シロアリ防除方法の選択-ベイト工法-
□シロアリの羽アリが発生した
□柱を叩くと空洞音がする
□床がブカブカする
□床下の点検を一度も行ったことがない
□シロアリ被害にあっていないか気になる
など以上のような場合、まずは床下の点検を行うことをおススメします。
(床下無料点検についてはコチラ)
シロアリの生息が確認された場合や、シロアリの侵入を未然に防ぎたいという場合
シロアリの防除方法は様々なものがありますが、代表的な2つの工法は以下の通りです。
バリア工法 | ベイト工法 | |
写真 | ![]() |
![]() |
写真 | ![]() |
![]() |
特徴 | 従来からの工法で、薬剤を散布しシロアリが侵入しないようバリアを張る工法です。 1度行えば5年はシロアリの侵入を防ぐことができ、被害箇所への即効性が期待できます。 |
家の周り、または被害箇所に直接シロアリのエサとなるベイト剤(毒エサ)を仕掛ける工法です。
仲間へエサを分け与えるシロアリの習性を利用し、薬剤を巣へと持ち帰らせ薬剤を食べたシロアリの脱皮を阻害し巣を根絶に導きます。 (シロアリは脱皮が出来ないと死んでしまいます) |
メリット | ○駆除に即効性がある
○費用が安い |
○巣の根絶が可能
○薬剤のニオイがない ○薬剤は環境に影響のないもの ○工事の時間がかからず、大がかりな工事の必要がない |
デメリット | ○工事中・工事後の換気が必要
○ニオイに敏感な方や、アレルギー等の方への健康状態の考慮が必要 |
○バリア工法に比べ費用が高い
○巣を根絶することが目的とする為、駆除に時間がかかる |
効果が出るまでの期間 | 即効性に優れ、薬剤散布後すぐにシロアリを駆除する事ができる。
被害が大きく、すぐに駆除を行った方がいい場合、非常に有効。 |
完全に巣ごと根絶するには、季節にもよりますが1~2ヶ月ほどかかる。
最終的に女王を含むシロアリ群全体にベイト剤が入り、死滅してしまうまでの期間はある程度かかる。 (巣の根絶を目的としているため、敢えてゆっくりと効かせるため、その期間は必要な期間です) |
薬剤 | 社団法人日本しろあり対策協会認定の安全な薬剤を使用。
食塩をなめるよりも安全な普通物。 ニオイもカプセル化し、人や環境に対する安全性が十分に確保されている。 |
シロアリの脱皮を阻害する作用のある薬剤を使用。
脱皮をする生物にだけ優れた効果を示すため、人やペット、環境にも全く影響はない。 |
点検管理
・ 保証 |
1年に1度、無料で定期点検を行う。
5年間の保証付き |
薬剤の効果をみるため2~3週間に1度の管理。
年に1~2度の定期点検を無料で行う。 5年の保証付き |
こんな方にオススメ | ○被害が大きく、今すぐに駆除をしたい
○シロアリ予防のために消毒したい ○近所でシロアリ消毒を行っていた |
○薬剤の使用に対して不安な方
○壁に穴を開けられたくない ○定期的な管理をしてほしい ○建物の構造上、床下に入ることが出来ない
|
以上のような防除方法があります。
最近の住宅は、床下に入ることができない構造の住宅が多く見受けらます。
予防消毒を行っていない限り、築年数に関係なくシロアリの侵入の可能性はあります。
特に床下の空間のない造りの家は被害が出てしまうと非常に大変です。
また、日常的に点検する場所もないため、被害の発見を遅らせてしまいます。
そこでオススメの工法が「ベイト工法」です。
シロアリの習性を利用し巣ごと退治するシステム
シロアリは常にエサを探しており、新たなエサ場を見つけると、
フェロモンによりそこに仲間を誘導する性質があります。
(シロアリのフェロモンについてはコチラ)
ベイト工法はこのようなシロアリの生態を利用し、
シロアリが好むよう調整した薬剤を使用し、次々と薬剤を摂取させます。
コロニー(巣)のシロアリ全体に薬剤を行きわたらせシロアリを死滅させる根本的な防除法です。
ベイト工法に使用する薬剤
ベイト工法のベイト剤(毒エサ)は、木材よりもシロアリが好んで食べます。
このベイト剤は、人やペットに影響のない独自の薬剤です。
ベイト工法で用いる薬剤の成分は、シロアリの成長を妨げる脱皮阻害剤。
昆虫など脱皮する生物のみに作用するため、人はもちろん哺乳動物や鳥類などのペットにも安心。
周辺環境にも悪影響を及ぼさないなど、高い安全性が確認されている薬剤です。
薬剤は特殊な容器に納めて地中に埋め込むので、
人やペットが薬剤に触れる可能性はほとんどありません。
薬剤の使用量はごく微量で済み、
従来の工法と比べると、約1500分の1~2000分の1の量です。
シロアリは、建物の中などに十分に大量のエサがあってもそれに満足しません。
建物の中や土の中に蟻道をつくり、蟻道を移動しながら延々とエサを探しています。
その行動を採餌行動と言い、その採餌行動をする中心となるのは職蟻です。
(シロアリの階級、役割についてはコチラ)
この職蟻は、口移しでエサを他の階級のシロアリに渡していくため
ベイト剤を行き渡らせる期間が必要なため、敢えて遅効性の薬剤を使用します。
ひとつの群の約95%存在する職蟻にベイト剤を食べさせることに成功したら
摂取したベイト剤は仲間へエサとして与えられ、連鎖的に巣全体に行き渡ることになります。
シロアリは脱皮をしないと生きていくことは出来ないため
ベイト剤を摂取したシロアリも、ベイト剤をもらったシロアリも
脱皮が出来ず、脱皮の時期がくると死んでしまいます。
ベイト工法は巣の根絶を目的としているため、最終的に女王を含む全てのシロアリに
薬剤を行き渡らせるよう遅効性の薬剤を使用し、巣を根絶するまでには
季節にもよりますが、約1~3ヶ月程の期間が必要となります。
点検・保証
ベイト工法は建物にいるシロアリ群全てを駆除した後も、
新しく侵入してこようとするシロアリもしっかりと監視します。
点検は2~3週間に一度効果を調査するためにお伺いさせていただきます。
巣の根絶が確認されたあとは1年に1度、あるいはお客様のご希望により
点検をさせていただくような形となります。
保証も5年保証があり安心です。
5年以内にシロアリが発生した場合は、無料にて再施工をします。
アレルギーをお持ちの方 |
小さなお子様がいるご家庭 |
ペットを飼われているご家庭 |
薬剤による健康への悪影響が心配な方 |
シックハウス症候群が心配な方 |
薬剤の臭いが気になる方 |
建物を傷つけずに施工したい方 |
多階層の建物へのシロアリ対策をお考えの方 |
多くの人が訪れる公共施設へのシロアリ対策をお考えの方 |
以上のような方にオススメの工法です。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
☆ 更に満足の3つの安心
※1年に1度の定期点検 (5年間無料点検・報告書作成・デジカメによる確認)
※シロアリ再発時・無料再消毒
※施工前後の施工写真付き
社団法人:日本シロアリ対策協会認定のシロアリ防除資格者がお伺い致します。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。