ブログ BLOG

ブログ

BLOG

2023.10.05

アライグマ

アライグマとタヌキ・ハクビシンの違いとは?2024年度最新版

アライグマといえば、つぶらな瞳と洗うような仕草が愛くるしく、かわいい動物というイメージがあります。

しかし、農作物に被害をもたらす特定外来生物の一種で、農家や自治体を大いに悩ませている存在なんです。
農林水産省の調査によれば2016年度の被害額は全国で約3億3千万円に達しています。
他にもタヌキやハクビシンといったアライグマに似た害獣も存在しますが、
それらの動物を実際に見たことがない方にとっては、判別するのはなかなか難しいかと思います。
この記事ではアライグマの食痕や足跡、顔や身体の特徴から、タヌキやハクビシンなど他の害獣との見分け方について解説していきたいと思います。害獣の種類を特定することが、害獣駆除・対策を始める上で非常に重要になってきます。
アライグマとタヌキ・ハクビシンとの違いは?

まずはアライグマの生態を知りましょう

他の害獣との違いを知る前に、アライグマ自身の生態を知ることが大切です。
まずはアライグマの身体的特徴を写真を見ながら確認してみましょう。

アライグマの特徴

毛色 灰色~明るい赤褐色。目の周辺にはっきりとした黒いマスク模様があります。
しっぽ 4~7本の黒いリング模様があります。
手足 前足、後ろ足ともに5本指。前足の指が長く、物をつかむことができます。
大きさ 体重は2kg~10kg
全長:60cm~100cm(しっぽの長さ:20cm~40cm)
足跡 人間の赤ちゃんの手形に似ています。
その他 ヒゲは白く目立ちます。耳のふちが白いのが特徴です。

アライグマは北米原産の外来種で、日本には元来生息していませんでしたが、1970年代のTVアニメの影響で1980年代~1990年代にかけてペットとして大量に輸入されたのが最初です。

しかし見た目とは裏腹に性格は凶暴なため、飼い主ですら噛むことがあり、手が負えずに捨てられてしまったという経緯があります。
野に放たれたアライグマは野生化し、天敵が少ないため地域に定着して個体を増やし、農作物だけでなく、家屋に侵入して害を及ぼすようになりました。

2005年に特定外来種に指定され、現在ペットとして個人でアライグマを飼育することは禁止されています。

野生のアライグマの寿命は約5年、飼育されているアライグマは約15年程度と言われています。

交尾期は基本的に1月~2月で、3月~4月頃出産を迎えます。

2ヶ月間の妊娠期間を経て、1~6匹出産をします。その妊娠率は脅威で、2歳以上のメスの妊娠率はほぼ100%です。しかも死ぬまで産み続ける事が可能です。

産まれた子どもは秋の終わり頃まで母親と行動も共にします。

アライグマは主に夜間に活動しますが、昼間に活動することもあります。

ねぐらは建物の天井裏や野積みされた枝や廃材の下、アナグマが掘った穴などを利用しています。
複数のねぐらを持ち、転々としながら農作物等に被害を与えています。

行動圏はエサの量によって大きく異なりますが、エサが豊富な都市部では狭い範囲で生活しています。

アライグマは木登りが得意で、爪と手のように使える前足を巧みに使い登っていきます。

また、前足で物を掴んだり扉を開けることができるため、あらゆる場所から侵入する可能性があるので、他の害獣と比べると厄介です。

アライグマの食痕・足跡・フンの特徴

アライグマの特徴について確認できたと思いますが、実際に被害にあったときに、
それがアライグマ被害なのかどうか判断するにはどうしたらよいのでしょうか?
わかりやすい特徴である「食痕(しょっこん)」と「足跡」と「糞(フン)」で解説していきます。

食べた痕跡(食痕)で判断する

タヌキ・イタチ・ハクビシンと比べて、アライグマは指が長く、とても器用に物を握ることができます。

そのことから、アライグマの仕業なのかどうかを判断するのは容易です。

被害写真
↑ アライグマが食べたスイカの写真

アライグマは、スイカに直径5~6cmの穴を開けて、前肢を使ってくりぬくように中身だけを食べます。

ちなみにハクビシンは顔を突っ込んで中身を食べるため、アライグマより穴が大きくなります。
下の写真と比べると明らかに食べ方に差がありますよね。

被害写真
↑ ハクビシンが食べたスイカの写真

もうひとつ例をあげます。
トウモロコシも前肢で器用に皮をむいて、実の部分だけを食べます。
人間が食べたんじゃないかと思うくらい、皮を綺麗にむいて食べています。


↑ アライグマがトウモロコシを食べた写真

ちなみにアライグマは、食べられるものならなんでも食べます。食べないものを挙げろと言われる方が難しいくらいです。

カマキリやバッタ、アリなどの昆虫、ザリガニ、サンショウウオ、エビ、サカナ、カエル、ニシキゴイなどの水辺の生きもの、ミカン、カキ、ブドウ、ナシなどの果物、トウモロコシ、スイカ、ミニトマトなどの甘みのある野菜、鳥の卵などいろんなものを食べます。

足跡で判断する(画像つき)

食痕による判別のほかに、「足跡」があります。

アライグマの足跡はとても特徴的です。

他の害獣に比べて、指が長く、5本がはっきりと分かれて、まるで人間の赤ちゃんの手形に似たような足跡になっています。
足裏のかかとまで地面につける歩き方をしているため、明瞭に足跡が残ります。

足跡

前足の足跡は長さ5.5cm、幅6cm程度。後ろ足は長さ6.5cm~8cm、幅5~6.5cm程度になります。

かなり特徴的な食痕と足跡を残すので、アライグマによる侵入なのかどうかは簡単に判別できると思います。

もしも、雨樋や屋根裏で上図のような足跡を見つけた場合、アライグマやハクビシンの可能性が高いでしょう。

フンで判断する

アライグマのフン

またアライグマはその「フン」も特徴的な形をしています。

5〜18cmの長さのフンをしますが、雑食性のため食べるものによって色や形が異なってきます。

またあまり咀嚼せず飲み込むため、フンの中に動物骨や、虫の羽、植物の種などが確認できる場合もあります。

フンの特徴
アライグマ 長さ:5~18cm程度 さまざまな色や形をしている
フンの中に動物骨や、虫の羽、植物の種などが入っている場合もあり
タヌキ 大きさ:2~3cm 丸くて黒っぽい色をしている
ハクビシン 大きさ:5~15cm 丸くて長い形  果物の種が入っている場合もあり

【写真で見る】アライグマと似ているタヌキ・ハクビシンとの違い

食痕や足跡などの痕跡の違いについてお伝えしましたが、実際にその姿を見かけたときの見た目の違いについても解説していきたいと思います。
特によく似ているといわれるアライグマタヌキ、ハクビシンとの違いについて見ていきましょう。
これらの害獣はよくみるといくつか特徴的な違いがあります。

・後ろ姿でみたときは「しっぽがしましまかどうか?」
・顔を観察することができるなら「眉間に黒い筋があるかどうか?」
・足跡を確認できたなら「足跡が犬っぽいか?赤ちゃんの手っぽいか?」

これに尽きます。写真を見ながら詳しく確認していきましょう。

アライグマの特徴

タヌキ(沖縄県を除くほぼ全国に分布)

タヌキの特徴

  • 頭胴長50~60cm、尾長20cm、体重は3~5kg程度
  • 尾は短く(20cm以下)、縞模様はない
  • 全体的に茶色っぽい、足はほぼ全体が黒い
  • 耳は丸い
  • つま先だけ地面につけて歩き、花模様に似た足跡
  • ヒゲは黒く目立たない

ハクビシン(一部の府県を除く本州、四国に分布)

ハクビシンの特徴

  • 頭胴長60~65cm、尾長40cm
  • 尾は長く、縞模様はない
  • 顔の中央に白い線がある
  • 顔の大きさに比べて耳は大きい
  • 足は短く、体全体が細長い
  • アライグマに比べ体は小さい
  • 足は黒っぽい部分が多い

アライグマとタヌキ、ハクビシンを判別するポイント

先述で食痕やフン、足跡による違いを解説してきましたが、あと見分けるポイントを挙げるとすると、2つあります。

人家に侵入した場合の隠れ場所

・アライグマ…手先が器用で木登りが得意なため、屋根裏に住み着きます。他には床下や倉庫、神社仏閣などどこにでも出没します。

・タヌキ…人家にあまり住み着きませんが、稀に床下に住み着く場合があります。基本的には人家よりも畑などを荒らす傾向にあります。

・ハクビシン…木登りや綱渡りが得意で、アライグマ同様屋根裏などに住み着きます。人気のない倉庫などにも住み着く傾向があります。

能力の違い

・アライグマ…樹木や塩ビ管など大抵のものに登ることが出来、力が強く、4kgほどのものなら動かすことが出来る。手先が非常に器用で、自分のオリなどの鍵を開けて逃げ出すことも出来る。

・タヌキ…樹木は登れるが、表面のツルツルしたものには登れない。手先の器用さもない。

・ハクビシン…木にぶら下がることが可能で綱渡りも得意。しかし、手の器用さはない。

アライグマかどうかを判別するチェックシート

熊本ではまだマイナーな害獣「アライグマ」ですが、生息域は徐々に拡大しております。

定着してしまったアライグマは農作物だけでなく住宅にも侵入し被害をもたらします。

以下の項目にひとつでもあてはまった場合は、アライグマが近くに来ていたり、住みついている可能性があります。

  • 建物のまわりや側溝などに5本指の足跡がある。
  • 庭に植えてある果樹が食い荒らされた。
  • 池の金魚や鯉が食べられた。
  • スイカに丸い穴が開いていて中身が空になっていた。
  • トウモロコシが皮をむいて食べられてた。
  • 柱や戸袋、雨樋に5本指の泥のついた足跡や爪痕があった。
  • 天井板がずれていた。
  • 天井にシミができた。
  • 天井裏にフンのようなものが大量にある。

自治体や駆除業者に連絡して、できるだけ早く駆除しましょう。

アライグマの生息域拡大を防ぐためにも、発見したらすぐ連絡してください。ご協力お願いいたします。

アライグマをはじめとした害獣のことならお気軽にご相談ください

今回はアライグマと特徴と、他の害獣との見分け方について解説してきました。

家屋にアライグマが侵入すると、大量のフンをされるなど様々な被害をもたらします。
またアライグマは凶暴な性格ですのでむやみに近づくのは大変危険です。病原菌も沢山保有していますので注意が必要です。

プログラントでは、アライグマをはじめとして、イタチ・テン・ハクビシン・ネズミなどさまざまな害獣の駆除・防除施工を行っております。
「屋根裏から動物の足音がする」「屋根裏を覗いたらたくさん糞をされていた」「屋根瓦に動物の足跡がついている」「獣のニオイがする。」など、家屋への害獣の侵入が疑われる場合はお気軽にご相談ください。
ペストコントロール技術者や狩猟免許を持った、知識も経験豊富なスタッフがお客さまのお悩みを解決いたします。

なお、調査やお見積りは無料で行っておりますのでご安心ください。
またお客さまのご要望にできるだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えております。

お問い合わせはこちら →

ワンランク上の害獣駆除
完全駆除宣言
弊社は熊本県全域・佐賀県全域・福岡県南部を対象としています。 害獣でお困りでしたら些細な事でも構いません。まずはお気軽にお問い合わせください。

シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!

  • 羽アリが家から大量にでてきた
  • 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
  • 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
  • シロアリ保証期間が切れていた
  • 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
  • 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。

まずはお気軽にご相談ください。

プログラントは安心
信頼5冠獲得

口コミ満足度 No.1 | 株式会社プログラント 実績が豊富 No.1 | 株式会社プログラント 総合満足度 No.1 | 株式会社プログラント 安心・信頼できる No.1 | 株式会社プログラント サービス品質満足度 No.1 | 株式会社プログラント

調査方法インターネット 調査

調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査

調査提供日本トレンドリサーチ

CONTACT

相談/見積り
完全無料

0120-778-114

24時間365日受付中

メールでの
お問い合わせ

24時間受付中!!
無料相談・無料見積依頼はこちら

LINEで
お気軽相談

LINEでお気軽相談 | 株式会社プログラント

気になる事があったら、写真にコメントを添えて送信!すぐに解決いたします。

害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト | 株式会社プログラント

害獣・害虫・害鳥の
スペシャリスト

藤井 靖光

株式会社プログラント 代表取締役
日本有害生物対策協会 理事

取得資格
・公益社団法人 日本しろあり対策協会シロアリ防除士13510
・公益社団法人 蟻害腐朽検査士 熊本県-17-0042
・一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会
 住宅基礎コンクリート保存技術士J21-0211
・一般社団法人 熊本県労働基準協会 特定化学物質四アルキル鉛等作業主任者
   第4350号
・KOBELCO高所作業車第17号ー6・ロープ高所作業91
・狩猟免許・罠猟免許
得意なジャンル
シロアリ防除・ハチ駆除・その他害虫防除全般・害獣防除全般・害鳥防除全般
担当者コメント
業界経験30年以上・調査作業実績30000件以上の、
豊富な経験と知識でどんなお悩みも柔軟に対応・解決いたします。
最新機材×旧機材 最新技術×従来技術 弊社開発機材×オリジナル技術のハイブリッド防除でさまざまな困難な駆除を迅速徹底解決します!
お家の害虫・害獣・害鳥のお悩みならお任せください!

記事一覧へ

関連記事