湿気が原因!! カビの発生・ダニの繁殖
日本は高温多湿で、特に梅雨の時期から夏場にかけては
シロアリと同じくカビやダニが一番好む条件の季節となります。
また、最近の建物は室内の気密性が以前より高まっており、
夏は涼しく、冬は暖かいといった便利で快適な住宅となった反面、
室内の空気や湿気がこもりやすくなり、
日頃から通風や換気を行っていないと湿気の多い住宅となってしまいます。
(乾燥していると思われがちな冬。意外と多い湿気についてはコチラ)
(床下の湿気 原因と対策についてはコチラ)
特に湿気がこもると
1 | 結露が生じる |
2 | カビが発生 |
3 | ダニが発生 |
4 | シロアリなど害虫被害 |
5 | 腐朽 |
以上のようなことが起こり、
家の耐久性も低くなり、人への健康被害も出てきやすくなってしまいます。
結露は、梅雨時期など夏季の湿度が高い時や給水管まわりなどによく発生します。
冬季は、外の気温が低く、室内が暖かく湿気の多い時、
外部に面した室内の窓や壁などによく発生します。
カビの発生
カビは空気中の湿気・温度・酸素および栄養素(有機物質)がそろえば繁殖します。
特に
室内の温度 | 20~40度 |
室内の湿度 | 60%以上 |
上記のような条件が断続的に続いた場合、カビが繁殖します。
カビが多く発生する条件としては
1 | 梅雨・夏季(常に高温多湿の状態) |
2 | 昼間留守が多く部屋を閉め切っている |
3 | 床下が湿気の要因を持っている |
4 | 高気密住宅・コンクリート住宅 |
5 | 部屋の日当たりが悪い・風通しが悪い |
6 | 畳の上にカーペットなど敷物をしている |
7 | 押し入れやクローゼットを閉め切っている |
など上記の他にも様々な要因がありますが、
十分な換気がされず、湿気が多い状態が続くとカビが発生します。
以上のような場合は、原因として
結露・温度・湿度・水蒸気・気候・冷暖房・換気・掃除などがあります。
カビの発生しやすい場所
湿気が多く、換気不足の場所によく発生します。
浴室 | 毎日水を扱う場所では、常に水分があり特に発生しやすい。 |
洗面所 | |
台所 | |
押し入れ | 天日干ししない布団など湿気が原因で発生。また閉めきっていることも原因。 |
下駄箱 | 湿った靴をそのまま収納すると湿気が溜まりやすく発生。 |
エアコン | 水滴がつき湿気が多くなる。適度な掃除が必要。 |
絨毯 | ひきっぱなしの絨毯は湿気が溜まりやすい。 |
床下 | 地盤面に近く常に湿気の多い状態で、換気不足になると発生。 |
カビが発生したら、すぐに取り除くことが重要です。
ダニの発生
ダニは高温多湿を好み、夏季に発生し、活発に活動します。
一般的には、冬は活動しないものと言われていますが、最近では
高気密・高断熱の住宅が増えた事と、暖房器具・加湿器の普及などから
冬でもダニが活動しやすくなっています。
ダニは、昆虫ではなくクモやサソリの仲間で、頭・胸・腹が一体で胴体部となり、
胴体部の前方に口器である顎体部が付属しています。
屋内に生息する種類は屋内塵性ダニ類と総称され、
このうちアレルギーの原因となるのはヒョウヒダニです。
発生条件はカビと似ており
温度 | 25~30度 |
湿度 | 60~85% |
ダニのエサとなるホコリ・フケなどがあり、潜り込む場所があることです。
家に害を及ぼすダニの種類
ヒョウヒダニ | ツメダニ | |
写真 | ![]() |
![]() |
生態 | ほぼ 1年中みられるダニ。 | 梅雨時・秋頃に増殖。特に8~9月は被害が多くみられる。 |
被害 | アレルギー性疾患。人を刺すことはない。 | 人を刺し、体液を吸う。一般的なダニ刺され。 |
生息場所 | 布団・ベッド・枕・ソファー・カーペット等 | 畳・カーペット等 |
エサ | ほこり・フケ・アカ | 他のダニ・小昆虫 |
コナダニ | イエダニ | |
写真 | ![]() |
![]() |
生態 | 高温多湿を好み、繁殖力が極めて旺盛。梅雨時・秋頃増殖。 | ネズミや鳥に寄生する吸血性のダニ。5~9月にかけて発生。 |
被害 | 人を刺すことはない。コナダニを捕食するツメダニが増殖し、ツメダニによって刺咬被害がでる。 | ネズミの巣などで大発生した場合、移動して人から吸血する。 |
生息場所 | 食品・畳など | ネズミや鳥の体・巣など |
エサ | 乾燥食品・わら | ネズミ・哺乳類の血液 |
カビ・ダニ対策
一番の対策は、湿度を抑えることです。
湿気を上手くコントロールすることが、
カビの発生・ダニの繁殖を抑える最も有効な手段になるといえるでしょう。
○日々のお手入れ
掃除機での掃除はもちろんですが、畳だけでなく押し入れやタンスの裏など
普段の掃除ではなかなかしない大掃除を年に2回ほどすると尚良いです。
布団なども天気の良い日にはこまめに干すと良いでしょう。
窓に出来た結露もこまめにふき取り、雨の日には窓は開けないようにしましょう。
○換気
天気の良い日には窓を開けて風を通したり、押し入れなどは開けたままにしておくことも良いです。
また、換気扇をこまめにまわしたり、扇風機などを利用して空気の流れを作ってみましょう。
○エアコン・除湿機を使う
湿度を抑えることが出来るため、エアコンの除湿機能や除湿機を利用すると良いでしょう
○床下の防湿対策
1階和室の場合、床下からの湿気が要因の場合もあるため、床下の湿気対策も必要です。
床下換気口の風穴の前に植木鉢や室外機を置かないことはもちろん
換気扇・調湿剤・除湿機を利用し、湿気を減らしましょう。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
☆ 更に満足の3つの安心
※1年に1度の定期点検 (5年間無料点検・報告書作成・デジカメによる確認)
※シロアリ再発時・無料再消毒
※施工前後の施工写真付き
社団法人:日本シロアリ対策協会認定のシロアリ防除資格者がお伺い致します。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。