夏から秋にかけて危険!ハチの活動期と危険な時期
多くの虫たちは、春から秋にかけて活発に活動します。
夏になると虫が多くなったなと感じるのは、虫たちの活動期であるためです。
ひとことで“虫”と言ってもさまざまな環境や気候などに適応する能力が高いため、
非常に多くの種類が存在し、多様性が高いのが特徴です。
その中でも何らかの形で人間生活の役に立つ昆虫のことを“益虫”と呼び、その反対に、
人間や家畜・ペット・農産物・財産などにとって有害な作用をもたらす虫を“害虫”と呼びます。
また24時間活動している虫もいれば、ハチや蝶、トンボなどは昼間のみ活動し、
ゴキブリやムカデ、蛾などは夜行性の虫となっています。
ハチはいつ活動してるの?
日本に生息しているハチは、4000種以上が確認されており、その姿形は多種多様です。
「ハチ」と言えばミツバチやスズメバチ、アシナガバチなどがよく知られていますが、
「毒針で刺される」「黒と黄色のしま模様」「エサは花の蜜」などのイメージが定着していますが、
日本のハチだけでも、それはほんの一部のハチの種類でやはり多様性に富んでいます。
そんな日本に生息するハチ達は、24時間活動しているわけではありません。
ハチは基本的に、昼間に活動し、夜間は大人しくしています。
夜に活動しているハチがいないわけではありませんが、通常は昼間を活動時間帯としています。
夜間は基本的に巣内や巣の表面にとまり、じっとしていることが多いでしょう。
そのため、ハチ駆除はハチが巣に戻る日没後に行うと、駆除後の戻り蜂が少なくてすみます。
当社では、ハチ駆除にワンシーズンの保証をお付けしております。
同じ場所に同じ種類のハチが巣を再度作っている場合は無償にて再駆除いたします。
再発した場合は、すぐにご連絡ください。
ハチが攻撃的になる時期は気をつけて!
ハチは人間を攻撃し、時に死に至らせることもある危険な生き物ですが、
このように問題となっているハチはほんの一部に限られます。
そのほんの一部のハチでも、人間が被害にあう場合には、
ハチ自身が攻撃された、または攻撃されていると認識した場合や、
巣に外敵が近付いてきて危険だと判断した場合のみ(一部例外はある)です。
つまり基本的には、ハチの巣に近付かなければ危険はほとんどありません。
しかし春から秋にかけてのにハチよる刺傷被害は、
巣があることに気付かずに近付いていた場合や、庭木の剪定中や手入れしている時に、
刺激してしまっていたなど、気付かない間にハチに攻撃対象とみなされてしまい、被害にあうケースがほとんどです。
人間を刺すことがあるハチは、スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチなどの
細腰亜目です。ハバチ、クキバチなどの広腰亜目は人間を刺しません。
巣内のハチの数のピークを迎え、蜂の巣が最も大きくなる頃が最も危険な時期です。
種によって特に危険な時期は多少異なりますが、巣を発見した場合は速やかにご連絡ください。
ハチの危険な時期 | |
スズメバチ | 7月~10月 |
アシナガバチ | 8月~9月 |
ミツバチ | 比較的おとなしいが、一年中(特に寒い時期) |
▶ハチは種ごとに活動する時期が違う!?いつが危険なの?についてはコチラ
特に獰猛で危険な種として知られているスズメバチは、
他の種のハチに比べ危険な時期が長く、巣内の働き蜂の数がピークを迎える
秋頃になると、近付いただけでも威嚇・攻撃されることがあり、エサとなる昆虫などが
減少してくる頃になると苛立ちなどからさらに攻撃性が増し危険度がUPします。
夏場はキャンプや川遊び、渓谷などに出かける機会が増えたり、
秋になると登山をしたり紅葉狩り、キノコ狩りなど、
自然が多い場所でアウトドアをして過ごすことも多いのではないでしょうか。
ハチ被害で多いのが、このように自然の多い場所で過ごしている時に、
気付かない内に蜂の巣に近付いてしまったり、足を踏み入れてしまったりして
ハチの大群に襲われるなどし、多くの刺傷被害や死亡事故に繋がることもあるなど、問題となっています。
ハチの巣を発見した場合は、危険ですので近付かず、すぐにご連絡ください!
気付かないうちに、上記の動画のような大きな巣が天井裏にあることも多くあります。
ハチ駆除は迅速な対応が求められるため、当社では、最短で即日駆除を目指しております。
危険なハチに刺されてしまう前に一度お問い合わせください。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
(対応地域):旧住所含む
熊本市中央区・熊本市北区・熊本市西区・熊本市南区・熊本市東区・八代市・荒尾市・水俣市・人吉市・玉名市・山鹿市・ 菊池市・宇土市・宇城市・阿蘇市・合志市・美里町・玉東町・南関町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・錦町 ・多良木町・ 湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・球磨村・黒川・あさぎり町・菊水・菊鹿・玉東町・長洲町・天水町・苓北町・ 植木町・城南町・富合町・三加和町・菊水町・西合志町・合志町・天水町・横島町・岱明町・宮原町・竜北町・泉村・坂本町 千丁町・東陽村・鏡町・泗水町・旭志村・七城町・長陽村・久木野村・白水村・清和村・矢部町・蘇陽町・波野村・阿蘇町・一の宮町・鹿央町・鹿本町・鹿北町・豊野町・小川町・松橋町・不知火町・三角町・田浦町・砥用町・中央町・深田村 須恵村・岡原村・免田町・上村・上天草市・天草市・本渡市・牛深市・有明町・御所浦町・倉岳町・栖本町・新和町・五和町・天草町・河浦町・北部町・河内町・飽田町・宇土郡・鹿本郡・下益城郡・玉名郡・菊池郡・阿蘇郡・上益城郡・八代郡・苓北群・球磨郡・天草郡
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田市・八女市)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。
◇◇ 取扱・業務内容 ◇◇
・シロアリ(白蟻)予防・シロアリ駆除工事
・シロアリベイト工法・シロアリ調査・シロアリ見積り
・シロアリ点検・ゴキブリ予防 ・ゴキブリ駆除・アシナガバチ(足長蜂)駆除
・ミツバチ(蜜蜂)駆除・キイロスズメバチ(黄雀蜂)駆除・オオスズメバチ駆除
・赤蜂駆除(あかはち)・くまんばち駆除(熊蜂)
・スズメバチ駆除・ネズミ予防・ネズミ駆除・ダニ駆除・ムカデ駆除
・すずめ(雀)対策・カラス(烏)対策・コウモリ(蝙蝠)対策
・イタチ駆除・イタチ対策
・不快害虫全般の防除・床下湿気・調湿・カビ対策
・床下換気扇 ・パイプクリーニング・排水管洗浄工事
・住宅機器販売・施工・保守業務・住宅リフォーム
・コンクリート基礎補修工事・ペストコントロール・消毒
・空き家管理・営繕サービス・害虫害獣予防・害虫害獣駆除