危険!!キイロスズメバチとは?
スズメバチ被害で最も多い種類が
キイロスズメバチによるものです!!
プログラントの蜂駆除・駆除料金について詳しくはココをクリック!!
巣の大きさも、
大きいサイズだと50cmを超えスズメバチの中では最大です。
キイロスズメバチ
●体長
スズメバチの中では、最も小型です。
女王蜂:2.5~2.8センチ
働き蜂:1.7~2.4センチ
●見た目
体全体がオレンジ色に近い黄色です。
飛んでいるときは、ほぼ濃い黄色一色のハチに見えます。
●活動期間
越冬した女王蜂の活動が始まるのは、スズメバチの中では最も早く
3月の終わり頃には既に活動を開始することもあります。
又、営巣の活動が終わるのは最も遅く、11月に入っても活動中の巣も見かけます。
4月下旬~営巣開始、6月~働き蜂たちが羽化しだし
7月頃より活動が活発になり、最盛期には1000匹を超えるようになります。
オス蜂・新女王蜂は9~11月に羽化します。
そして11月いっぱいまで活動します。
●営巣場所
働き蜂が羽化したあと、巣の空間が手狭になってくると
より広い場所を求めて引越しをするという性質をもっています。
また、都市環境に対する適応能力が高く、広い範囲・様々な場所で営巣します。
したがって、急に多数の蜂が現れ、
知らない間に巨大な巣が完成されている場合があり、非常に危険です。
-巣を作り始める初期段階-
天井裏・床下・樹洞などの閉鎖されている空間を好んで営巣する。
-数が多くなり引越しの段階-
軒下・木の枝など開放的な場所を好んで営巣する。
その他にも、樹木や茂みの中などの自然にある環境に作られるだけではなく
橋の下、看板の裏、ゴミ箱の中など身近に存在する人工的な場所など
さまざまな場所で巣がみられます。
●食性
キイロスズメバチは、とにかく色々な昆虫をエサとして捕まえ巣に持ち帰ります。
スズメバチは非常に目が良く、動くものに関しては特に敏感です。
獲物である昆虫を捕まえるときには、飛んでいる昆虫などに
狙いを定め、空中で捕獲する習性があります。
同じハチであるミツバチも、巣の入り口付近で飛びながら待機し、
帰ってきたミツバチを空中で捕獲したりもします。
エサとなる昆虫は
ハエ・セミ・トンボ・アブ・蜘蛛・ミツバチ・アシナガバチなど様々です。
また、飛んでいる昆虫だけでなく、死んだ魚や蛙なども食します。
甘いものも好み、果実や花の蜜、樹液なども摂食します。
キイロスズメバチは、全国的に広範囲で生息が確認されています。
オオスズメバチのように、
集団で攻撃を仕掛けてくることはあまりないようですが
気性が荒く非常に攻撃性が高いため、家の軒下などに巣を作ってしまった場合など
巣の下で作業をしたり、近くを通っただけでも刺されてしまう危険性があります。
(ハチの巣を発見したらコチラ)
よく民家に巣ができることが多いので気を付けましょう。
うかつに巣を刺激してしまうと、多数の蜂から攻撃されることにも
なりかねないので、早めに駆除をすることをオススメします。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。