身の回りの危険な虫、害虫について
シロアリやムカデ、ハチなどを含め世界中には
なんと約100万種、日本では約3万種の昆虫が確認されています。
年に3000種もの昆虫の仲間が新種として発表され、
まだまだ増え続ける虫の種類は衰えることがありません。
未知の昆虫の仲間の種類は、500万種から1000万種とも言われています。
地球上の全動物種の80%以上は昆虫類で占めています。
なぜこのように昆虫たちは繁栄に成功し、種類が増えるのでしょうか?
昆虫が大繁栄している理由 | |
優れた環境適応能力 | 子孫を残すために変化し続け、あらゆる環境に適応する能力に優れているため。 |
体の小ささ | 少量のエサで生き延びることが可能。体が小さいため一定の面積に多数の種類や個体が共存できるため。 |
短いライフサイクル | 一世代の期間が非常に短いもので、早いサイクルで子孫を残すことが出来る。サイクルが短い分、突然変異することもあり進化することが多い。 |
移動手段 | 翅を持っていることで、自分で移動し長距離移動も可能になり、自由に住む場所を選べるようになったため。 |
以上の表のようなことが考えられています。
非常に変異性に優れ、環境が悪くても少しでも子孫を残そうと、
少しづつ分布を広げながらあらゆる環境に適応する能力を身につけ
絶え間なく種類を増やし、大繁栄することに成功しました。
身の回りの危険な虫たち
わたし達の身の回りにもさまざまな種類の昆虫たちが生息しています。
その中にはヒトや動物、農作物などに被害をあたえる害虫も多く存在し、
何らかの被害が発生する前に対策をしておいた方がいい場合もあります。
(身の回りの害虫・害獣・害鳥 種類や対策についてはコチラ)
それでは、わたし達の身の回りにいる危険な虫たちをご紹介します。
身の回りの害虫 | |
害虫の種類 | 主な被害 |
シロアリ | 家の重要な 土台や柱などの木材を食害し、家の耐久性低下や安全性の問題に発展する。4月から7月頃は羽アリとなって飛び出す。 |
ハチ | 特にスズメバチは攻撃性が強く、毒針でヒトを刺す。 最悪の場合死に至ることもあり非常に危険。屋根裏や床下、軒下等住宅周りに営巣することもある。 |
ムカデ | 家の中に侵入し、ヒトを噛む。 睡眠中の被害が多く、毒があり噛まれると非常に痛み腫れる。 |
毛虫 | 毒液の注入や刺されると激痛があり、赤く腫れ、痒みが数週間続く。 |
ブユ | 蚊と違い、ヒトの皮膚を噛み切って吸血する。 毒素を注入するため吸血後に痒みを感じなくても、翌日以降には患部が赤く腫れ、痛みや発熱、頭痛などの症状がある。 |
ヒル | ヒトを噛む。 噛まれてもあまり痛みは感じず、気が付かない場合が多い。 血液の凝固を防ぐ成分を出すため、数時間ほど出血が続く。 |
蜘蛛 | 毒性のあるものがあり、噛まれると激痛とともに患部の腫れ、嘔吐眩暈等の局所症状が現れる。呼吸困難や血圧上昇等の全身症状も現れることがあり、海外では死亡例もある。 |
ダニ | 噛まれると感染症を発症し死亡するケースもある。 吸い込むとアレルゲンとなったり、刺咬被害やヒトの体液を吸うものもある。 |
以上の害虫の種類はほんの一握りです。
他にも危険な毒蛇やゴキブリ、キクイムシなど多くの害虫が存在します。
わたし達の住まいには数多くの種類の害虫が生息しており、
それぞれ駆除の方法や、予防する方法も違ってきます。
住まいの周りに害虫が増えた理由
害虫は、急に家に発生するわけではありません。
居心地がよいと判断し、条件が良い生息環境であると繁殖します。
最近では、虫がいて当たり前だという感覚が少なくなってきている住人の方も増え、
「新築なのにゴキブリが出るなんてビックリした」
「高層マンションの最上階なのにアリやゴキブリなどの虫がいてビックリした」
などのご相談が増えてきているのも現状です。
その他にも、住まいに害虫が増えている原因としては多数あります。
住まいに害虫が増えると思われる理由 | |
① | 住宅の快適化 |
高気密・高断熱などの住宅が増え、空調の設備も整い住宅の性能が向上している。 ヒトが快適な温度や環境は害虫にとっても快適な環境となる。 |
|
② | 建物の有害物質量の減少・健康志向 |
以前の住宅より、建材に含まれる有害な物質などが減少しているため、害虫にも安全になってしまう。 | |
③ | 宅地開発 |
田んぼや畑、山や林があった場所に宅地開発をすれば、もともと住んでいた虫たちは侵入してくる。 むしろ人間が虫たちの生息地に侵入してしまったという方が正解。 | |
④ | 材木の乾燥不足 |
以前に比べ、建築の工期が非常に短くなっている。 そのため住宅に使用される木材や基礎コンクリートなどの建材は十分に乾燥することが出来ず、湿気が多い状態になってしまう。 |
|
⑤ | 生活の変化 |
共働きの増加等で日中不在になりがちになり、室内を閉め切った状態にしていたり、畳を干したりする家庭が減少しているため。 住宅に湿気がこもりやすい状態になり、虫の住みやすい環境となる。 |
|
⑥ | 外来種 |
もともと日本に生息する害虫だけでなく、輸入家具や建材などを媒介して日本に侵入してきた外来種の増加。 |
以上のような理由から身の回りの害虫が増えたのではないでしょうか。
当社では、害虫に関するお悩みや
点検・調査のご依頼、お見積りなど随時受付しております。
調査・お見積りは無料で行っておりますのでお困りの際にはご利用ください。
安心して快適に住める住まいづくりのお手伝いをいたします。
プログラントの害虫・害獣・害鳥駆除 | |
シロアリ駆除・予防 | |
![]() ![]() |
関連リンク (シロアリについて) (工事当日の流れについて) (シロアリ防除料金) |
羽アリ対策 | |
![]() ![]() |
(羽アリについて) (羽アリの判別方法) |
ハチ駆除・予防 | |
![]() ![]() |
(危険なスズメバチについて) (ハチ駆除料金) |
ムカデ駆除・予防 | |
![]() ![]() |
(ムカデについて) (ムカデ被害時の応急処置) |
ゴキブリ駆除・予防 | |
![]() ![]() |
(ゴキブリについて) |
ダニ駆除・予防 | |
![]() ![]() |
(ダニについて) |
ネズミ駆除・予防 | |
![]() ![]() |
(ネズミについて) |
コウモリ駆除・予防 | |
![]() ![]() |
(コウモリについて) |
害鳥駆除・予防 | |
![]() ![]() |
(害鳥について) |
その他害虫・害獣・害鳥駆除・予防・対策もご相談ください |
料金や調査のご依頼はお問い合わせフォームまたはお電話にて受付しております。
その他、各種相談、お見積り等もお気軽にご連絡ください。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
☆ 更に満足の4つの安心
※1年に1度の定期点検 (5年間無料点検・報告書作成・デジカメによる確認)
※500万シロアリ保証付き(業界最高水準)
※シロアリ再発時・無料再消毒
※施工前後の施工写真付き
社団法人:日本しろあり対策協会認定のしろあり防除資格者がお伺い致します。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。