大切な家をシロアリ被害から守りましょう
シロアリを発見したら要注意!!
□羽アリが飛んでいるのを家の中や近くで見た
□基礎や土台、木の表面や割れ目に土が盛られたようなかたまりがある
□基礎や土台の表面に土のトンネルのようなものがある
□壁や柱を叩くと空洞音がする
以上の項目のようなことはありませんか?
(シロアリ被害-セルフチェック-について詳しくはコチラ)
このような事があれば大切な家がシロアリの被害にあっている可能性があります。
↑この動画のように土が盛られていたり、土のトンネルがないかチェックしてみましょう。
その他にも
□家を建ててから5年以上経過している
□庭に植栽も多く湿気が多い
□家の日当たりが悪い
以上のようなお宅は、床下の調査が必要です!!
シロアリはとても長生きする生き物です。
また繁殖力も強いため、増えるスピードが驚くほど早く
発見が遅れれば遅れるほど、家の被害は大きくなってしまいます。
シロアリから大切な家を守るため、定期的な点検・調査を行いましょう。
シロアリ被害にあってしまっても「早期発見・早期駆除」が1番です!!
弊社では随時、床下の無料点検・調査を行っています。
○シロアリ生息の有無
○その他害虫生息の有無
○給排水管の水漏れ
○床下の腐朽・カビの有無
など、普段目に見えない部分である床下の点検を行っています。
(床下の無料点検時チェック項目についてはコチラ)
床下の状態を写したデジカメの画像を、ご自宅のテレビに接続し
説明しながら、現段階の状況を調査報告書にそってご説明致します。
ご不明な点、気になること、見てもらいたい場所などありましたら
遠慮なく担当スタッフまでご相談ください!!
(定期的な床下の点検をしましょう!についてはコチラ)
床下点検・調査の目的は、床下環境の状況を把握するためです。
当日は、お客様より状況を細かくお聞きし、
被害場所の確認や、シロアリなどの生息状況、お客様のお困りの点など
担当のスタッフと打ち合わせして床下の点検に入らせていただきます。
お客様にとって、本当に良心的なサービスを納得した上で得てもらうため、
お客様のお悩みにお応えするため、弊社では無料調査をご利用いただき、
まずは(株)プログラントを知っていただく事から、信頼関係を築いていきたいと考えております。
シロアリは何でも食べてしまいます!
シロアリと言えば木材の被害が1番に思い浮かぶのではないかと思います。
シロアリの食料は木材だけではありません!
シロアリは木材に含まれるセルロースと呼ばれる繊維を栄養源として生きています。
そのため、このセルロースが含まれるものはシロアリのエサとなります。
畳、新聞紙、衣類、綿などはもちろんのこと断熱材やケーブル、
コンクリートやビニールなど何でもかじってしまいます。
マンションやコンクリート住宅でも油断は出来ません!!
シロアリには目がない為、
硬いものに接触すると必然的にそれに沿うように蟻道をのばしていきます。
木材ではなくてもシロアリは、
コンクリートや金属でも、目の前にある障害物を本能的にかじります。
ただ、かじりやすさというものは感じるようで、やわらかい物の方がよりかじりやすいようです。
(マンションでのシロアリ被害についてはコチラ)
羽アリを発見した場合
自分でシロアリを発見した方の大半が「羽アリ群飛」によるものです。
まずは専門家による床下点検・調査を行うことをオススメします。
種類によって飛び立つ時期が違いますが、春から夏にかけて
大量のシロアリの羽アリが特定の場所から飛び出してきます。
日本で被害の多いシロアリはヤマトシロアリ・イエシロアリの2種類です。
羽アリを発見した場合、
まずは黒蟻の羽アリなのかシロアリの羽アリなのか判別することが必要です。
シロアリの羽アリ | 蟻の羽アリ | |
写真 | ![]() |
![]() |
営巣 | オス・メス共同で行う巣の中には女王と王がいる | メスのみで行う巣の中には女王のみ |
羽 | 羽の長さは4枚ともほぼ同じ | 前の羽が後ろより大きい |
群飛 | 間引き・個体数調整のため、環境の変化などのため。ヤマトシロアリ→4~5月頃
イエシロアリ→6~7月頃 |
巣別れと交尾のため。基本的に毎年6~11月頃 |
交尾 | 羽を落とした後、ペアとなり巣の中で行う | 羽のあるまま行い、後にオスは死ぬ |
※シロアリの羽アリの写真はヤマトシロアリの羽アリです
羽アリを発見し、シロアリの羽アリだと判断がついた場合は、
次にヤマトシロアリの羽アリなのか、イエシロアリの羽アリなのか確認してみましょう。
ヤマトシロアリの羽アリ | イエシロアリの羽アリ | |
写真 | ![]() |
![]() |
群飛 | 4月~5月 | 6月~7月 |
時間帯 | ●天気がよく風があまり吹いていない日●午前中から日中にかけて | ●日が暮れだした夕方から夜にかけて●雨上がりの温かく湿った空気が漂う時
梅雨の合間に気温が上がって湿度が急激にあがる時、 少々雨が降っていようが条件が整えば飛びます。 |
特徴 | 黒色系の翅 | 乳白色の翅 |
見分けた羽アリがシロアリの羽アリだった場合
この場合は必ず専門の業者に調査を依頼するのをお勧めします。
羽アリの発生自体は巣の中の羽アリがいっせいに飛び出し、
それが出尽くせば終わりなので、1週間くらいで止まってしまうのですが
シロアリの巣の中にはシロアリ本体が残っています。
羽アリだけを駆除しても根本的な問題解決にはなりません!!
(↑詳しくはコチラをクリック!)
↑熊本市内でヤマトシロアリの羽アリが発生したお宅の動画です
羽アリはもし可能であれば、
数匹捕まえて容器に入れておくと、後日調査に行った際、役に立ちます。
ヤマトシロアリとイエシロアリでは駆除の対策も異なってくるため、羽だけでも構いません。
庭など家の周囲から羽アリが発生した場合にも、
シロアリ被害がでている可能性があるため、
どちらにしても一度点検をしておくと安心できると思います。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
☆ 更に満足の3つの安心
※1年に1度の定期点検 (5年間無料点検・報告書作成・デジカメによる確認)
※シロアリ再発時・無料再消毒
※施工前後の施工写真付き
社団法人:日本シロアリ対策協会認定のシロアリ防除資格者がお伺い致します。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。