床下点検を行い、床下の環境を改善しよう!
安全で快適な家に住む。
そんな家づくりは、まず床下環境を改善してみましょう。
なぜ快適な住まいにするために、床下の環境を改善するのでしょう?
床下は実際に生活する空間ではないため、つい見落とされがちですが、
実は快適な家づくりの重要なことなのです。
床下で起こるトラブル
住宅は時が経過するとともに、老朽化、劣化していきます。
そしてさまざまなトラブルが発生します。
日常生活で見えない部分である「床下」は
そんなトラブルが発生していることを気付きにくい部分であるため
床下のトラブルによって引き起こる住宅の問題の解決に気付きにくいのです。
まずは床下で起こりうるトラブルは一体どのようなものがあるのか、
またそんな床下のトラブルによってどのような影響が生じるのかをご紹介します。
床下で生じるトラブル | |
シロアリ被害 | シロアリにより木材等を食害されると建物の耐久性や強度の低下につながる。 その他害虫を引き寄せる原因にもなる。 |
その他害虫被害 | 黒蟻が住宅内に営巣したり、ゴキブリの発生、ムカデの侵入により衛生的な被害、咬傷被害等が発生する。 |
漏水・雨漏り | 給排水管の老朽化や、配管のつまり等によりつなぎ目部分から漏水する場合があり、これにより床下の湿度が高くなり結露やカビ、腐朽菌、害虫生息などのトラブルを招く原因になる。 |
結露 | カビの繁殖や木の腐れの原因になる。シロアリの好む環境にも発展する。 |
カビ | 基礎や木材等にカビが生じることがある。 床下のカビは室内にも悪影響を及ぼし、気管支炎や喘息、皮膚炎等の健康被害を引き起こすケースが多くある。 |
腐れ | 湿度が高いと木材腐朽菌が繁殖し、木材の成分を分解するため、木が腐れる。木材の強度が低下し、住宅そのものの強度も低下する。 |
ひび割れ | 雨水・漏水時の水の流入や、耐久性の低下の問題が発生する。 ひび割れ箇所に水が流入すると、床下の湿度が高くなりその他トラブルの原因や中にある鉄筋が錆びてしまうと爆裂現象を引き起こすことにもなる。 結果的に建物の強度が低下し、安全性を損なう。 |
廃材・ゴミ | 床下に不必要なものがあると、シロアリのエサとなる場合や、 害虫の棲家となってしまう場合がある。 |
断熱材 | 結露が生じるなどして断熱材が湿気を吸ってしまうと、脱落して断熱材の役割を果たさなくなる場合がある。また破損している場合も同様に、本来の役割を果たさなくなる。 |
床下はもともと湿気の多い場所です。
また冬の間は乾燥しがちだと考えられていますが、
湿気は季節に関係なく1年中発生しています。
カビも梅雨時のイメージが強いですが、1年中生じます。
(乾燥していると思われがちな冬。意外と多い湿気についてはコチラ)
(梅雨時だけではない、1年中発生するカビについてはコチラ)
湿度が高くなると、結露やカビ、木の腐れなどが発生しやすくなり
さらにはシロアリの好む環境へとなってしまいシロアリ被害の危険性も出てきます。
実は床下の湿気は、単に床下だけの問題だけでは済まない場合があります。
床下の湿気が多い場合の影響 | |
室内への影響 | 床下への影響 |
床材・畳などに侵入 | 床材・土台材の水分量が増加 |
↓ | ↓ |
畳やじゅうたん等の床部や 押入れが湿気の多い状態に |
カビ・結露・腐朽菌の発生 |
↓ | ↓ |
各箇所に結露・カビ・ダニの発生 | 土台や柱等の腐朽・ シロアリが好む環境へ |
↓ | ↓ |
人やペットへの健康被害 | 家屋の損傷 |
床下の湿気は室内へと床材を通り抜け上がっていき、
畳やじゅうたんなどを湿気させ、押入れや収納の中にまで入りこみます。
⇈床下のカビと畳のカビ
そうすると住人の方の健康を脅かすカビやダニが室内でも発生し、
アレルギー症状やさまざまな疾病の原因にもなります。
(見えない床下で起こっている結露・カビ・腐朽の被害についてはコチラ)
(住宅で発生するカビの種類と健康被害についてはコチラ)
床下の湿気は、カビや腐朽、シロアリ被害で建物の寿命を縮めるなど、
普段生活する室内、つまり生活空間に非常に密接した関係となっているのです。
もともと床下は湿気の多い場所と言っても、なぜ湿気が多いのでしょうか?
床下の湿気が多い理由
もともと床下は、外気温との温度差によって自然に換気ができ、
日々大量の空気が自然換気によって入れ替わっています。
通気さえ出来れば問題はないのですが、もともと住宅に設けてある
床下換気口は、風通しを良くすることを前提につくられてきたはずが、
現代の床下の狭い住宅や、コンクリートの布基礎でほとんどの部分が覆われ
なかなか簡単に通気が行えないような状態になっているのが現実です。
現代的なデザインや耐震性を重視したものや、住宅の快適化が進み、
床下が全くない住宅や、床下の換気口が非常に小さな造りの住宅など
床下の通気が出来ない、または通気しにくい住宅が増加しています。
床下は土壌と最も近い場所であるため、土やコンクリートなど地面から
放出される水分によって湿度が高くなっています。
床下の湿気の原因 | |
敷地の土壌そのものが湿気ている場合 | |
□ | 田んぼや湿地を造成した土地 |
□ | 敷地やその周辺に高低差がある |
床下や敷地内の通風が良くない場合 | |
□ | 床下の高さや面積が足りない |
□ | 隣家との距離が近い |
□ | 布基礎・ベタ基礎ではない |
□ | 基礎の通気口からの通風が妨げられている |
アクシデントにより湿気が通常より多くなってしまう場合 | |
□ | 配管からの水漏れや、雨漏りがある |
□ | 台風・洪水などの自然災害によって雨水が流入した |
定期的に床下の調査や点検等行っていただくのが一番ですが、
日常生活の中でも床下の湿気状況をセルフチェックすることも出来ます。
床下の湿気を減らし環境を改善しよう
湿気が高い状態が続くと、結露やカビ、木の腐れなどが生じ、
それにより室内にまで悪影響をおよぼし、住人の健康問題や
家の耐久性、強度の低下などに繋がる場合があります。
床下の乾燥状態を保つことが、大切な家の寿命をのばすために重要です。
床下の湿気をとりのぞくことが最善の方法ですが、
まずは定期的に点検を行い、住宅・床下の状況を把握しましょう。
床下点検を行うと
シロアリの被害有無やその他害虫・害獣などの生息の有無、
水漏れやひび割れ等のトラブル、カビ、木材の腐朽等の調査を行うため
被害を最小限に、また未然に防ぐことが可能になります。
(床下の無料点検時のチェック項目についてはコチラ)
(戸建にお住まいの方必見!床下点検のチェックについてはコチラ)
当社では床下点検・調査・お見積りを無料で行っております。
早期発見・早期駆除・早期対策が重要です。
一度も床下を見たことがないという方、床下の状況を知っておきたい方、
定期的に点検を行いたいという方、費用はかけずに調査をしたいという方など
一度床下の点検・調査を行ってみませんか?
大切な住宅を守るため、皆様のお手伝いをいたします。
気になる方、お困りの方は一度ご連絡ください。
その他床下の湿気を改善したいという方は、下記の表を参考にしてみましょう。
床下の湿気対策 | |
換気口 | 耐震性に問題が発生しないよう注意しながら 新たに換気口を設けたり、 換気口を大きくしたりして通気をよくする。 |
点検 | 床下にもぐる専門の業者での定期的な点検により、的確なアドバイスをもらえる。 何らかの被害が発生している場合も プロによる診断で早期に発見することが可能に。 |
床下換気扇 | 換気口からの自然換気だけでは十分ではない場合 など、強制的に湿った空気を排出し、 風の流れをつくりだす。 |
床下除湿機 | 床下にたまっている湿気を水に換えて排水する。 特に湿気が多い水廻りの床下に最適。 |
調湿材 | 半永久的に繰り返し吸放質が可能。 周囲の湿度が高い場合は湿気を吸収し、 乾燥時には湿気を排出する。 |
ビニールシート | 手軽で安価な方法。 しかし通気口が十分にある場合のみ有効。 |
(床下環境改善 床下の湿気を取り除きましょうについてはコチラ)
その他各種ご相談等承ります。お気軽にお問い合わせください。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
☆ 更に満足の4つの安心
※1年に1度の定期点検 (5年間無料点検・報告書作成・デジカメによる確認)
※500万シロアリ保証付き(業界最高水準)
※シロアリ再発時・無料再消毒
※施工前後の施工写真付き
社団法人:日本しろあり対策協会認定のしろあり防除資格者がお伺い致します。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。