熊本【空き家管理】お問い合わせから管理開始までの流れ
近年、空き家の増加が地方、都市部を問わず増加傾向にあります。
その為、各地方でも深刻な問題となってきているのですが
いったいなぜ、空き家が問題となっているのでしょうか?
空き家の深刻な問題
住人がいなくなった空き家は、
老朽化が早まるだけでなく、さまざまな要因で不具合が生じてきます。
放置された家や、住人がいなくなった家が荒れていくと
防犯や防災面においてもよくない原因となります。
まず空き家と言ってもさまざまな種類のものがあります。
現在問題となっている「住人がいないため活用されていない空き家」や
入居が決まっていないアパートやマンションなどの空き室、
売りに出されている戸建なども「空き家」と言います。
日本では住宅を撤去して更地にすると、
固定資産税の軽減措置が受けられなくなるため、
相続した住宅をそのまま空き家にしているケースが増えてきています。
「土地に住宅が建っていれば、土地の固定資産税が1/6に軽減される」
という税制度があり、家を相続し、しばらく住む予定がない場合でも
固定資産税は払い続けなければならないという制度があるのですが、
「平成25年、住宅・土地統計調査」の結果、
総住宅数に占める空き家の割合が過去最高の
13.5%に増加したとされたことから、税制の見直しが検討されています。
空き家が増える要因 | |
居住者の不在 | 死亡、入院、転勤、転居などにより |
相続人の未入居 | 核家族の増加・同居の減少等により、新たに居を構えている場合など |
少子化 | 新たに賃貸や売却の予定がなく、受け手や買い手がいない |
二次的住宅 | 倉庫、別宅、別荘などのため住人がいない |
空き家が増え続ける原因のひとつとして「核家族の増加」が見受けられます。
現在の日本では、以前のように子世帯が結婚すると実家で同居するといった
ことが少なくなり、独立して新たに居を構えることが増えてきています。
すると、実家を相続したとしても、子世帯に既に持ち家がある場合には
実家に移り住むことは少なくなりつつあるようです。
さらに相続の際、もめてしまう場合もあり、
所有者が決まらないケースが増えてきているのも現実です。
固定資産税の問題は、更地にしてしまうとそれまでの6倍の税を
支払わなくてはいけなくなり、現在の景気状況ではなかなか売りに出すこともできず、
値上がりするまで処分するのは待とうとする傾向にあります。
テレビや新聞などで報道され社会問題にまで発展している空き家問題ですが、
以上の事をふまえて考えてみても一番の問題は
「管理する人がいない土地や住宅がある」ということです。
空き家が問題となってしまう要因 | |
災害時の問題 | 地震・台風などの災害時など倒壊の恐れが出てくる等 |
防犯上の問題 | 不審者・浮浪者の居住等 |
衛生上の問題 | ゴミの不法投棄・雑草の増加・害虫の住処となってしまう等 |
金銭面の問題 | 住人は不在なのに固定資産税だけがかかってくる等 |
景観上の問題 | 街並みに管理されていない建物があると景観上問題が出てくる |
以上のような問題の発生が危惧されています。
お申し込みから管理開始までの流れ
① お問い合わせ |
お電話・HPお問い合わせフォーム・チャットよりお気軽にお問い合わせください。 |
↓ |
② 打ち合わせ |
担当スタッフがお客様のご希望などをお聞きした後、プランのご提案などいたします。 |
↓ |
③ 現地確認 |
お客様立会いのもと、現地敷地内・室内を確認します。 |
↓ |
④ お見積り・プラン内容の決定 |
現地確認後、詳細の打ち合わせに入り、お見積りさせていただきます。(現地確認・お見積りまで無料) |
↓ |
⑤ ご契約 |
プラン内容・お見積金額にご納得の上、開始日を決定しご契約となります。 |
↓ |
⑥ 管理開始・定期報告開始 |
お支払いを確認後、開始日より管理いたします。 |
(空き家管理サービス内容、基本プラン、オプションについてはコチラ)
空き家管理サービスのよくある質問
Q どのくらいの期間住人が居ないと問題になるの?
明確な期間の定義はありませんが、人が住んでいない家と言うのは
換気が出来ないため湿気がこもり、カビの原因になり、
掃除もしないのでホコリ、カビが溜まり、壁、天井、床や建材、家具など全体が傷みます。
特に梅雨時は1ヶ月放置しただけでも、悪臭・カビなどが原因で
ご近所から苦情が出ることもありますので、
時期にもよるのでしょうが1ヶ月以上とも考えられます。
また、長期間空き家として放置されてしまうと防犯・防災面においてもよくありません。
さまざまなトラブルが起きる前にしっかりと管理しておきましょう。
Q 築年数が経過し、古い廃墟のような家でも管理してくれるの?
倒壊の恐れがある建物や、火災保険未加入の場合はサービスをお断りしております。
必ず火災保険にご加入ください。
ご加入いただいていない場合には、ご加入のお手続きをお願いいたします。
また弊社より保険会社をご紹介させていただくことも可能です。
なお空き家は自宅ではなく、「一般物件」の取り扱いとなっておりますので
詳しくは物件の保険証券をご確認ください。
Q 空き家を管理するメリット・デメリットを教えて?
空き家は放置しておくと老朽化が進み、将来的にリフォーム・リノベーションを
行う場合など、空き家ではない物件に対し高額になると考えられます。
よってリフォーム費用等を最小限に抑えられるというメリットがあります。
また、地域貢献や近隣の住宅に対しての迷惑の軽減にも繋がります。
その他にも
○管理の軽減負担として、遠方よりチェックをしに来なくてもいい
○空き家として放置していることの不安解消
○高齢者への負担軽減
○いつでも家に戻れるという安心感がある
などさまざまなメリットがあります。
デメリットは管理の費用がかかるといったところです。
Q 家具や家財道具がある場合どう管理してくれるの?
貴重品、高級品、大切なものは基本的に事前に撤去していただきます。
どうしても事前の撤去ができず、残置する場合は状態の保全は保証できません。
しかし、簡易拭き掃除はご希望により、作業範囲内で行います。
Q 鍵を渡したり、預ける場合の管理体制は?
ご契約前の現地確認時に立ち会いの場合は、その場で鍵をお預かりいたします。
立ち会いが困難な場合は、宅急便または簡易書留にて弊社へお送りください。
普通郵便での送付は、紛失の恐れがありますのでご遠慮ください。
お預かりした鍵は、責任をもって管理いたします。
また弊社ではマスターキーはお預かりしておりませんので、合鍵をお預かりすることとなります。
弊社での保管に対してご心配があるお客様には、有料となりますが
弊社提携の銀行の貸金庫にて保管することも可能です。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。