5月~6月はムカデの産卵期!活発に活動しだします!
ひと目見ただけで生理的に嫌悪感の抱かれることが多いムカデですが、
日本では約130種確認されており、基本的に北海道以外の湿った場所になら生息します。
ムカデが活発に活動する時期 | |
5月~6月頃 | 産卵期のため |
9月~10月頃 | 子ムカデが成長する時期のため |
ムカデは外気温15℃以上で活動することが出来ます。 |
基本的には、5月から6月のジメジメとしてくる時期に産卵のために活発に活動します。
そして気温がぐんと上がり猛暑となる8月は、少々活動は控えめになります。
その後5、6月に産卵された子ムカデが、大きく成長する9月から10月にかけて、
また活発な活動をするといった状況です。
▶春から秋に活動! ムカデ退治とムカデの予防法についてはコチラ
では、春から秋にかけて活発に活動しているムカデは、
いったいどこで生活し、どうやって家の中に侵入してくるのでしょうか?
ムカデの潜伏場所と侵入経路
小型のムカデは、主に土の中で生息し、大型のムカデは、森や林の落ち葉の下や
草むら、朽木の中、石垣の隙間などで生息し、これが住宅周りであると
井戸まわり、庭の石や倒木などの下、落ち葉の下、植木鉢の下などで潜伏します。
特に ✔ 湿った場所 ✔ 暗くて狭い場所 ✔ エサがある場所 を好み、
住宅の周囲が、田んぼや畑、沼、林、森などの場合に多く発生しやすいでしょう。
しかし「家の中でムカデを発見した!」「家の中でムカデに噛まれた」など
普段は、暗くて湿った場所などに多くいるムカデがなぜ家の中に侵入するのでしょうか?
まずムカデは肉食です。
そのため、家の中にいるゴキブリや蜘蛛(クモ)などを捕食しに家の中に侵入します。
そして靴の中や布団の中、洗濯物などに潜むことがあり、
家の中で被害にあう方のほとんどが、気付かないうちに噛まれてしまったというものです。
先ほどムカデの好む場所をご説明した通り、暗くて湿った靴の中や布団の中は
ムカデの好む環境となっており、さらにムカデは動くものに敏感に反応し、
捕獲しようとするものならすごい速さで大暴れし、手当たり次第に攻撃します。
こうした被害を発生させないためにも、しっかりとムカデ対策をしておきましょう。
ムカデ被害を発生させないためには、まずは住宅内に侵入させないことが一番です。
しかし住宅に隙間がある限り、そこから侵入することが可能になってしまいます。
ムカデ(百足)という名前の通り、たくさんの肢を使って、自由自在に移動し、
いつの間にか家の中の天井や床、壁などにムカデがいることもあります。
隙間さえなければムカデは侵入できませんが、
非常に小さな隙間や穴などからでも侵入してくるため注意が必要です。
ムカデの主な侵入口と侵入経路 | |
侵入口 | 侵入経路 |
出入り口 | ヒトが出入りする一瞬の隙に。ドアの上下の隙間などから |
網戸 | 下の隙間や破損個所、閉めていてもわずかな隙間から |
天井裏 | 通気口や隙間などから |
床下 | 畳の間などから |
台所 | シンク下や排水部分などから |
浴室 | 排水部分や換気するための窓などから |
トイレ | 換気するための窓などから |
換気扇 | 閉めていてもわずかな隙間から |
その他 | 住宅のひび割れ、隙間などから |
上記の表のような場所などに注意し、出来るだけ侵入出来ないように工夫するほか、
もしも家の中に侵入された時のために、ホームセンターやドラッグストア等でも
ムカデ用の殺虫剤を準備しておくと、いざという時役に立つかもしれません。
ムカデ被害と毒成分
ムカデは“刺す”のではなく、鋭い顎で噛みつきます。
そして多数の肢で、人間であれば皮膚に無数の傷をつけ、
毒を皮膚の表面に塗り付け、その細かな無数の傷から徐々に
毒の成分が浸透させ、噛まれた部分だけでなく広範囲に激痛が走ります。
毒性は、ムカデの種類によっても異なりますが、ムカデ毒の成分は
セロトロンやヒスタミンで、ハチの毒と似ている成分が含まれて激痛を伴います。
日本に生息する約130種のムカデの中でも、人間に被害を与えるのが
「トビズムカデ」「アオズムカデ」「アカズムカデ」「オオムカデ」ですが、
特に住宅などで被害が多くみられるのは、「トビズムカデ」で、
毒性が最も強力で、噛まれると激しい疼痛、しびれ、灼熱感、
紅斑が起きることがあるのが「アカズムカデ」です。
重症になれば、潰瘍化やリンパ管炎、リンパ節炎などが起きます。
噛まれるとハチに刺された時と同じような症状が出ますが、
ムカデの毒はいったいどんな成分が含まれているのでしょうか?
ムカデが持つ毒には大きく分けて、3つの要素があります。
ヒスタミン | アレルギーの原因物質毒の主成分。組織内に入らなければそれほど害はない。 |
酵素毒成分 | 毒の浸透・細胞の破壊細胞を破壊し、組織内に浸透するのを助ける役割。 |
セロトニン | ヒスタミン効果倍増神経に作用する成分で、神経を過敏にさせ、ヒスタミンの刺激を何倍にも増加させる。 |
▶ムカデに噛まれた時絶対にしてはいけない事と応急処置についてはコチラ
ムカデの駆除や生態に関する調査には専門知識を持った専門家の調査が必要です!
当社ではムカデやその他害虫を駆除するために
多様なアドバイスや提案、指導が出来ますのでお気軽にお問合せ下さい。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
(対応地域):旧住所含む
熊本市中央区・熊本市北区・熊本市西区・熊本市南区・熊本市東区・八代市・荒尾市・水俣市・人吉市・玉名市・山鹿市・ 菊池市・宇土市・宇城市・阿蘇市・合志市・美里町・玉東町・南関町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・錦町 ・多良木町・ 湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・球磨村・黒川・あさぎり町・菊水・菊鹿・玉東町・長洲町・天水町・苓北町・ 植木町・城南町・富合町・三加和町・菊水町・西合志町・合志町・天水町・横島町・岱明町・宮原町・竜北町・泉村・坂本町 千丁町・東陽村・鏡町・泗水町・旭志村・七城町・長陽村・久木野村・白水村・清和村・矢部町・蘇陽町・波野村・阿蘇町・一の宮町・鹿央町・鹿本町・鹿北町・豊野町・小川町・松橋町・不知火町・三角町・田浦町・砥用町・中央町・深田村 須恵村・岡原村・免田町・上村・上天草市・天草市・本渡市・牛深市・有明町・御所浦町・倉岳町・栖本町・新和町・五和町・天草町・河浦町・北部町・河内町・飽田町・宇土郡・鹿本郡・下益城郡・玉名郡・菊池郡・阿蘇郡・上益城郡・八代郡・苓北群・球磨郡・天草郡
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田市・八女市)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。
◇◇ 取扱・業務内容 ◇◇
・シロアリ(白蟻)予防・シロアリ駆除工事
・シロアリベイト工法・シロアリ調査・シロアリ見積り
・シロアリ点検・ゴキブリ予防 ・ゴキブリ駆除・アシナガバチ(足長蜂)駆除
・ミツバチ(蜜蜂)駆除・キイロスズメバチ(黄雀蜂)駆除・オオスズメバチ駆除
・赤蜂駆除(あかはち)・くまんばち駆除(熊蜂)
・スズメバチ駆除・ネズミ予防・ネズミ駆除・ダニ駆除・ムカデ駆除
・すずめ(雀)対策・カラス(烏)対策・コウモリ(蝙蝠)対策
・イタチ駆除・イタチ対策
・不快害虫全般の防除・床下湿気・調湿・カビ対策
・床下換気扇 ・パイプクリーニング・排水管洗浄工事
・住宅機器販売・施工・保守業務・住宅リフォーム
・コンクリート基礎補修工事・ペストコントロール・消毒
・空き家管理・営繕サービス・害虫害獣予防・害虫害獣駆除