Q&A ミツバチについて
ミツバチは目を攻撃する?
ハチの眼は紫外線を感知しており、人間が目で見る世界とは全く異なって映っています。
その能力で花の蜜のありかを見つけたりします。
また、黒くて動くものを攻撃しやすいと言われています。人間で言うと頭髪と瞳です。
(ハチに狙われやすい色についてはコチラ)
そのため、「目を攻撃する」というよりは動きのある敵だと判断した標的を捕らえ
その動きの中心近くの黒いものに反射的に向かっていく習性があるのです。
養蜂家の方が顔を覆う網付きの帽子を被っておられるのはこの為です。
ミツバチが床下を出入りしている
床下の換気口からミツバチが出入りしているとお問い合わせがありました。
お客様はそろそろシーズンオフだし放っておいてもいいかな?と。。。
ミツバチはスズメバチやアシナガバチとは違い1年中活動しています。
(冬の間は身を寄せ合って暖めあっているのがほとんどですが)
ミツバチは環境が良く、天敵に襲われない場所であれば
同じ場所に世代を変えて何年も住み続けるということもあります。
もともと攻撃性のない危険性の低いハチではありますが、
天敵であるスズメバチがよってくる可能性もあり危険となります。
(ミツバチ・オオスズメバチの天敵についてはコチラ)
また、家などに巣を作った場合、巣から出る死骸や蜜によって家が汚染されます。
ハチの巣の中で死んでしまった場合は、働き蜂によって外に捨てられます。
活発に活動する時期の終わり頃や、スズメバチの襲撃にあった時の
巣の周りには、大量のハチの死骸が残されてしまいます。
しかも二次災害として、その死骸をエサにする害虫が家の中に侵入してくる恐れや、
死骸の数が多ければ、死骸から出た体液で天井裏や壁にシミができてしまう事もあります。
また、巣が大きくなると蜜が壁や天井から染み出してくる場合もあります。
蜜の匂いに誘われて、害虫(ゴキブリ・ネズミ・蟻など)が家に住み着く可能性もあります。
(ミツバチの被害についてはコチラ)
出来るだけ早く駆除をすることをおススメします。
急にミツバチの大群が大きな巣を作ったんだけど?
小さな子供やペットのいない場所でしたら見守ってあげてください。
急にミツバチが大きな巣を作ることは考えられません。
おそらくミツバチの「分蜂」でしょう。
ミツバチは3月の終わり頃から5月にかけて巣別れをします。
この時期、巣別れしたハチの群れが集まって軒下や庭の木などに
団子状になり、20~30㎝程の大きさで蜂のかたまりを作ることがあります。
ミツバチには集団で移動しながら、
巣作りに適した場所を探す習性があり、これを「分蜂」といいます。
大量のミツバチ達が固まっており、大きな巣ができてしまったと
驚くかもしれませんが、これは一時的な集まりであり、
早ければ数時間、長い場合でも数日で他の場所へ移動します。
数日してもまだ集団でいる場合は、そのままその場所で巣を作り出すこともあるようです。
分蜂中のミツバチは人を刺すことはほとんどありません。
分蜂した蜂の群れを保護して、養蜂に活用しているNPO団体もあります。
ミツバチの女王はどこにいる?
ミツバチの巣はとても大きく、平均40,000匹程度の集団で生活しています。
そのため女王蜂の特定の居場所は決まっていません。
通常は働き蜂によって誘導された次の産卵場所付近にとまり、
その場で働き蜂からエサをもらい1日中産卵に集中しています。
ミツバチの働き蜂は活動期には寿命も短く30日程度なので
女王は常に産卵してないと巣の存続に間に合いません。
※女王蜂が王台と呼ばれる、特別の大きい部屋にいるのは幼虫の期間だけです。
(王台について・ミツバチの巣作り・女王の役割についてはコチラ)
ミツバチの巣の寿命は?
基本的にはミツバチの女王蜂が生きている限り巣は存続されます。
ミツバチの女王の平均的な寿命は約3年で、中には8年以上生きた蜂もいるようです。
ミツバチは環境が良く、天敵に襲われない場所であれば
同じ場所に世代を変えて何年も住み続けるということもあります。
そのため、巣の寿命はバラバラですが基本的に長いものだと思われます。
(株)プログラントの蜂駆除における5つのモットー
スズメバチなど害虫駆除専門業です。
蜂は巣に接近したものに対して警戒、攻撃する習性があります。
巣を見つけましたらそっとその場を立ち去りすぐにご連絡ください。
プロの駆除担当者が迅速に安全に蜂駆除、巣の撤去をいたします。
駆除作業の際にはお客様の安全は第一ですが近隣や付近の通行されている方への二次被害がないよう最善の作業方法を考え作業いたします。
また天井裏や床下などに営巣を作り侵入口がない場合でも当社にて点検口を作成し駆除いたしますので何なりとお尋ねください。
その1 迅速な対応!
蜂の被害は人命にかかわる程に危険性が高く、迅速な対応が求められます。
(株)プログラントではご依頼を受け付けた当日の対応を基本としています。
お客様の都合で当日の対応が困難な場合は最短の日程でお客様の対応しております。
その2 蜂を逃がさない工夫!
蜂の駆除においては、蜂を逃がさずに駆除する事が大切で蜂は人間が近づくと警戒のため巣から出て攻撃準備に入ります。
出来るだけ蜂を巣から出さず、また出てきた蜂を出来るだけ駆除するために蜂を刺激しないように接近する事はもちろんですが、出てきた蜂に対しては大小のネットを使用して蜂を一箇所に閉じ込め蜂の駆除施工致します。
その3 家屋や壁などに傷を付けない工夫!
天井裏、床下、壁の隙間などにも蜂は危険な巣を作ります。このような場合、天井や壁を切り抜くなどの工事が必要になることがあります。
プログラントでは極力そのような工事を行わないように薬剤処理と蜂の出入り口の閉鎖をメインに作業を行います。
その4 機材を使用しての駆除!
プログラントでは蜂防護服、狭い隙間の奥や屋根裏、蜂の巣がある場合などはファイバースコープの使用、閉鎖箇所に薬剤が充満した場合などは強制換気、ハシゴが届かない場所には高所作業車を使用するなど、様々な機材設備を用いてあらゆる場合に対応出来るようにしております。
その5 蜂駆除後も安心のワンシーズン・アフターサポート!
戻り蜂対策が特に重要です。
蜂の巣を除去しますと、巣があった場所に出かけていた蜂が戻ってくることがあります。
これを戻り蜂と我々は呼んでいます。
当社では、戻り蜂対策として、巣があった箇所に粘着マットを設置して対策を図ります。
戻り蜂が捕まったこの粘着マットは後日回収に伺いますので、ご訪問は必ず2回行います。
このように、駆除後もきちんと問題がないかチェックいたしますのでお客様満足いただけると思います。
最近は蜂用スプレー等をお客様が使用されて、刺されるケースが非常に増えています。
蜂駆除専門家からみると大変危険です!
市販のスプレーは勢いよく飛ばす為すぐに無くなり何本も必要になりますので予算も想像以上に重なる上、他の蜂を刺激し飛びまわり刺された事例もあります。
2014年度だけでもご自分で試され、刺されたのち当社に依頼された方は15件を軽く超えました。
また、当社では蜂の巣をきれいに取ることも技術があり、不慣れな業者さんが行えば、蜂の巣をボロボロに壊してしまったり、危険な蜂が近隣を飛び回ったり、お家の軒先や壁・天井など壊してしまうなどのトラブルも発生いたします。
当社では蜂専門の熟練のスタッフが行いますので、全ての作業は当社にてお任せいただき、安全のためお客様はご自宅内に避難していただいております。
安心してお問い合わせください。
ぜひ専門家にお任せ下さい。再発保障も致します。
・革新する先進技術と経験で徹底的に蜂駆除を行います。
・社員教育に力を入れ、礼儀礼節・心配り・お客様第一主義で応対させて頂きます。
・安心の明瞭価格と手厚いアフターサービス。
蜂駆除施工の全てに、シーズン保証をしております。
※シーズン保証=施工した翌年の3月まで同じ場所に巣が出来た場合、無料で駆除しております。
蜂の種類、お客様で判断が難しい場合は、まずはお電話ください。
当社専門スタッフがスズメバチの巣や周辺の状況を詳しく聞き取りさせていただきます。
蜂の巣の大きさや場所、駆除作業の難易度により料金は異なります。
ご連絡の際に、以下の項目をお知らせ下さい。
- ハチの種類(ご存知の範囲で結構です)
- 巣の大きさ(例:ソフトボール大、バレーボール程度等)
- 駆除の対象となる巣の個数
- 巣を作っている場所(例・庭の木の枝、軒下、ベランダ・小屋等)
巣の場所・大きさ等により料金が異なります。まずはご相談下さい。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。