「天井裏バタバタ・ドタバタ走り回っている小動物の正体が知りたい!」
「イタチ?テン?ハクビシン?名前は聞いたことがあるけど、どう違うの?」
私自身も真夜中屋根裏をドタドタと走り回る小動物の騒音で目が覚め、安眠を妨げられたという怒りがこみ上げるのと同時に、寝ている間に部屋に入ってきたらどうしようと不安になって眠れなくなってしまった…という経験があります。
寝る前にゴキブリをうっかり見てしまった日には、駆除してからじゃないと安心して眠れない…そんな感覚でしょうか。
しかしなんの予備知識もなしに、その動物の種類を断定できる人はほとんどいないと思います。
今回は、似ているようで似ていない、家に棲みついたらとても厄介な害獣「イタチ」「テン」「ハクビシン」の違いと見分け方について、紹介していきたいと思います。
「なにか得体の知れない生きもの」よりも、「イタチ」がいると正体が分かっている方が、少しは不安はなくなりますよね。
それではまいります。
目次
写真でわかる!イタチ・テン・ハクビシンの見た目の違い
名前は聞いたことあるけど、実際に見たことがないという人がほとんどではないでしょうか。
私もこの仕事に携わる前までは見たことすらありませんでした。
”百聞は一見にしかず”ということわざがあるように、まずは写真をみて違いを観察してみましょう。
※「百聞は一見にしかず」とは「百回聞くよりも、たった一度でも自分の目で見たほうが確かだ」という意味です。
◆イタチ(チョウセンイタチ)
◆テン(夏バージョン)
◆テン(冬バージョン)[写真提供] 西丹沢ビジターセンター
◆ハクビシン
改めてしっかりみてみると、なんだかとっても可愛らしいですよね。
でも気をつけてください!奴らはとても凶暴なので、うかつに手を出したりしたら危険です!
特徴的な顔の部分をそれぞれピックアップしてみました。
- イタチ
鼻まわりが暗褐色で、口元が白い - テン
夏は顔が黒っぽいが、冬になると灰白色(ステテン)か白色(キテン)になる - ハクビシン
漢字で書くと「白鼻芯」鼻から頭頂部にかけて細い白色の縦線がある
この点に注意して見れば、きっとあなたも判断ができるはずです!
写真をみたけど、どうもそんな感じではなかったんだよねぇとお思いの方。
もしかしたらアライグマの可能性があります!
こちらにまとめましたので参考にしていただければ幸いです。
ちなみにイタチ(チョウセンイタチ)はとテンはこんな感じです。動画でどうぞ。
イタチ(チョウセンイタチ)
テン
よく見るとちょっと違う?イタチ・テン・ハクビシンの大きさ・体型について
先程はイタチ・テン・ハクビシンのそれぞれの見た目の写真と、毛色について説明しましたが、今度は大きさや体型について紹介したいと思います。
イタチの大きさと体型
一般的に害獣となる「イタチ」は「ニホンイタチ」と「チョウセンイタチ」の2種類います。
ニホンイタチはオスが27~37cm程度、メスが16~25cm程度になります。
チョウセンイタチはそれよりも少し大きく、オスが28~39cm、メスが25~31cm程度です。
イタチの仲間はメスに比べてオスのほうが大きいのが特徴です。
体型は尻尾がチョウセンイタチのほうが長く、ニホンイタチが体長の半分以下なのに対し、チョウセンイタチは体長の半分以上の長さの尻尾を持っています。
個体差があるので大きさではなかなか見分けがつかないかと思いますが、しっぽの長さでどちらか判断できると思います。
またチョウセンイタチは西日本で多く分布しており、九州で捕獲されるイタチの殆どがチョウセンイタチとなっております。
テンの大きさと体型
イタチとよく似た体型をしているテンですが、大きさはイタチより一回り大きいです。
大きさは45~55cm程度、メスが30~37cm程度になります。
しっぽの長さは半分以下なのでニホンイタチに近いといえるでしょう。
ハクビシンの大きさと体型
イタチやテンと同列に並べて紹介していますが、ハクビシンは実はイタチの仲間ではありません。
ジャコウネコ科というどちらかというとネコに近い動物です。(あの体型でネコと言われても納得しづらいところもあるかと思いますが…)
大きさは50~75cm程度とテンよりもさらに大型になります。
体型はイタチによく似ていますが、イタチほど胴長ではなくふっくらしていて、ネコ寄りかなと思います。タヌキなどにも間違われることがあります。
尻尾は体長の半分程度の長さになります。
ハクビシンを見たというお問い合わせをよくいただきますが、日本では主に本州の東半分と四国に生息しています。九州でハクビシンを見かけたという場合、イタチと間違われている場合がほとんどです。
見た目以外で害獣を判断してみよう
「でも、実際に家の中に侵入した動物の姿ってみたことがないんですよね・・・」
お、おっしゃる通りです!(汗
イタチやハクビシンは夜行性の生きもの。私たちが活動している時間帯は寝静まっているので、遭遇することはそうそうないでしょう。
では、どうすれば家に入ってきた奴らを知ることができるのでしょうか?
糞で害獣を判断してみましょう
まずは、屋根裏に糞尿被害がないか確認をしてみましょう。
奴らは「ため糞」という習性があるので、同じ場所に糞や尿をし続けます。
過去には点検口に糞をしてたという報告も場合もありましたので、屋根裏を点検するときは注意してくださいね。
害獣の糞の特徴をまとめてみました。
- イタチは肉食系に近い雑食性かつ、臭腺があるので糞は鼻が曲がるほどの悪臭です。細長く、水分が多いです。
- テンもイタチと同様ですが、テンのほうが身体が大きいので、イタチよりもテンのほうが糞のサイズが大きいです。(イタチ:約6mm、テン:約10mm)
- ハクビシンは果実を好んで食べるため、糞に種が混ざる傾向があります。
どの害獣にも言えることですが、ため糞をするので、放っておくと、天井に尿のシミができたり、腐った天井が抜け落ちてくるという被害が発生します。
そのうちいなくなるだろうと思わずに、物音がしたら、早急に対策をしましょう。臭腺をもつイタチのニオイは特にキツイですから・・・。マスク・手袋をして清掃にあたってください。もしくは、駆除業者に連絡をしてとってもらいましょう。
ダニや寄生虫、フンから発生する菌などがいますから気をつけて作業をしてください。
「でも糞はみたくないなぁ・・・」
た、たしかにニオイが強烈な糞を探しにいくのはちょっと抵抗がありますよね。屋根裏を見た瞬間、襲われたりするんじゃないかと思うと怖くて見に行けないと思います。(実際のところ、施工中に襲われたことはありませんが、やはり怖いものは怖いですよね)
では、それ以外での判断方法をお伝えします。
足跡で判断してみましょう
足跡を調査する!という方法もあります!しかし、正直よほどくっきり跡が残っていない限り、素人では判別は難しいでしょう。
どうしても足跡で判別したい場合は、家の周りや侵入経路に砂や石灰を軽く撒く、もしくは段ボールをおいておけば、うまくいけば足跡をとることができるかもしれません。
イタチ・テン・ハクビシンの足跡はだいたいこんな感じです。
人間などの霊長類と同じく五本指です。
写真ではそこまで大小の差を感じませんけど、こうやって足跡を並べてみるとサイズ感が違うことがわかりますね。
話が前後しますが、これだけサイズが違うと糞の大きさも違います。といっても、各々の糞をみていなければその大きさもピンとこないという問題がありますが(涙
ちなみに犬や猫だとこんな足跡になります。
犬(タヌキ)や猫の足跡は、イタチやハクビシンと違い四本指です。
左が犬、右が猫になります。猫は基本的には爪をひっこめて歩いています。逆に犬は爪をひっこめることができないので、爪の跡がついてしまうのです。
屋根に登って移動する猫の足跡と間違えることがありますので、よ~く指の数を観察してみてはいかがでしょうか?
これからの情報を駆使して、イタチなのか?テンなのか?ハクビシンなのか?判別する助けになれば幸いです。
害獣の正体は分かった!じゃあ次はどうすれば?
得体の知れない動物の正体が分かった!
でも、問題はまだ解決していません。
我が家に入った闖入者が何者なのかはわかりましたけど、侵入させないための対策をとらなければ、被害はどんどん加速していきます。
自分で駆除対策をするのか?それとも業者に依頼をするのか?悩みどころだと思います。
費用のことを考えると自分でやったほうがいいかな・・・
でも糞の処理をするのは嫌だな・・・
ばったり出くわしたら怖いな・・・
対策してみたけど効果が全然なかったら嫌だな・・・
まずは駆除業者がどんな作業をしているのかを知り、自分でその作業ができるのかを判断した上で、決めてみてはいかがでしょうか?
弊社が行っている施工事例を簡単ではありますがまとめておりますので、参考にしてみてください。
イタチ駆除の施工事例
佐賀でイタチ駆除ならおまかせください!佐賀市のイタチ駆除事例
建物に侵入したイタチをシャットアウト!イタチの駆除方法について
自分でやる場合は、トライアンドエラーを繰り返す長期戦になることを覚悟して臨んでください。
害獣を追い出した後、侵入されそうな隙間を徹底的に塞いでいきましょう。
イタチ・テン・ハクビシン まとめ
イタチ、テン、ハクビシンの違いを、「見た目」「糞」「足跡」に焦点を当てて紹介しました。
お子さんから「あれなあに?」と尋ねられ時に、自信を持って「◯◯◯だよ」と答えられたら、尊敬の眼差しでみられること間違いなしです!
もちろん、家の周りや屋根裏でばったり会うようなことはないにこしたことはありません。
棲みつかれたらとても厄介な害獣なので、放ったらかしにせず、早急に対策をとりましょう。
もし個人ではどうしても対策が難しいと思われましたら、以下にお問い合わせから施工の流れを詳細に記載しておりますので、参考にされてみて下さい!
イタチ駆除専門スタッフがあなたのお悩みを解決いたします!!
もし、あなたが
・イタチが天井裏を走り回ってうるさい!
・ゴミ箱を漁られて困っている!
・イタチのニオイに耐えられないのでどうにかしてもらいたい!
・家に入ったイタチにどう対応すればいいのか教えてほしい!
・荒らされた天井裏をキレイにしてもらいたい!
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査・見積を無料で行っております。
まずはメールや電話にてお気軽にお問い合わせください。
※メール受付時間:24時間受付けております。ただし、日曜日・年末年始・夏季休暇期間は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。メールでのお問い合わせに関しましては、回答をお電話でさせていただく場合がございます。

後藤 大輔
【取得資格】
ペストコントロール技術者・わな猟 狩猟免許・住宅基礎コンクリート保存技術士
特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者
【担当者コメント】
豊富な経験と知識で、再発のない丁寧で迅速な対応を心掛けています。
アライグマ・イタチ・ネズミ・コウモリなど
あらゆる害獣のお悩みならお任せください!
イタチ駆除料金のご案内

イタチ駆除 | 12,000円~(税込13,200円~) |
対応エリア
◆熊本県
荒尾市・玉名市・玉名郡(玉東町・南関町・長洲町・和水町)・山鹿市・菊池市・合志市・菊池郡(大津町・菊陽町)・阿蘇市・阿蘇郡(南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村)・熊本市(中央区・東区・西区・南区・北区)・宇土市・宇城市・下益城郡(美里町)・上益城郡(御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町)・八代市・八代郡(氷川町)・水俣市・葦北郡(芦北町・津奈木町)・人吉市・球磨郡(錦町・多良木町・湯前町・水上村・相良村・山江村・球磨村・あさぎり町)・上天草市・天草市・天草郡(苓北町)
◆佐賀県
佐賀市・唐津市・鳥栖市・多久市・伊万里市・武雄市・鹿嶋市・小城市・嬉野市・神埼市・神崎郡(吉野ヶ里町)・三養基郡(基山町・上峰町・みやき町)・東松浦郡(玄海町)・西松浦郡(有田町)・杵島郡(大町町・江北町・白石町)・藤津郡(太良町)
◆福岡県
筑紫野市・久留米市・広川町・八女市・大木町・筑後市・大川市・柳川市・みやま市・大牟田市・朝倉市
交通アクセス
株式会社プログラント 熊本本店
株式会社プログラント 佐賀営業所