白蟻の役割
白蟻(しろあり)は社会性の昆虫で、
それぞれの階級によって役割を分担して活動しています。
コロニー(巣)は女王・王アリを筆頭に階級が分かれています。
シロアリの階級ごとの役割
◎生殖虫(女王・王)
対になった雄と雌で巣を作り、女王と王になります。
ひとつの巣に1匹ずついて、一緒に生活し、
交尾・産卵を繰り返す生殖活動だけに専念しています。
集団の繁栄を図るのが女王・王の役割です。
シロアリの雌は、貯精嚢がない為常に交尾しながら子孫を増やします。
(詳しくは、シロアリとアリの違いをご覧下さい)
◎副生殖虫(副女王・副王)
ひとつの集団の巣の中に、数匹ずついます。
女王や王が何らかの理由で死んでしまった場合に代わり
生殖活動を引き受けて巣を維持していくのが役割です。
◎職蟻(働きアリ)
最も個体数が多く、集団全体の約95%を占めています。
あらゆる事を任務とし、
餌の採取・運搬を行い、生殖階級や幼虫、兵蟻の世話や食べ物を与えたり
巣の構築・修正また、巣の清掃などを役割としています。
(イエシロアリ ㊧兵蟻 ㊨職蟻)
◎兵蟻(兵隊アリ)
集団全体の約3%程で外敵から巣や仲間を守ります。
職蟻よりも頭が大きく、強くなっていて外敵の侵入を防ぐ役割です。
◎ニンフ→羽アリ
群飛の時期になると、成長過程で羽アリとなって巣から飛び出したり
生殖虫の産卵数が減ってきた場合や、巣が大きくなった時に分化して
副生殖虫になったりするのが役割です。
羽ありになった場合は、雄雌一対となり新しい巣作りを始めます。
シロアリの役割は階級ごとに分かれているのですが
幼虫の段階ではすべて同じ形をしていて、
女王や王の分泌するフェロモンによってどの役割になるのかが決められています。
(シロアリのフェロモンについてはコチラ)
例えば、
何らかの理由で職蟻が減ってしまった場合は、職蟻が増えるように調整され
兵蟻が減ってしまった場合は、兵蟻が増えるようフェロモンを出しています。
つまり・・
基本的にエサを採取したりしている職蟻がひとつの集団の
約95%いるということは、家にシロアリの巣があるとしたら、
ほとんどのシロアリが家をむしばんでいくことになります。
そして、集団の女王や王が死んでしまったとしても
副生殖虫などが、女王や王の役割を果たし
巣を根絶しない限り、シロアリは子孫を増やし食害を続けます。
また、数十匹のシロアリの存在が、
巣の再生に繋がることもあり、非常に厄介な害虫です・・。
シロアリや羽アリを1匹でも見つけたら
ご自宅の建物内でシロアリや羽アリを1匹でも発見したら
家のどこかや、家の近辺にシロアリの巣がある可能性が高いです。
シロアリの増えるスピードは非常に速く、
発見が遅れるほど被害も大きくなってしまいます。
シロアリは長生きする生き物なので、放っておいてもいなくはなりません。
発見してしまったら早急にシロアリ駆除することをオススメします。
また、発見はしていなくても「もしかして?」と思い当たる事があれば
弊社では随時無料で点検や調査も行っております。
被害に遭う前に、定期的な点検・調査をして大切な家を守りましょう。
(無料点検についてはコチラ)
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
イエシロアリの羽アリが6~7月は発生する時期です。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
※1年に1度の定期点検・再発時無料再消毒付き
※社団法人日本シロアリ対策協会認定防除資格者がお伺い致します。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市
水俣市・人吉市・天草市・上益城郡益城町・その他熊本県内全域対応