ムカデの種類
日本に生息するムカデは約130種類が知られ、代表的なムカデはアオズムカデ・トビズムカデが有名です。
大きく分けるとオオムカデ・イシムカデ・ジムカデの3つのグループに分けられます。
※トビズムカデは10~15センチの体長に達し大型のムカデで体は黒緑色です。
頭部と第一背板は黄赤色で21対の脚を持って色は黒緑色です。
※アオズムカデはトビズムカデと比較するとやや小型で、体長は8~10センチ頭部と第一背板も黒緑色です。
他のセスジムカデ・アカムカデに関しても家屋周辺でよく見かけられます。
ムカデの仲間で10センチ以上の大型ムカデ類は、主に家屋内へ侵入して問題を起こす例が多いようです。
トビズムカデ | アオズムカデ | アカズムカデ | |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
体長 | 8~15cm 稀に20cmを超えるものも 日本最大級 |
約10cm | 4~7cm |
体の特徴 | 個体によって多少異なり、赤い頭に黄色い足を持つものや、朱色の頭と足を持つものなど様々。 | 頭は胴の背面と同じ暗青色足は黄色からオレンジ色で個体によっては青色のものがある。トビズムカデより小型でスマート。 | 頭と足が赤色。(トビズムカデの頭・足が赤いもの)背面は深いオリーブ色。 |
分布 | 北海道南部から沖縄県まで生息 | 青森県以南に生息 | 本州・四国・九州 |
活動時期 | 主に発生する時期は春から秋にかけて。特に5~6月は産卵期のため多く発生する。猛暑である8月は少し活動が控えめになり、9~10月頃になると子ムカデが大きく成長する時期で活発に活動をしだす。 15℃以上で活動し、冬の間は冬眠している。 |
ムカデの生息環境
ムカデは以下のような場所に潜んでいます。
- 石垣の隙間
- コンクリートの隙間(コンクリート擁壁など)
- 落ち葉の腐葉土の中
- 枕木や切り株の中
- 植木鉢の下
- 湿気の多い住宅の床下
- 住宅の周りに水路や川・池・林や草刈されていない空き地・隣が空家など
※ムカデは自宅周辺に薬剤を撒くよりも消毒や環境改善された方が望ましいです。
ムカデの習性
ムカデは夜行性で暗くなってから活動を始めます。
ムカデの寿命は5~6年といわれ1匹のメスから10~15個程の卵を産み付けて繁殖し、わずか数ヶ月で体長が3~4センチまで成長します。
実際、駆除を行うと数十匹のムカデの個体が出てきます。
ムカデは触ると瞬間的に素早く噛み付き、顎の方から毒が出て人体に入ると色々問題を起こしますので、噛まれた場合は命の危険性はまずないようですが患部に抗ヒスタミン含有のステロイド軟膏を塗布し、腫れた場合は出来るだけ患部を冷やしましょう。
腫れがひかない場合は、速やかに病院へ行き、早急に治療を受けたほうが治るのが早くなります。
ムカデの発生を下げるためには・・・・
ムカデの発生を抑えるためには自宅周辺の雑草の草むしり・廃材やがれきの除去・落ち葉など溜まる前にかたずけるなど、ムカデにとって住みにくい環境をつくってあげることです。
ムカデの自宅への侵入が多い場合は自宅周辺に生息個体数が多いか、侵入箇所が多数存在しているの2つのパターンが見られます。
ムカデの駆除や生態に関する調査には専門知識を持った専門家の調査が必要です!
弊社ではムカデを駆除するために、多様なアドバイスや提案や指導が出来ますのでお気軽にお問合せ下さい。
(対応地域):旧住所含む
熊本市中央区・熊本市北区・熊本市西区・熊本市南区・熊本市東区・八代市・荒尾市・水俣市・人吉市・玉名市・山鹿市・ 菊池市・宇土市・宇城市・阿蘇市・合志市・美里町・玉東町・南関町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・錦町 ・多良木町・ 湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・球磨村・黒川・あさぎり町・菊水・菊鹿・玉東町・長洲町・天水町・苓北町・ 植木町・城南町・富合町・三加和町・菊水町・西合志町・合志町・天水町・横島町・岱明町・宮原町・竜北町・泉村・坂本町 千丁町・東陽村・鏡町・泗水町・旭志村・七城町・長陽村・久木野村・白水村・清和村・矢部町・蘇陽町・波野村・阿蘇町・一の宮町・鹿央町・鹿本町・鹿北町・豊野町・小川町・松橋町・不知火町・三角町・田浦町・砥用町・中央町・深田村 須恵村・岡原村・免田町・上村・上天草市・天草市・本渡市・牛深市・有明町・御所浦町・倉岳町・栖本町・新和町・五和町・天草町・河浦町・北部町・河内町・飽田町・宇土郡・鹿本郡・下益城郡・玉名郡・菊池郡・阿蘇郡・上益城郡・八代郡・苓北群・球磨郡・天草郡
◇◇取扱・業務内容◇◇
・シロアリ(白蟻)予防・シロアリ駆除工事
・シロアリベイト工法・シロアリ調査・シロアリ見積り
・シロアリ点検・ゴキブリ予防 ・ゴキブリ駆除・アシナガバチ(足長蜂)駆除
・ミツバチ(蜜蜂)駆除・キイロスズメバチ(黄雀蜂)駆除・オオスズメバチ駆除
・赤蜂駆除(あかはち)・くまんばち駆除(熊蜂)
・スズメバチ駆除・ネズミ予防・ネズミ駆除・ダニ駆除・ムカデ駆除
・すずめ(雀)対策・カラス(烏)対策・コウモリ(蝙蝠)対策
・イタチ駆除・イタチ対策
・不快害虫全般の防除・床下湿気・調湿・カビ対策
・床下換気扇 ・パイプクリーニング・排水管洗浄工事
・住宅機器販売・施工・保守業務・住宅リフォーム
・コンクリート基礎補修工事・ペストコントロール・消毒
・空き家管理・営繕サービス・害虫害獣予防・害虫害獣駆除