目次
安心して住める、快適な住まいづくり
家を建てるって、人生に何度もあるわけではありませんよね
毎日住宅や床下の点検を行っていると、
「こんなに立派な家が。。あ~もったいない」と感じることがよくあります。
毎日・定期的なお掃除などの他にも、
普段から住まいを気にかけ、しっかりとメンテナンスしていますか?
大切な財産である家の価値を下げないため、毎日を快適に過ごすため、
安心して住める住宅づくりは「メンテナンス」が非常に重要です!
しかし、メンテナンスばかりしていたら金銭的な問題や
手間もかかってしまうし大変じゃないか!ってのも本音ですよね。
「シロアリは5年おきに点検しているから大丈夫!」
そんな言葉もよく聞きます。
確かに現在のシロアリ予防やシロアリ駆除の薬剤の効果は約5年です。
しかし、万が一のこともあります。
せっかく保証がついているのに定期的な点検を行っていなかったり、
水漏れ、雨漏りなどが発生しても気付かなかったりしていては、
住宅の劣化を進め、様々な問題が発生することもあります。
新築時は、まさか見えない床下部分などで水漏れしていたり、
害虫が住みついていたりなどと、そのような考えはないでしょう。
家は建てて終わりではありません。
定期的な点検やメンテナンスが重要です!!
安心して住める快適な家にしていきましょう。
弊社では、随時床下などの点検を無料で行っております。
□家を建ててから5年以上経過している
□シロアリやその他害虫がいないか気になる
□湿気が多く、結露やカビがよく発生する
□雨漏りしている
□見えない部分で水漏れしていないか気になる
以上のような項目に当てはまる方はこの機会に
是非一度、弊社の無料点検を受けてみてはいかがでしょうか?
特に何もないんだけど・・・というお客様も多数おられます。
もちろん何もないことが一番です。
「見えない部分だから不安だった」
「一度見てみたかった」
「何もなくて安心した」
このような言葉も多くいただきます。
気になる方はお気軽にお電話、お問い合わせフォーム、
チャット機能を利用して一度ご相談ください
築年数ごとのチェックポイント
それでは、築年数ごとのチェックすべきポイントについて説明します。
築5年のチェックポイント
シロアリ防除の薬剤の効果が薄れてくる頃 |
クラック(ひび割れ)の発生 |
その他 |
見た目はまだまだ新築のような新しい住宅。
しかし、そろそろシロアリの予防消毒の薬効が薄れてきてしまう頃です。
新築時にシロアリの予防消毒するのが一般的ですが
現在のシロアリ防除の薬剤の効果は約5年。
住宅の見た目の真新しさとは裏腹に
見えない床下ではさまざまな問題が発生してくる頃です。
シロアリの被害を受ける建築物は年々増え、
その被害総額も年間1000億円以上とも言われています。
早い段階の、この頃より定期的な点検を行い、
早期のメンテナンスをしていくことをオススメします。
築10年のチェックポイント
しろあり被害の進行 |
住宅外部の木材部分の腐食 |
浴室や洗面所、キッチンなど水回りの 床下地の腐食 |
その他 |
築10年になるまで住宅の点検やメンテナンスをしないでいると
ハッキリとわかってきてしまう建物の劣化。
特に住宅外部の木材は、表面だけでなく中まで腐食が進んでいることも多くあります。
また、シロアリ被害の進行に、水まわりの床下などの木材も腐食が進みます。
築15年のチェックポイント
しろあり被害の進行(土台など主要構造部の被害など) |
床下の湿気 (床下の木材の腐朽やカビの原因にも) |
外壁のクラックや劣化による腐食 |
屋根の劣化による内部腐食や雨漏り |
給排水管の劣化による水漏れ |
その他 |
築15年もすれば特に水回りの床下の土台などの腐朽が進んでくるとともに
水漏れや雨漏り、外壁や基礎部分のひび割れなども目立ってくる時期です。
屋根も一見なんともなさそうでも下地板が腐っていたりと
見えない部分で被害が進んでいることも多くあります。
築20年以上のチェックポイント
上記のこれまでの全ての劣化や被害が加速 |
基礎コンクリートにクラック |
サッシやその他さまざまな場所が劣化し漏水の可能性も |
その他 |
20年以上何の点検もメンテナンスも行っていないと
非常にさまざまな問題が多発しているでしょう。
このようなことを放置してきた住宅と、メンテナンスをしっかり行ってきた住宅とでは
この時点でリフォームなどをする場合1000万円近くの差が出ると言われています。
特に主要構造部の劣化や被害が進めば、修復費用はすごく高くなり、
これまでメンテナンスをしてきた住宅メンテナンス費用とは比較にはなりません。
新築後建物はどんどん劣化していきます。
また、シロアリなどによる害虫被害も放置すればどんどんひどくなってしまいます。
そうなる前の早期発見、早期メンテナンスのためにも
定期的な点検を行うことをオススメします。
代表的な住宅の構造別チェックポイント
木造住宅の場合 |
木材を多く使用してあるため、腐朽菌によって腐朽したり、シロアリに食害されます。 |
鉄筋コンクリート住宅の場合 |
鉄筋コンクリート住宅は鉄筋のまわりをコンクリートで覆い建設されています。クラックから雨水の進入などにより中の鉄筋が錆びてしまい、爆裂現象を起こすこともあります。
またコンクリートの水分が凍ると膨らみ、コンクリート損傷も起こりやすくなります。 |
鉄骨造住宅の場合 |
鋼材は、水分や大気中の二酸化硫黄などの汚染物質によって錆びてしまいます。 |
住まいのチェックを定期的に行い、長く住めるよう大切に管理しましょう。
以下のような項目もチェックしてみましょう!!
シロアリ被害
日本で被害をもたらすシロアリは主に「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」の2種類で、
床下からの被害が主です。
シロアリの被害にあってしまうと家の耐久性が低くなるだけでなく
その他の害虫を寄せ付けてしまったり、安全な家ではなくなってしまいます。
クラック(ひび割れ)
∟壁や天井、窓の隅などに亀裂やひび割れはありませんか?
表面に生じた小さなひび割れや、躯体内部から生じるひび割れなど
見た目や構造的にも良くありません。
躯体内の鉄筋の錆の進行を早めたり、建物内に漏水を引き起こす原因となります。
爆裂現象
∟クラックやコンクリート表面からの雨水の進入や、コンクリートの中性化により
コンクリート内部の鉄筋が錆びてしまい、膨張して表面のコンクリートを持ち上げます。
このような現象のことを爆裂現象と言います。
爆裂現象が進行すると、コンクリートが剥落し落下による事故も考えられ危険です。
白華現象
∟コンクリートや塀に白く粉をふいたようなものを見たことはありませんか?
これは白華現象と言い、特に作って間もないコンクリートに起こりやすい現象です。
また、亀裂やひび割れに沿って漏れてくる水(漏水)が原因となり
発生することもあります。
現象そのものに害はなく、構造物にも大きな影響を与えませんが
建物の美観が損なわれてしまい問題となる事があります。
チョーキング現象
∟手で壁を触った場合に白い粉が手についたことがありませんか?
塗膜の樹脂分が熱、紫外線、雨風などにより劣化し、
表面が粉のようになり、消耗していく現象のことです。
この現象を放置すると、外壁にクラックが生じてしまったり、
鉄部では錆が生じてしまったりと、多くの問題が発生してしまいます。
浮き
∟仕上げモルタルやタイルと内部のコンクリート構造体との接着面に
浮きが発生することにより、コンクリート落下の可能性もあります。
塗膜の剥離・塗装の膨れ
∟塗膜下への雨水などの進入や結露・経年劣化によって
付着力の低下が原因で塗膜面に水分や下地の溶解物がたまって
塗膜を持ち上げてしまい、膨れが発生することもあります。
また、以上のようなことが原因となり塗膜が剥離する場合もあります。
漏水
∟クラックや防水不良などから雨水が進入し発生します。
これは、建物の内部の腐朽や劣化に繋がるため早急な対応が必要です。
点検やメンテナンスのタイミングは
劣化や被害の状況、速さもそれぞれの住宅で違ってくるため
ご自分の住宅の状況をよく把握し、定期的に点検してあげるように心掛けましょう。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社ホームページのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
☆ 更に満足の3つの安心
※1年に1度の定期点検 (5年間無料点検・報告書作成・デジカメによる確認)
※シロアリ再発時・無料再消毒
※施工前後の施工写真付き
社団法人:日本シロアリ対策協会認定のシロアリ防除資格者がお伺い致します。

藤井 靖光
株式会社プログラント 代表取締役
日本有害生物対策協会 理事
【取得資格】
シロアリ防除士・蟻害腐朽検査士・住宅基礎コンクリート保存技術士・特定化学物質四アルキル鉛・高所作業車・ロープ高所作業車・狩猟免許・罠猟免許
【得意なジャンル】
シロアリ防除・ハチ駆除・その他害虫防除全般・害獣防除全般・害鳥防除全般
【担当者コメント】
業界経験30年以上・調査作業実績25,000件以上の、
豊富な経験と知識でどんなお悩みも柔軟に対応・解決いたします。
お家の害虫・害獣・害鳥のお悩みならお任せください!
シロアリ予防・駆除料金のご案内


施工種別 | 平米(㎡)あたりの価格 |
シロアリ予防 | 1,200円/㎡(税込 1,320円) |
シロアリ駆除 | 2,000円/㎡(税込 2,200円) |
対応エリア
◆熊本県
荒尾市・玉名市・玉名郡(玉東町・南関町・長洲町・和水町)・山鹿市・菊池市・合志市・菊池郡(大津町・菊陽町)・阿蘇市・阿蘇郡(南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村)・熊本市(中央区・東区・西区・南区・北区)・宇土市・宇城市・下益城郡(美里町)・上益城郡(御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町)・八代市・八代郡(氷川町)・水俣市・葦北郡(芦北町・津奈木町)・人吉市・球磨郡(錦町・多良木町・湯前町・水上村・相良村・山江村・球磨村・あさぎり町)・上天草市・天草市・天草郡(苓北町)
◆佐賀県
佐賀市・唐津市・鳥栖市・多久市・伊万里市・武雄市・鹿嶋市・小城市・嬉野市・神埼市・神崎郡(吉野ヶ里町)・三養基郡(基山町・上峰町・みやき町)・東松浦郡(玄海町)・西松浦郡(有田町)・杵島郡(大町町・江北町・白石町)・藤津郡(太良町)
◆福岡県
筑紫野市・久留米市・広川町・八女市・大木町・筑後市・大川市・柳川市・みやま市・大牟田市・朝倉市
交通アクセス
株式会社プログラント 熊本本店
株式会社プログラント 佐賀営業所