シロアリ点検時にみられる白華現象とは?
シロアリの点検時に基礎部に以下の症状がみられる場合があります。
コンクリートや塀に現れた、白い粉を吹いたようなものはなんだろう?と
疑問に思われた方がいると思います。
これは白華現象と呼ばれるもので、作って間もないコンクリート部分などに起こりやすい
日常的な現象です。
日常的とは言ってもできることなら白華してほしくはありませんね。。
まずは白華現象の正体とメカニズムをご紹介します。
白華現象とは?
コンクリートやモルタル、セメントに含まれている水酸化カルシウム等が白く固まったもの
表面部分に白く固まったものが浮き出る現象を白華現象といいます。
コンクリート等が固まる際に、水とセメントが化学反応を起こし、その際水酸化カルシウムが発生します。
この水酸化カルシウムが表面に集まり、空気中の二酸化炭素と反応し白く固まります。
原因は?
コンクリート等が固まる時の状況が影響しています
○水分が多い
○太陽光が当たり乾湿の差がある
○風が当たる
○気温が低い
またはクラック等のひび割れに添って水分と共に水酸化カルシウムが流出し
結晶化するので上階からの漏水などが原因です。
発生しやすい条件
ブロックやレンガ、モルタルの表面部で集中的に蒸発が起こる時に発生します。
夏場など気温が高い時期にはあまり発生しませんが、
一般的には冬季、気温が低く雨や雪、霜などによって湿度の高い場合や
梅雨時、秋の長雨シーズンなど雨が多く湿気が高い状態が続く時によく発生します。
対策と対応策は?
コンクリートなど打設時
○完全に硬化するまで、水たまりができないようにする
○ブロック等を使った場合は、完全に乾燥してから仕上げる
○冬季に打設しない
○打設後、シート等で覆って夜露と風から守る
白華発生時
○白華が少ないうちにブラシなどでこすって落とす
○酸性の液体(トイレの洗剤など)で中和し除去する
酸性の液体は10倍ほど十分に薄めてハッカにスプレーし
10分ほど経ったら大量の水で洗い流します。
また、大規模箇所・花壇の近くなど環境上配慮すべき場所は
粉末のクエン酸を水で溶いたものや食酢を水で薄めた物を使ったほうが安心です。
ポイントは大量の水で洗い流すこと!
○漏水の原因となっている箇所の防水工事やクラック補修
エポキシ樹脂ピンニング工法や低圧注入による処置
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
ヤマトシロアリの羽アリが4~5月は発生する時期になります。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリの資格保有者がお客様の立場に立って、分かりやすい説明と床下の状況はデジカメで写真を撮りテレビで確認が出来、お客様に分かりやすい詳細の説明が出来ますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
※1年に1度の定期点検・再発時無料再消毒付き
※社団法人日本しろあり対策協会認定防除資格者がお伺い致します。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。