迫りくる外来種 ーツマアカスズメバチの脅威ー
害虫被害・害獣被害でお困りではありませんか?
当社は害虫駆除・害獣駆除専門の業者です。
豊富な実績と迅速な対応でお客様に満足していただく自信があります!
床下点検や害虫・害獣の生息状況調査、害虫・害獣被害状況の確認など、
実際にお客様宅に訪問し、状況の聞き取りや調査を行います。
調査・お見積りは無料で行っておりますのでお気軽にお申し付けください。
住宅内または住宅の周辺では、わたし達に不快感を与える虫や動物、
感染症の原因である病原体を運んでアレルギー疾患等を引き起こさせる害虫や害獣、
庭の植物や住宅そのものに直接被害をもたらすものなど
ひとことで「害虫・害獣」と言っても活動する時期の違いや、被害の状況などの違いがあります。
プログラントの害虫・害獣・害鳥駆除 | |
シロアリ駆除・予防 | |
![]() ![]() |
関連リンク (シロアリについて) (工事当日の流れについて) (シロアリ防除料金) |
羽アリ対策 | |
![]() ![]() |
(羽アリについて) (羽アリの判別方法) |
ハチ駆除・予防 | |
![]() ![]() |
(危険なスズメバチについて) (ハチ駆除料金) |
ムカデ駆除・予防 | |
![]() ![]() |
(ムカデについて) (ムカデ被害時の応急処置) |
ゴキブリ駆除・予防 | |
![]() ![]() |
(ゴキブリについて) |
ダニ駆除・予防 | |
![]() ![]() |
(ダニについて) |
ネズミ駆除・対策 | |
![]() ![]() |
(ネズミについて) |
イタチ駆除・対策 | |
![]() ![]() |
(イタチの生態・侵入被害) |
コウモリ駆除・予防 | |
![]() ![]() |
(コウモリについて) |
害鳥駆除・予防 | |
![]() ![]() |
(害鳥について) |
その他害虫・害獣・害鳥駆除・予防・対策もご相談ください |
そもそも「害虫」とは、
人間や家畜・ペット・農産物・財産などにとって有害な作用をもたらす虫の総称です。
「害獣」は哺乳類に属する動物で、人間の生活に害をおよぼすものの総称です。
その中でも、もともとその地域にいなかったのに、人間の活動によって他の地域から入ってきた生物の
「外来種」が生態系や経済に多大な影響を与えることがあるため、環境問題のひとつとして扱われています。
近年、日本の環境に適応し、在来種の存在を脅かすだけではなく、
人間にも危害がある ツマアカスズメバチもその代表例ではないでしょうか。
指定外来生物に指定されたツマアカスズメバチ
2012年「ツマアカスズメバチ」というスズメバチが長崎県対馬市にて確認されています。
このハチは、とても凶暴で、主食にミツバチをエサとし、日本でも
養蜂業や農業で大きなダメージが与えられる危険性があるとても恐ろしいハチです。
▶指定外来生物に指定「ツマアカスズメバチ」についてはコチラ
ツマアカスズメバチが生息範囲を広げ、数をどんどん増やすと、
このハチの主食となるミツバチが各地で壊滅的な被害に遭ってしまいます。
ということは、養蜂により生産されるもの(ハチミツやローヤルゼリー、プロポリスなど)
の生産がなくなってしまうことや、受粉を行う農作物(野菜、果物など)も
ミツバチを利用して行うことが出来なくなるため大きな損害にあってしまうことになります。
▶ミツバチの生活と生産物についてはコチラ
▶ハチの正しい知識と益虫としてのミツバチを知ろう
日本の在来種であるスズメバチもミツバチを襲いますが、その方法は
ミツバチの巣周辺を飛び回り、飛んでくる働き蜂を1匹ずつ攻撃して食べていくというものです。
ツマアカスズメバチは世界最大のオオスズメバチに比べると体は小さいですが、
普通のハチよりもやや大きく、注意が必要なスズメバチです。
もともと1836年にインドネシア、ジャワ島で確認された種で
中国・東南アジア原産の大陸型のスズメバチとされ、大陸型のスズメバチはほかの生物と
競合しながら進化してきているため、性格がしつこく、敵を執拗に攻撃する傾向にあります。
また大陸型のスズメバチは、繁殖力に優れ、性格も凶暴な種が多くなっています。
ツマアカスズメバチが日本で分布を広げるとさまざまな問題が発生します。
ツマアカスズメバチが増加すると問題視されること | |
生態系への影響 | 韓国で前例があるように在来のスズメバチの減少や、捕食される昆虫の減少による生態系の破壊。 |
農林業への影響 | ミツバチを捕食するため、養蜂業へ甚大な被害が考えられる。 それに伴い養蜂や受粉への被害が発生する。 |
人間への影響 | 刺傷被害が頻繁に発生する。可能性がある。 |
⇊ | |
分布の拡大 | 繁殖力が強いため、さらに分布を拡大する恐れがある。 |
ツマアカスズメバチは、飛んでいるときに赤く見えることから名がつけられました。
またひとつ大きな特徴として、巣の規模(大きさ)が非常に大きく、
対馬で長さ2m幅80cmの大きな巣が発見された例もあるほどです。
これほどまでに巣が大きくなるということは、それだけ働き蜂の数も多いということで、
在来種のスズメバチでは働き蜂の数が500匹程度なのに対し、
ツマアカスズメバチの働き蜂は、巣の大きさや個体差にもよりますが、
最大で2000匹ほどいると言われており、秋になると次世代の女王となる
新女王蜂が最低でも500匹ほど誕生すると言われています。
約10年後には日本全国に生息地を拡大している可能性が高いと言われるほど
驚異的なスピードで繁殖し、多大な被害をもたらすと言われているツマアカスズメバチですが
現在、被害を未然に防ごうと大学の研究者等がツマアカスズメバチの調査を行っています。
まずは「これ以上数を増やさないこと」「現段階日本に生息しているもの以外の侵入を防ぐこと」
「発見したら早急に駆除を行うこと」を徹底して行い、被害発生を防ぎましょう。
ツマアカスズメバチ、または巣を発見した場合は速やかに対応する駆除業者へ
巣の駆除を依頼し、報告を行うようにしましょう。
(対応地域):旧住所含む
熊本市中央区・熊本市北区・熊本市西区・熊本市南区・熊本市東区・八代市・荒尾市・水俣市・人吉市・玉名市・山鹿市・ 菊池市・宇土市・宇城市・阿蘇市・合志市・美里町・玉東町・南関町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・錦町 ・多良木町・ 湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・球磨村・黒川・あさぎり町・菊水・菊鹿・玉東町・長洲町・天水町・苓北町・ 植木町・城南町・富合町・三加和町・菊水町・西合志町・合志町・天水町・横島町・岱明町・宮原町・竜北町・泉村・坂本町 千丁町・東陽村・鏡町・泗水町・旭志村・七城町・長陽村・久木野村・白水村・清和村・矢部町・蘇陽町・波野村・阿蘇町・一の宮町・鹿央町・鹿本町・鹿北町・豊野町・小川町・松橋町・不知火町・三角町・田浦町・砥用町・中央町・深田村 須恵村・岡原村・免田町・上村・上天草市・天草市・本渡市・牛深市・有明町・御所浦町・倉岳町・栖本町・新和町・五和町・天草町・河浦町・北部町・河内町・飽田町・宇土郡・鹿本郡・下益城郡・玉名郡・菊池郡・阿蘇郡・上益城郡・八代郡・苓北群・球磨郡・天草郡
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田市・八女市)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。
○○取扱・業務内容○○
・シロアリ予防・シロアリ駆除工事
・シロアリベイト工法・シロアリ調査・シロアリ見積り
・シロアリ点検・ゴキブリ予防 ・ゴキブリ駆除・アシナガバチ駆除
・ミツバチ駆除・キイロスズメバチ駆除・オオスズメバチ駆除
・スズメバチ駆除・ネズミ予防・ネズミ駆除・ダニ駆除・ムカデ駆除
・不快害虫全般の防除・床下湿気・調湿・カビ対策
・床下換気扇 ・パイプクリーニング・排水管洗浄工事
・住宅機器販売・施工・保守業務・住宅リフォーム・イタチ駆除
・コンクリート基礎補修工事・ペストコントロール・消毒
・空き家管理・営繕サービス・害虫害獣予防・害虫害獣駆除・イタチ対策