危険なスズメバチの様子と巣について
ハチの種類は世界に約10万種以上いますが、そのほとんどは人を刺さないハチです。
日本に生息する、人を刺す代表的なハチは
○スズメバチ類
オオスズメバチ・キイロスズメバチ・クロスズメバチ等
○アシナガバチ類
セグロアシナガバチ・キアシナガバチ・キボシアシナガバチ等
○ミツバチ類
ニホンミツバチ・セイヨウミツバチ
○マルハナバチ類
コマルハナバチ・トラマルハナバチ等
以上のようなハチの仲間で、毒針は働き蜂であるメス蜂のみ持っています。
(人を刺す代表的なハチの種類についてはコチラ)
特に危険なスズメバチ
特に刺されてしまう危険性の高いスズメバチの種類は
世界では約70種、日本では3属17種の生息が確認されています。
スズメバチは、日本で最も被害が多く報告されている蜂です。
毒性が非常に強力で、攻撃性の高い凶暴な種類も多数みられます。
(スズメバチの危険性についてはコチラ)
スズメバチ属
○オオスズメバチ
○キイロスズメバチ
○コガタスズメバチ
○モンスズメバチ
○ヒメスズメバチ
○チャイロスズメバチ
○ツマグロスズメバチ
○ツマアカスズメバチ
クロスズメバチ属
○クロスズメバチ
○シダクロスズメバチ
○ツヤクロスズメバチ
○キオビクロスズメバチ
○ヤドリスズメバチ
ホオナガスズメバチ属
○キオビホオナガスズメバチ
○シロオビホオナガスズメバチ
○ニッポンホオナガスズメバチ
○ヤドリホオナガスズメバチ
たくさんの種類のスズメバチがいますが、スズメバチのように危険なハチはごく一部です。
スズメバチは他のハチと同様、1匹の女王蜂と多くの働き蜂によって構成されています。
秋になるとオス蜂や翌年女王となる新女王蜂が誕生し、
巣の働き蜂の数も増え、1000匹以上にもなる種類もあります。
スズメバチの巣
スズメバチの巣は種類によって異なりますが、なかなか気付きにくい場所に作られます。
周囲で飛ぶハチの数が急に多くなったり、一定の方向に飛ぶようになると
巣が近くにある恐れがあるので注意が必要です。
スズメバチの巣作りは、5月頃女王蜂が1匹で行います。
その後約1か月は巣の中には女王蜂と幼虫しかいなく、
この時期の女王は攻撃性はないため駆除も比較的簡単に出来ます。
しかし、幼虫もぞくぞくと誕生しだす夏から秋にかけては働き蜂の数がどんどん増え、
この働き蜂の数が増えるほど、外敵に対する攻撃性は高くなり、危険が増します。
スズメバチが人を刺す事故は8~9月に集中していて非常に危険な時期です。
10月以降になると、オス蜂や新女王蜂が誕生しだし、翌年にむけ
交尾が行われ、だんだんと巣の勢いは衰えていきます。
しかし、10月以降も働き蜂が活発に活動している種もありますので油断は禁物です。
働き蜂の数が増えるということは、エサもそれなりに必要となってきます。
しかし、秋になり、エサが少なくなってくるとハチ達は過敏になっている
傾向もあり、攻撃性が増しているものもあります。
そして、他の動物にとってもハチの巣はエサの宝庫ともなり、
働き蜂たちは外敵から巣を守るため過敏に反応することもあります。
外敵が近付いてきた時のスズメバチ
スズメバチは外敵が巣に近付いてきたと判断すると、
「これ以上近付くな!」という警告を示してきます。
○敵と判断したものの周りを飛び回る
○敵に狙いをつけ空中で停止する
○小刻みに羽をはばたかせ、羽音をさせる
○大顎を「カチカチ」とならす
以上のような場合は、静かに後ずさりしながらゆっくりとその場を離れてください。
また、ハチは昼間黒いものを狙う習性があるので頭をタオルや帽子などで隠すことも有効です。
(ハチに狙われやすい色についてはコチラ)
素早い行動をとると、ハチは攻撃してくる恐れがあります。
慌てて手でふり払ったり、大声で叫んだりしないようにしましょう。
巣から離れると、人を攻撃してくる可能性は低くなります。
しかし、キイロスズメバチやクロスズメバチなどは
野外でお弁当やジュース、人の汗、香水などのニオイに誘われ寄ってくることがあります。
こうした場合も、素早い行動は避け、出来るだけじっとして蜂がいなくなるのを待ちましょう。
スズメバチの事故
ハチ刺されによる死亡事故は、ほとんどが山村やその周辺で多く発生しています。
こうした場所では医療機関が近くにないため、速やかに治療が受けられず
手遅れとなるケースも多いと思われます。
原因となったスズメバチの種類はキイロスズメバチかオオスズメバチが多くみられます。
スズメバチに刺されてしまう事故で多いのが
草刈中や釣り、キノコ狩りなどアウトドアを楽しんでいる最中など
巣が近くにあることに気付かずに近付いてしまったものが多くみられます。
野外で活動する際には十分に気を付けて活動するようにしましょう。
(野外で蜂に刺されないようにするにはコチラ)
(ハチに刺された時の対処法についてはコチラ)
(株)プログラントの蜂駆除における5つのモットー
スズメバチなど害虫駆除専門業です。
蜂は巣に接近したものに対して警戒、攻撃する習性があります。
巣を見つけましたらそっとその場を立ち去りすぐにご連絡ください。
プロの駆除担当者が迅速に安全に蜂駆除、巣の撤去をいたします。
駆除作業の際にはお客様の安全は第一ですが近隣や付近の通行されている方への二次被害がないよう最善の作業方法を考え作業いたします。
また天井裏や床下などに営巣を作り侵入口がない場合でも当社にて点検口を作成し駆除いたしますので何なりとお尋ねください。
その1 迅速な対応!
蜂の被害は人命にかかわる程に危険性が高く、迅速な対応が求められます。(株)プログラントではご依頼を受け付けた当日の対応を基本としています。
お客様の都合で当日の対応が困難な場合は最短の日程でお客様の対応しております。
その2 蜂を逃がさない工夫!
蜂の駆除においては、蜂を逃がさずに駆除する事が大切で蜂は人間が近づくと警戒のため巣から出て攻撃準備に入ります。出来るだけ蜂を巣から出さず、また出てきた蜂を出来るだけ駆除するために蜂を刺激しないように接近する事はもちろんですが、出てきた蜂に対しては大小のネットを使用して蜂を一箇所に閉じ込め蜂の駆除施工致します。
その3 家屋や壁などに傷を付けない工夫!
天井裏、床下、壁の隙間などにも蜂は危険な巣を作ります。このような場合、天井や壁を切り抜くなどの工事が必要になることがあります。
プログラントでは極力そのような工事を行わないように薬剤処理と蜂の出入り口の閉鎖をメインに作業を行います。
その4 機材を使用しての駆除!
プログラントでは蜂防護服、狭い隙間の奥や屋根裏、蜂の巣がある場合などはファイバースコープの使用、閉鎖箇所に薬剤が充満した場合などは強制換気、ハシゴが届かない場所には高所作業車を使用するなど、様々な機材設備を用いてあらゆる場合に対応出来るようにしております。
その5 蜂駆除後も安心のワンシーズン・アフターサポート!
戻り蜂対策が特に重要です。
蜂の巣を除去しますと、巣があった場所に出かけていた蜂が戻ってくることがあります。
これを戻り蜂と我々は呼んでいます。
当社では、戻り蜂対策として、巣があった箇所に粘着マットを設置して対策を図ります。
戻り蜂が捕まったこの粘着マットは後日回収に伺いますので、ご訪問は必ず2回行います。
このように、駆除後もきちんと問題がないかチェックいたしますのでお客様満足いただけると思います。
最近は蜂用スプレー等をお客様が使用されて、刺されるケースが非常に増えています。
蜂駆除専門家からみると大変危険です!
市販のスプレーは勢いよく飛ばす為すぐに無くなり何本も必要になりますので予算も想像以上に重なる上、他の
蜂を刺激し飛びまわり刺された事例もあります。
2014年度だけでもご自分で試され、刺されたのち当社に依頼された方は15件を軽く超えました。
また、当社では蜂の巣をきれいに取ることも技術があり、不慣れな業者さんが行えば、蜂の巣をボロボロに壊してしまったり、危険な蜂が近隣を飛び回ったり、お家の軒先や壁・天井など壊してしまうなどのトラブルも発生いたします。
当社では蜂専門の熟練のスタッフが行いますので、全ての作業は当社にてお任せいただき、安全のためお客様はご自宅内に避難していただいております。
安心してお問い合わせください。
ぜひ専門家にお任せ下さい。再発保障も致します。
・革新する先進技術と経験で徹底的に蜂駆除を行います。
・社員教育に力を入れ、礼儀礼節・心配り・お客様第一主義で応対させて頂きます。
・安心の明瞭価格と手厚いアフターサービス。
蜂駆除施工の全てに、シーズン保証をしております。
※シーズン保証=施工した翌年の3月まで同じ場所に巣が出来た場合、無料で駆除しております。
蜂の種類、お客様で判断が難しい場合は、まずはお電話ください。
当社専門スタッフがスズメバチの巣や周辺の状況を詳しく聞き取りさせていただきます。
蜂の巣の大きさや場所、駆除作業の難易度により料金は異なります。
ご連絡の際に、以下の項目をお知らせ下さい。
1.ハチの種類(ご存知の範囲で結構です)
2.巣の大きさ(例:ソフトボール大、バレーボール程度等)
3.駆除の対象となる巣の個数
4.巣を作っている場所(例・庭の木の枝、軒下、ベランダ・小屋等)
巣の場所・大きさ等により料金が異なります。まずはご相談下さい。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。