熊本にも生息!セアカゴケグモ注意!!
蜘蛛(クモ)の仲間は、日本国内には57科、約1200種が知られています。
種類も非常に多く、家の中や家の周囲、公園、道端、野原、山林などのあらゆる場所に棲んでいます。
クモと言えば、網を張り獲物を待ち構えている姿を想像しますが、
実際には半分の種は網を張らないで獲物を狩ります。
クモは見た目やイメージなどから嫌う人が多くいますが、実は
クモは毒グモを除き、ほとんどの種が無害で、害虫を捕食する益虫とされています。
蜘蛛(クモ)の生態
日本に生息するクモのうちのほとんどに牙と毒腺がありますが、
実際に人を咬む被害をもたらす種類はごく限られています。
世界中で30000種類以上、日本では約1200種類が生息し、
ダニやサソリなどの仲間で、蜘形網に属しています。
最近ニュースなどでも話題の「セアカゴケグモ」をはじめ、
「カバキコマチグモ」が日本で被害が問題になるクモの主な種です。
クモ類は羽や触覚がなく、頭部と胸部も分かれておらず脚が4対あることなど
昆虫とは異なる形態を持っています。
クモすべての種類が捕食性で、
○網を張る造網型
○網を張らず、歩き回る徘徊型
に分けられます。
※徘徊型は糸を出さない訳ではなく、卵の塊をくるんだり隠れる場所などに糸を出します。
セアカゴケグモに注意!!
本来、東南アジアやオーストラリアに生息している毒グモです。
日本では1995年に大阪で初めて発見され、発見された当時はマスコミでも多く
取り上げられましたが、侵入の阻止が難しく外来種として日本に定着してしまい、
現在では日本全国に拡がっています。
セアカゴケグモ
熊本市でも平成26年8月に北区鶴羽田1丁目で実施した生息調査で、
「セアカゴケグモ」の生息が確認されました。十分にご注意ください!!!
セアカゴケグモの生態
強い毒を持っていますが、攻撃性のない大人しいクモです。
体長
雄(オス):2.5~5mm 雌(メス):0.7~1.4mm
体色
全体的に暗褐色または黒色
雄:腹部背面は灰白色、中央に縁取りのある白い斑点がある
雌:腹部背面に赤色または橙色の縦斑紋がある
生息場所
○日当たりが良く、暖かい場所
○巣を張るため適当な隙間がある場所
○昆虫や小動物などのエサが豊富にある場所
コンクリート建造物、隙間や穴、側溝、墓石、空き缶の中など幅広く生息します。
●花壇まわりのブロック、プランターの隙間や穴、植木鉢の中
●芝生、植木などの水抜き管の中
●墓石の花立て、線香立ての間や隙間
●排水溝の側面や蓋の裏
●自販機、エアコン室外機の裏
●浄水槽カバーの内部や人工的な熱源のまわり
上記のような場所は特に生息しやすく注意が必要です。
セアカゴケグモによる被害
基本的には刺激せず、素手で触らない限り咬まれることはありません。
被害は6月~10月に集中し、
万が一咬まれてしまうと、激しい痛みがあり
初期症状として、局所の腫れ・めまい・嘔吐などの局所症状があり
重症になると、呼吸困難・血圧の上昇など全身症状が現れることがあります。
咬まれた場合の症状の変化は
①チクリと針で刺したような痛みを感じます
②咬まれた箇所のまわりが腫れ、赤くなります
③しだいに痛みが全身に広がります
悪化してしまうと
④大量の汗をかく・寒気・吐き気などが現れます
通常、数日から数か月で回復し、重症になることはほとんどありません。
※オーストラリアではセアカゴケグモに咬まれ
アナフィラキシーショックを引き起こし死亡した例があります
万が一咬まれた時の処置方法
○咬まれた箇所やまわりを流水や石鹸水で洗い落とす
多少出血があった場合でも包帯や止血帯はしない方が良いでしょう。
○出来る限り早く医師の診断を受ける
この際、咬まれたクモを退治し持参すると適切な治療に繋がります。
クモが好む場所には特徴があります。
○雨風に当たらない場所
○暖かい場所
○静かで人の出入りの少ない場所
など以上のような場所でクモの巣を多く見つけることができます。
クモの見た目やイメージなどから不快を感じる方がほとんどだと思いますが
クモは益虫としての側面も持っています。
クモの種類にもよりますが、ハエ・蚊・ゴキブリ・ダニなどの害虫を
捕食してくれるという重要な役割を持っています。
しかし、クモには悪いですがやっぱり気持ち悪いですね。
クモを寄せ付けたくないという方は
殺虫剤を家や車周辺に吹き付けておいたり、定期的・徹底的に掃除をしましょう。
また、糸で網を張ってしまう場所にクモが嫌うものを置いておくのも有効です。
●スギ、モミ材の香り
木の清々しい香りが苦手
●ペパーミントの香り
植物のハーブなどの香りには忌避効果があります。
クモは特にメントール系が大嫌いなようです。
クモの天敵
小型の肉食動物にクモ類を捕食するものは多く存在します。
特にクモの天敵として、狩り蜂類の「ベッコウバチ」がクモを狩るハチとして有名です。
これらのハチは正面から突っ込んで、麻酔針を突き刺し、足をくわえて巣まで運びます。
ベッコウバチの勝率はほぼ100%と言われており、
狙われてしまったクモはその時点で人生終了のお知らせを通告されたようなものです・・・。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。