゴの中に閉じ込めることで罠が成立しますが、そのまましておくわけにもいきませんから、とどめを刺さなければいけません。
一般的にはカゴごと水没させる方法をとりますが、害獣とは言え、自らの手で目の前にいるネズミを直接死に至らしめるという行為はあまり気持ちのいいものではありません。
そのような罪悪感に陥ってしまいそうなら、カゴ式罠はやめたほうがいいでしょう。
また、カゴには1匹しか入りませんので、多くのネズミを取るのには効率がよくありません。
バネ式罠のデメリット
勢いよくバネが閉じるので、潰されたネズミの死体を処理しなければならない…というデメリットがあります。
他の2つの罠の場合、なにかしら道具を使って死骸を移動させることができますが、バネ式の場合、まずはバネを元に戻す作業をしなければならないので、否応なしにネズミの死骸を間近で見なければなりません。グロテスクな状態のものを。
また、設置をする際に誤作動させて自分がかかってしまう危険性があります。小さなお子様やペットが触れてしまって挟まる危険もありますので、設置する場所にも神経を使わなければなりません。
これらのデメリット(ネズミの死骸処理)があることを理解した上で、罠を使用しましょう。
まとめ
今回は、ネズミの好みの餌がどんなものかを中心にお伝えしました。
- 家に被害をもたらす3種の家ねずみの存在
- 種類によって食べ物の好みが違うこと
- ネズミはとても警戒心が強いということ(特にクマネズミ)
- 罠を仕掛けるコツ
- 使用する罠にデメリットがあること
上記のことを詳しくまとめてみました。
ネズミがなかなか餌を食べてくれずに困っていた、なにを食べさせたらいいのか分からなかった方へ、なにかしらのヒントが得られたなら幸いです。
ただし、あくまでも「毒餌(殺鼠剤)・カゴ式罠・バネ式罠」を利用したネズミ駆除は一時的なものになります。
特に殺鼠剤を利用した場合は、数週間で劇的な効果を得ることができるので、費用や労力をそれほどかけなくてすむので、多くの人が利用していますが、果たして侵入してきたネズミを殺傷してしまえばそれで問題解決なのでしょうか?
他のネズミは家に入ってこないのに、なぜ「家ねずみ」は家に侵入し、巣をつくるのでしょうか?
それは「家ねずみ」は、冬を乗り越えるために、巣穴や物陰などに大量の食料を貯めたり、体内に脂肪を貯めたりすることが不完全なため、人間の食料に頼らなければ生きていけないからです。
また、人間の住む住居では鳥や獣に襲われる心配がありませんし(イタチが家に侵入してきたら食べられてしまいますが)、断熱材などの普及で室温が一定に保たれていますから、寝床にするのに最適な場所になっているからです。
ネズミが家に入ってきたということは、それだけネズミにとって快適な場所だったということになります。
ネズミが侵入してきた要因を排除しなければ、また容易に家に入ってくることになります。
- 食べ物の管理(食べかすや残飯をそのままにしておかない)
- 侵入口の封鎖(外部から侵入させるすき間をなくす)
食べ物の管理については、ネズミのエサになるものを完全にシャットアウトすることは不可能ではありますが、日頃の心構えひとつで大きな効果をもたらすことができます。
ネズミは2~3日食べないと餓死してしまうほど、エネルギー消費が激しい生きものなので、兵糧攻めはとても効果があります。
外部から侵入させないための施策も、ネズミ対策に効果があります。
ネズミが侵入しやすい場所を徹底的に調査をしましょう。
- 屋根下の通気口
- 戸袋のすき間
- 電線導入部と壁のすき間
- 換気扇
- 屋根のひさしの下のすき間
- 建物と基礎のすき間
- 配電盤のすき間
- 排水パイプ
- エアコン室外機
- エアコン導入部
- 台所、トイレなどの水まわりの配管
このように様々な場所からネズミは侵入してきますので、ひとつひとつチェックしてみましょう。
改めて調べてみるとこんなところにすき間があったのかと驚かされると思います。
ただ、この侵入口封鎖に関していえば、素人では判断しづらい、思いがけない場所から侵入してくることもあります。
どうしてもネズミの侵入が防げない時は、プロの業者に依頼をしてみましょう。
費用はかかりますが、効果的な防除施工を行いますので、今後ネズミの心配をしなくてすむようになります。
保証をつけてくれる会社であれば、再発しても無料で対策をしてくれますから安心です。
ネズミ駆除は根気のいる作業になります。
試行錯誤しながら様々な罠を利用して、一日でも早くネズミがいない生活が送れることを切に願います。
ネズミ駆除専門スタッフがあなたのお悩みを解決いたします!!
・夜中、天井裏で走り回っていて眠れない
・ネズミがいろんなものをかじって困っている
・突然ブレーカーが落ちた
・最近、体が痒くてしかたがない
など、あなたのどのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査・見積を無料で行っております。
まずはメールや電話にてお気軽にお問い合わせください。
※メール受付時間:24時間受付けております。ただし、日曜日・年末年始・夏季休暇期間は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。メールでのお問い合わせに関しましては、回答をお電話でさせていただく場合がございます。
対応エリア
◆熊本県
荒尾市・玉名市・玉名郡(玉東町・南関町・長洲町・和水町)・山鹿市・菊池市・合志市・菊池郡(大津町・菊陽町)・阿蘇市・阿蘇郡(南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村)・熊本市(中央区・東区・西区・南区・北区)・宇土市・宇城市・下益城郡(美里町)・上益城郡(御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町)・八代市・八代郡(氷川町)・水俣市・葦北郡(芦北町・津奈木町)・人吉市・球磨郡(錦町・多良木町・湯前町・水上村・相良村・山江村・球磨村・あさぎり町)・上天草市・天草市・天草郡(苓北町)
◆佐賀県
佐賀市・唐津市・鳥栖市・多久市・伊万里市・武雄市・鹿嶋市・小城市・嬉野市・神埼市・神崎郡(吉野ヶ里町)・三養基郡(基山町・上峰町・みやき町)・東松浦郡(玄海町)・西松浦郡(有田町)・杵島郡(大町町・江北町・白石町)・藤津郡(太良町)
◆福岡県
筑紫野市・久留米市・広川町・八女市・大木町・筑後市・大川市・柳川市・みやま市・大牟田市・朝倉市