床下木材の問題点!木材腐朽のメカニズムと対策
住宅には、構造材や内装材などで、多くの箇所で木材が使用されています。
この住宅に使用されている木材を長持ちさせるには“腐らせないこと”が大切です。
特にウッドデッキがあるお宅では、いくらメンテナンスを行っていても
屋外で雨ざらしになるため、“木が腐る”という現象を完全に防止することはできません。
しかし木が腐らないようにする工夫をすれば、何も対策をしないよりも腐りにくくなります。
というのは当然のことなのですが、まずはなぜ木が腐ってしまうのかなど
木材腐朽に関する知っておきたいことなどをご説明していきます。
木が腐るメカニズム
木が腐るという現象は、木材腐朽菌が木材につき、木材の成分を分解ことが原因で起こります。
木材を腐らせる働きを持っている菌を総称して“木材腐朽菌”と言い、
この菌は、土の中や空気中などのどこにでも普通に存在する菌であるため、
この菌を周囲から完全にいなくならせることは、ほぼ不可能です。
ではどのようにして木は腐っていくのか気になるところをご説明していきます。
木材腐朽菌の繁殖条件 | |
温度 | 3~45度(3度以下では発育しにくい) ※30度前後が発育に最も適している |
水分 | 大気中の湿度85%以上・木材の含水率が25%以上 になると発生条件が整う。 含水率が25%以下になると腐りにくくなる。 |
空気 | 空気がなければ木材腐朽菌は生息できない。 (水中に浸ってる木材は腐朽しない) |
栄養分 | 木材の主成分(セルロース・ヘミセルロース・リグニン)など。 |
上記の表のように、木材腐朽菌が繁殖する条件というものがあります。
この4つの項目のひとつでも欠ければ、菌が活性化することはありません。
特に腐朽菌の繁殖の一番の原因は「水分」つまり「湿気」です。
空気や温度は、わたし達の生活環境に必要不可欠なもので、
これらを制御することは難しいのですが、 腐れ一番の原因である「湿気(水分)」を
抑制してあげることが最も腐れ対策になり、 湿気対策をしっかり行っておく必要があります。
湿気対策をして腐朽を防ぐ
湿気は、木の腐れの原因になるだけでなく、結露やカビ、害虫の発生など、
湿気が原因による被害は意外に多く、その中でも床下の湿気を放置してしまうと、
木材が腐り、家の土台や柱の強度を低下させてしまうほか、シロアリが好む環境となり、
シロアリ被害にあう可能性が高くなってしまう恐れがあります。
木を腐れないように工夫し、大切な家を長持ちさせるためには“湿気対策”がとても大切なのです。
住宅には多くの木材が使用されていますが、これは木造住宅に限ったことではなく、
鉄筋コンクリート造、鉄骨造住宅などもさまざまな箇所に、たくさんの木材が使用されています。
これらは戸建ての木造住宅と比較すると、木材が腐朽するリスクは多少低くはなりますが、
木材を使用している箇所は多少なりともあるため、油断してはいけません。
まず根本的には、床下の湿気を出来るだけ抑えることが一番の腐朽対策になります。
床下の湿気対策
もともと日本は、高温多湿な気候で、基本的に湿気が多い環境となっています。
梅雨の時期や、夏にはジメジメとして高温多湿の状態が長く続くこと、
冬は室内外の温度差で結露をおこしやすいという自然環境が大きく関係し、
床下では湿気の多い状態が続きやすく、住宅にさまざまなトラブルを引き起こします。
以前の住宅は床下が高くなっている家が多く、隙間が多かったこと、自然素材を生かしたものを
使用していたことなどから、自然にに換気が出来る環境が整っていましたが、
現代の住宅は冬でも暖かく、快適に住みやすくなった半面、
自然換気しにくい家が多くなっており、湿気がこもりやすい住宅が増えています。
では具体的に、床下の湿気を取り除くにはどのような方法があるのでしょうか?
床下の湿気対策 | |
換気口 | 耐震性に問題が発生しないよう注意しながら 新たに換気口を設けたり、換気口を大きくしたりし、通気をよくする。 |
点検 | 床下にもぐる専門の業者での定期的な点検により、的確なアドバイスをもらえる。 何らかの被害が発生している場合も 早期に発見することが出来る。 |
床下換気扇 | 換気口からの自然換気だけでは十分ではない場合など、強制的に湿った空気を排出し、風の流れをつくりだす。 |
床下除湿機 | 床下にたまっている湿気を水に換えて排水する。 特に湿気が多い水廻りの床下に最適。 |
調湿材 | 半永久的に繰り返し吸放質が可能。 周囲の湿度が高い場合は湿気を吸収し、乾燥時には湿気を排出する。 |
ビニールシート | 手軽で安価な方法。ただし通気口が十分にある場合のみ有効。 |
当社では、無料で床下の調査を行います。
床下の調査は、木部の腐朽やシロアリなど害虫の生息の有無、カビ、水漏れ等がないかをチェックします。
床下の湿気の具合や、建物の構造に応じて上記の表のような対策をしたり、
併用したりすることにより、床下の環境改善に大きな効果を発揮するため、しっかりと対策しましょう。
床下の腐朽対策、湿気対策など
床下の無料調査、その他各種ご相談などもお気軽にご相談ください。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
(対応地域):旧住所含む
熊本市中央区・熊本市北区・熊本市西区・熊本市南区・熊本市東区・八代市・荒尾市・水俣市・人吉市・玉名市・山鹿市・ 菊池市・宇土市・宇城市・阿蘇市・合志市・美里町・玉東町・南関町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・錦町 ・多良木町・ 湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・球磨村・黒川・あさぎり町・菊水・菊鹿・玉東町・長洲町・天水町・苓北町・ 植木町・城南町・富合町・三加和町・菊水町・西合志町・合志町・天水町・横島町・岱明町・宮原町・竜北町・泉村・坂本町 千丁町・東陽村・鏡町・泗水町・旭志村・七城町・長陽村・久木野村・白水村・清和村・矢部町・蘇陽町・波野村・阿蘇町・一の宮町・鹿央町・鹿本町・鹿北町・豊野町・小川町・松橋町・不知火町・三角町・田浦町・砥用町・中央町・深田村 須恵村・岡原村・免田町・上村・上天草市・天草市・本渡市・牛深市・有明町・御所浦町・倉岳町・栖本町・新和町・五和町・天草町・河浦町・北部町・河内町・飽田町・宇土郡・鹿本郡・下益城郡・玉名郡・菊池郡・阿蘇郡・上益城郡・八代郡・苓北群・球磨郡・天草郡
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田市・八女市)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。
◇◇ 取扱・業務内容 ◇◇
・シロアリ(白蟻)予防・シロアリ駆除工事
・シロアリベイト工法・シロアリ調査・シロアリ見積り
・シロアリ点検・ゴキブリ予防 ・ゴキブリ駆除・アシナガバチ(足長蜂)駆除
・ミツバチ(蜜蜂)駆除・キイロスズメバチ(黄雀蜂)駆除・オオスズメバチ駆除
・赤蜂駆除(あかはち)・くまんばち駆除(熊蜂)
・スズメバチ駆除・ネズミ予防・ネズミ駆除・ダニ駆除・ムカデ駆除
・すずめ(雀)対策・カラス(烏)対策・コウモリ(蝙蝠)対策
・イタチ駆除・イタチ対策
・不快害虫全般の防除・床下湿気・調湿・カビ対策
・床下換気扇 ・パイプクリーニング・排水管洗浄工事
・住宅機器販売・施工・保守業務・住宅リフォーム
・コンクリート基礎補修工事・ペストコントロール・消毒
・空き家管理・営繕サービス・害虫害獣予防・害虫害獣駆除