「ムカデがつがいで行動している」という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?
私もムカデに遭遇した時、両親からこの言葉を聞きました。
「近くにもう1匹ムカデが潜んでいるんだ・・・」と心配になり、しばらくの間、ムカデが出現した場所に近づかないようにしたことを覚えています。
ムカデを殺したら、またムカデが出てきた!という話も聞きますし、本当にムカデはつがいで行動しているのでしょうか?
気になったので、ムカデについて詳しく調べてみました。
目次
ムカデはつがいで行動しているの?
早速調べてみました。
結論から言いますと、「ほぼウソ」になります。
「ほぼ」というのがなんだか気になりますが、ムカデは夫婦で一緒に行動することは繁殖期を除いてありません。
繁殖期に「雌ムカデが雄ムカデの後ろをついて歩き回る」習性がありますが、それもほんの僅かです。
雄ムカデは生殖のための行動を終えると、さっさと別れて単独行動にうつります。雌ムカデに捕食される危険があるためです。
悲しいかな、ムカデは夫婦生活を共にしていません。
「つがい」で行動するという話は事実とは違うということになります。
実はムカデって母子家庭なんです。
実は、雄ムカデは育児を全くしないため、「母子家庭」として子ムカデを育てています。
卵を温めること約1ヶ月、孵化した子ムカデが2回脱皮するまでの間、身体を丸めてしっかり子ムカデを守り続けます。
その間、雌ムカデはエサを食べずに、卵が乾燥しないようひとつひとつ丁寧に舐めるなどして、大切に育てます。
エサの採り方などを教えるために、雌ムカデと子ムカデが一緒に行動することもあるようです。
子ムカデは生まれたときは白っぽい色ですが、幼虫であっても噛みつきますので、素手で触らないようにしてくださいね。
なぜ「つがいで行動している」と話が浸透したのでしょうか?
夫婦生活を共にしていないことは先ほどお伝えしました。
また、ムカデは群れを成して生活しないので(子育て期間は除く)、なおさら「つがい」とはかけ離れた行動をしています。
ムカデは単独行動しているのに、なぜ「つがいで行動している」と勘違いされてたのでしょうか?
ムカデは「じめじめしたところ」「温かいところ」「エサが多いところ」を好みます。
基本的に土の中で生活しているムカデが家に侵入してきたということは、ムカデが好むような環境がそこにあるということです。
当然のことながら「ムカデが集まってくる場所」になりうるわけで、ムカデがパラダイスを目指して次々に侵入してきます。
「ムカデはつがいで行動している」という話は、「ムカデを殺すと、またムカデが現れた」状況によく出くわすことから「つがいと勘違いした」のが始まりだと言われています。
少し時間を置いて出てきたムカデが「よくも相方を殺してくれたな!」と言わんばかりに現れたようにみえたからかもしれません。
とは言え、ムカデに噛まれると非常に痛いです。
知らぬ間に家に侵入し、ムカデがいることを知らずに触れてしまい、噛まれることがほとんどです。
ムカデが侵入してきたということは、ムカデが再侵入してくる可能性が十分にあるわけで、注意するに越したことはありません。
もしかしたら、先人は「つがい」という言葉から「もう1匹は必ずくるぞ」と警告し、ムカデ対策を怠るなと伝えたかったのかもしれません。
もう1匹ムカデがいるという存在をちらつかされたら、さすがに警戒しますよね?
実際、ムカデを1匹みたら近くに複数ムカデいる可能性が高いので、十分気をつけておきましょう。
家でムカデに出くわしたときはどうすればいいの?
ということで、「ムカデはつがいで行動している」という話は誤りだったことがわかりましたが、ムカデをみたら再び出くわす可能性があることは事実です。
再び家でムカデに出くわした時、どうすればよいのか、ムカデ駆除法をご紹介します。
一番手軽なムカデの駆除の仕方は「超冷気スプレーで凍死」作戦です。
このスプレー自体には殺虫成分が入っていないので、部屋を汚すことなく、周りを気にせず(ペットや近くにある食べ物なども気にせず)気軽にスプレーすることができるのが最大の特徴です。
その他にも状況に応じて様々な駆除方法があります。
詳しくは下記の記事をご覧ください。
ムカデが出てくるたびに駆除スプレーで退治するのもよいですが、「ムカデが好きな環境」を改善するのも効果的です。
湿気がこもらないよう家の環境を改善した、エサとなるゴキブリも駆除した、いろんな対策をしてみたけど、やっぱりムカデが出てくる・・・
どうしてもダメな場合は業者に駆除依頼をすることをオススメします。
ムカデの代表的な侵入経路である基礎沿いに設置し物理的に侵入を防ぐ「SCキーパー」でムカデの侵入をシャットアウトします!
害獣・害虫のことならお気軽にご相談ください。
弊社はお客さま第一主義としています。
お客さまのご要望にできるだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えております。
弊社は、イタチ・テン・ハクビシン・ネズミ・アライグマなどの害獣、シロアリ・羽アリ・スズメバチ・ムカデ・ヤスデなどの害虫、ハトやコウモリなど、多岐にわたって駆除施工・防除施工を行っております。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
資格をもった経験豊富なスタッフがお客さまの悩みを解決いたします。
- (公益社団法人)日本しろあり対策協会認定 しろあり防除施工士
- (公益社団法人)日本しろあり対策協会認定 蟻害・腐朽検査士
- 防除作業監督者(防第15117号)
- わな猟 狩猟免許
- 特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者
- 高所作業車運転
- ロープ高所作業
- (公益社団法人)日本木材保存協会
- (一般社団法人)日本有害生物対策協会
対応エリア
荒尾市・玉名市・玉名郡(玉東町・南関町・長洲町・和水町)・山鹿市・菊池市・合志市・菊池郡(大津町・菊陽町)・阿蘇市・阿蘇郡(南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村)・熊本市(中央区・東区・西区・南区・北区)・宇土市・宇城市・下益城郡(美里町)・上益城郡(御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町)・八代市・八代郡(氷川町)・水俣市・葦北郡(芦北町・津奈木町)・人吉市・球磨郡(錦町・多良木町・湯前町・水上村・相良村・山江村・球磨村・あさぎり町)・上天草市・天草市・天草郡(苓北町)
筑紫野市・久留米市・広川町・八女市・大木町・筑後市・大川市・柳川市・みやま市・大牟田市
佐賀市・小城市・多久市・鳥栖市・神埼市・三養基郡(基山町・上峰町・みやき町)・神崎郡(吉野ヶ里町)・武雄市・杵島郡(大町町・江北町・白石町)