白蟻の分類と白蟻被害
現在白蟻は世界中に約2500種が生息すると言われています。
もともと熱帯地方や亜熱帯地方の森林地帯に集中して生息しており、
日本で白蟻駆除を行っている種とは別のものです。
昆虫はいくつかの特徴によって、
クモの仲間、ムカデの仲間などと区別されています。
さらにその昆虫の仲間の中でも特徴によりグループに区別され、
白蟻は「シロアリ目」に分類されさらにいくつかの科に分けられます。
昆虫綱ゴキブリ目シロアリ科、またはシロアリ目の総称が白蟻です。
シロアリ科 | 日本に生息する白蟻。白蟻全体の2/3を占める。 塚をつくるもの、キノコを栽培するもの、土を食べるもの、地衣類を食べるものなど多種多様。 |
タイワンシロアリ・ニトベシロアリ・ムシャシロアリ等 | |
ミゾガシラ シロアリ科 |
日本に生息する白蟻。下等シロアリだが高度な社会性をもつものもいる。一部を除き土木生息性の白蟻。一部は家屋に深刻な被害を引き起こすものもいる。 |
ヤマトシロアリ・イエシロアリ等 | |
オオシロアリ科 | 日本に生息する白蟻。場合によっては家屋に被害を引き起こすものもいる。比較的大きな木の中に生息。 |
オオシロアリ・ネバタオオシロアリ等 | |
レイビ シロアリ科 |
日本に生息する白蟻。一部は家屋に被害を引き起こす。 下等シロアリの仲間で、樹木や木材内部で生息する。巣の規模は小さく分散する特徴がある。 |
アメリカカンザイシロアリ・ダイコクシロアリ等 | |
ノコギリ シロアリ科 |
ブラジルのムカシテングシロアリの塚から発見された1種のみ。 |
ノコギリシロアリのみ | |
シュウカク シロアリ科 |
収穫シロアリの仲間で巣や塚の中に草類を採取し蓄える。アフリカやインドに生息。 |
Hodotermer等 | |
ムカシ シロアリ科 |
オーストラリアにのみ生息し、建物や樹木を食害する。 |
ムカシシロアリのみ |
白蟻は以上のようないくつかの科に分けられています。
「白蟻」と聞くと家の木材を食害し、
家屋に被害をもたらす悪い虫と考えるのが一般的ですが、
もともとは枯れた木材や落ち葉などをエサとして、
自然のサイクルの中では大切な役割を果たしているのです。
白蟻は「セルロース」という木材の主成分であるものを栄養とする
数少ない生き物で、枯死植物である倒木などを土に還し〝森の分解者〟と呼ばれています。
(自然界のシロアリの役割と害虫としてのシロアリについてはコチラ)
自然界では重要な役割を果たす白蟻ですが、
わたし達の大切な家に被害をもたらす厄介な生き物です。
日本では、22種前後の白蟻が生息していますが
建物に被害を与える白蟻はミゾガシラシロアリ科に分類される
「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」の被害がほとんどです。
ヤマトシロアリ | イエシロアリ | |
写真 | ![]() |
![]() |
分布 | 日本全国 (北海道北部をのぞく) |
九州・四国・本州 (千葉県以西の温暖な地域) |
体長 | 女王:大きいもので15mm 働きあり:4~6mm 羽あり:5~7mm |
女王:大きいもので40mm 働きあり:4~7mm 羽あり:7~10mm |
生態 | 群全体で数万頭以上。 特定の巣は作らず、湿った木材など適当な生息場所とエサを求め、集団で移動しながら生活している。 |
群全体で100万頭以上。 建物の下や地中に大きな巣(本巣)をつくり、巣を拡大すると共に周囲にいくつもの分巣をつくる。 |
加害特性 | 主に床下から加害をはじめる。 腐朽木材を好み土台や束・大引き等から 加害し、乾燥した上部の木材を 加害することもある。 |
水を運ぶ能力に優れ、床下から 2階、天井裏まで加害する。 建物全体に被害を及ぼし、加害スピードも 早く、被害は甚大になる場合が多い。 |
羽あり | ![]() |
![]() |
体色 | 淡黒褐色 | 黄褐色 |
群飛時期 | 4~5月頃。 天気が穏やかで、 気温が上がった日の昼間。 数~数千匹発生。 |
6~7月頃。 急に暑くなった日の夕方から夜にかけて。 数~数万匹が明かりに向かって飛び出す。 |
(日本での被害ワースト1位ヤマトシロアリについてはコチラ)
(侵略的外来種ワースト100!イエシロアリの脅威についてはコチラ)
この白蟻は、暗くて湿り気のある場所を好み、
主に土の中や家の木材の中で活動し、生活しています。
小さな体で非常に弱い白蟻は、光や風を嫌い、外気に触れることを苦手とし
土の中や木材の中以外を移動する時は「蟻道」という
土や自らの分泌物で、トンネル状の道をつくりながら移動します。
⇈イエシロアリの蟻道
そのため、住宅での白蟻点検での白蟻生息の有無は、
蟻道を発見することにより確認できる場合があります。
(しろあり被害の兆候についてはコチラ)
床下や住宅の木材の中など、普段見えない部分で
気付かない内に白蟻による被害が発生しているため、
被害の発見が遅れてしまうことが多々あります。
床下などの定期的な点検を専門業者にしてもらい
シロアリ被害を早期発見できるようにしましょう。
また白蟻のエサとなるものは、木材中に含まれるセルロースです。
セルロースとは木の主成分で、
自然界では化学分解することが難しいとされていますが
白蟻や菌類が分解してブドウ糖に変え栄養源とします。
しかし実際は、自分でセルロースを分解する仕組みを持つ高等シロアリなど
一部のシロアリを除き、
その他のシロアリ(下等シロアリ)は腸内共生生物に分解してもらっています。
世界中のシロアリの約75%は、高等シロアリとされているようです。
しかし白蟻が腸内で共生生物に木の成分を分解して生きてようが、
家を食害してしまう事実は変えようがありません。
大切な家は自分で守らなくてはいけませんね。
白蟻の被害
白蟻点検時に大引きに蟻道が見受けられ、根がらみを触ると
紙のようにスカスカ…ペラペラになっていました。
白蟻に食害されるとこんなことに!?と驚かれる方もいますが、
残念ながらこんなことになってしまう、厄介な生き物です。
この動画のような白蟻被害から家を守るには、
定期的な床下の点検やメンテナンスが必要となります。
床下の柱や土台などの、建物を支えている主要構造部が
白蟻の被害を受け食害されてしまうと、
建物の耐久性や強度の低下につながり
大切な家に長い間良好な状態で住み続けることが困難となる場合があります。
日本で被害の多いヤマトシロアリもイエシロアリも
数万から数百万頭の集団で生活し、その中でも「職蟻」という
群のほとんどを占める個体が自分でエサを食べ、エサを採集するため、
群のほとんどが家の木材を食害していることになります。
また白蟻の女王は、1日で数百個もの卵を産み、
寿命を迎えるまで10~15年にも永遠に産卵し続けるのです。
⇈白蟻の女王と、白蟻の卵
ひとつひとつは小さい生き物ですが、日々増え続ける白蟻群は
集団で建物を加害し、大きな被害をもたらします。
具体的にはどのような被害があるのでしょうか。
白蟻は主に木材を食害します。
しかし目が見えない白蟻は、エサとなる木材に辿り着くまでは
触れた障害物となるものを齧りながらエサ場まで進む、
という習性があり、木材以外にも影響があります。
白蟻被害 | |
床下や柱 などの木材 |
土壌から侵入し、主に浴室や台所など水廻りの床下が特に被害の多い場所。土台や束柱など主要構造部が食害されると家の耐久性や耐震性は低下し、大きな被害となることもある。 |
天井裏・壁 | 特に家全体に被害をもたらすイエシロアリによる天井裏などの被害。雨漏りをしているなど湿気が多いとヤマトシロアリでも天井裏まで被害がおよぶことも。 |
床板 | 床下や天井裏以外にも木である部分は被害がある。 |
玄関・勝手口 | 白蟻の生息する土壌と極めて近い場所にあり、構造上住宅で被害の多い場所。 |
畳 | タンスや本棚の下など畳が食害されていることもある。 |
家具 | 木製家具は被害にあう可能性がある。中に保管していた紙類なども被害にあう可能性あり。 |
書籍 | 本や書類関係、新聞紙やダンボールなども被害にあうことがある。壁などに隣接して積み重ねていると被害にあう可能性が高くなる。 |
ケーブル | 電気ケーブルをかじることもある。ゴムケーブル内には漏電防止用の和紙が入っており、その和紙をかじる。 |
断熱材 | 木材まで到達するまでの断熱材は、白蟻の好む暖かくて暗い空間であり、特に結露や雨漏りにより湿気を含んでいるとより好む環境となる。 |
コンクリート ・レンガ |
白蟻被害とは無縁と思われがちですが、エサ場まで辿り着く間のコンクリートやレンガでも齧ることがある。ひび割れや隙間が開いていた場合等侵入してくる。 |
枕木・木杭 | 建物だけでなく庭にある枕木や木杭なども被害にあう。 |
その他 | 生きた樹木や農作物、プラスチック、ゴム類、繊維類、皮革類、その他も加害する。 |
大切な家を守るために白蟻予防消毒をすることをオススメします。
また、定期的に点検し白蟻被害を早期発見し、早期の対策を行いましょう。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
☆ 更に満足の3つの安心
※1年に1度の定期点検 (5年間無料点検・報告書作成・デジカメによる確認)
※シロアリ再発時・無料再消毒
※施工前後の施工写真付き
社団法人:日本しろあり対策協会認定のしろあり防除資格者がお伺い致します。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。