床下の湿気の原因と室内へ及ぼす悪影響
布団が湿っぽい、部屋や押し入れにカビが生える・・・
↑このような事、ありませんか??
普段何気なく過ごしている大切な家の床下がどのような状態なのか・・
日常生活ではなかなか関心を持つことではありませんよね。
しかし、床下では様々な問題があることがあります。
日常生活で気にかけない場所であるからこそ、
この機会にご自分の家の状況を確認してみると良いですね。
そんな状況を知るためにも、床下の点検や調査は要チェックです!!
弊社では、床下の点検を無料で行います。
興味のある方、床下がどのような状態なのか不安がある方はコチラをクリック↓
そもそも床下の湿気の原因は?
敷地の土壌そのものが湿気ている場合
●田んぼや湿地を造成した土地
●敷地やその周辺に高低差がある
床下や敷地内の通風が良くない場合
●床下の高さ・面積が足りない
●布基礎・ベタ基礎ではない
●基礎の通気口からの通風が妨げられている
●隣家などとの距離が近い
アクシデントにより土壌の水分が通常より多くなってしまう場合
●配管からの水漏れや、雨漏りがある
●台風・洪水などの自然災害により雨水が流入した
など様々な原因があります。
(床下湿気の原因について詳しくはコチラ)
床下の湿気は室内にも悪影響??
日本の夏は高温多湿で、一般的な建物の床下はジメジメしています。
特に梅雨の時期から9月末頃までの夏期では、高温多湿の状態が長く続き、
カビや腐朽菌が発生したり、シロアリの好む環境の床下になってしまいます。
このような状態が長く続くと、腐朽・劣化し、建物の寿命を縮めます。
そして床下から部屋などの住空間へも空気は流れています。
住空間の空気も汚染し、住人の健康にも悪影響を及ぼすこともあります。
(床下の湿気度チェックはコチラ)
□室内の湿度が高いと感じる
□布団が湿っぽい
□押し入れにカビが生えている
□部屋の中にカビが生えている
□衣類にカビが生えたことがある
□畳にカビが生える
□壁紙が浮いている
□なんとなくカビの臭いがする
□よく虫が現れる
など、当てはまる項目はありましたか?
床下の湿気は室内にまで悪影響を及ぼします。
床下の空間を高湿度にする原因は主に外気の水蒸気と地面から蒸発する水蒸気です。
床下は外気温よりも温度が低く、
わたし達の想像以上に高湿度で結露が発生しています。
(床下の結露についてはコチラ)
床下で結露が発生すると
床下は一般的に湿気の多い場所ですが、
湿気が多く、結露が発生してしまうと
カビが発生し、繁殖。家の土台となる木材も湿り腐朽します。
(腐朽から家を守る方法についてはコチラ)
さらに、不快害虫の侵入などの被害も出てきます。
特に家の木材などを食害するシロアリは、暗くてジメジメした場所を好みます。
シロアリにとっては日当たりが悪く、風通しの悪い床下は格好のすみかです。
(湿気対策についてはコチラ)
しろあり被害を最小限にするためにも、床下の点検を定期的に行うことをおススメします。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。