床下の換気
住まいを長持ちさせるためには、床下の環境を改善し
シロアリを予防する以外にも、木材腐朽菌の被害を防ぐことも大切です。
(木材腐朽菌についてはコチラ)
床下はもともと湿気ている場所なのですが、その床下の湿気は
単に床下の問題だけではすみません。
(床下の湿気の原因についてはコチラ)
床下が湿気ているとどうなる?
●畳の表面がなんとなくジトジトする
●畳にカビが生える
●押し入れにカビが生える
●布団などにダニが発生し刺される
床下で溜まってしまった湿気は、床材を通じて室内にまで上がり、
畳やじゅうたんがベトベトになってしまったり、押し入れにカビを繁殖させたり
それによって、喘息やアレルギー性の病気を引き起こすなど、人への影響も関わってきます。
また、床下の木材の腐食や腐朽を進行させ建物の寿命を縮めてしまいます。
床下の湿気は、あって当たり前。
しかし、私たちの生活環境に大きく関係してきます。
床下換気扇
床下換気扇は、床下に停滞した空気を強制的に排出し、
新鮮な空気を取り入れることで湿気を下げるために開発されました。
モーターでファンを回し、よどんだ空気を移動させる原理です。
(SEIHO電機YOUTUBEから)
床下換気扇の設置をご検討中の方、または床下の湿気によって
生活環境が悪くなっていると考えている方は、一度ご相談下さい。
弊社では、床下点検を無料で行う際、
床下換気扇が必要だと判断した場合にのみオススメしております。
床下の空間は室内に比べ、高湿です。
また、外気との温度差により、土台などに結露が発生することがあります。
(床下の結露についてはコチラ)
そんな状況に応じて、専門のスタッフが適切な判断をいたします。
湿気対策と言うからには、まずはご自身で家の現状を良く知るべきです。
弊社では随時、床下の無料点検を行っておりますので、お気軽にご相談下さい。
床下換気扇の設置
床下の空気の流れを設計することは、非常に難しく
設置場所を考慮しなければはっきり言って何の意味もありません。
基礎や通気口の形状や方角を良く把握し、できる限り空気が流れるように設置します。
正しく設置して、換気扇の機能が発揮し始めると、
畳や押入れのカビはなくなっていき、効果を実感することが出来ると思います。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
イエシロアリの羽アリが6~7月は発生する時期です。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
※1年に1度の定期点検・再発時無料再消毒付き
※社団法人日本シロアリ対策協会認定防除資格者がお伺い致します。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。