
□ ベランダや車などに糞をされて困っている
□ 巣をつくられて鳴き声がうるさい以上のようなことはありませんか?
鳩の仲間は、世界中に約300種類が生息し、
砂漠や高山などの極地を除き、世界中に分布しています。
このうち日本には6種類の鳩の仲間が存在しますが、
公園や神社などで一般的に見られる鳩はキジバトやドバトです。
⇈左からキジバト・ドバト
平和の象徴とされる鳩は、童謡(鳩ぽっぽなど)やお菓子(鳩サブレなど)
などに用いられるなど、わたし達に最も身近な鳥の一種ではないでしょうか。
そんな親しみを持たれている鳩も、1980年頃から都市部を中心に
鳩による食害や糞害が多発するなどし、問題視されるようになりました。
そんな鳩の被害や対策について詳しくお伝えします。
鳩による被害について
鳩による被害の多くは、「糞害」です。
鳩の糞には非常に多くの病原菌が含まれており、衛生上問題が発生します。
他にも景観上の問題や、放っておくとコンクリートを劣化させる原因となったり
金属や塗装などを腐食したりとさまざまな被害が発生します。
害鳥による被害 | |
糞害 | ベランダ、ビルの屋上、店舗の看板・商品、駐車場、重要文化財などの汚染等での経済的な被害や、衛生面や景観の悪化。鳥のフンは非常に清掃が困難であり、酸性のためコンクリートを劣化させたり、金属や塗装を腐食したりする。 |
鳥体 | 鳥がぶつかってくることによる被害がある。 バードストライクは飛行機のジェットエンジンに巻き込まれたりすることで有名だが、ビルやマンション等の構造物や車などの窓ガラスを割ることがある。換気口や配管等に入り込み詰まってしまうなどの被害もある。 |
鳴き声 | 繁殖期や群れでいる場合など、鳴き声や羽音の被害がある。 |
健康被害 | 鳥自体やフン、巣などはさまざまな病原菌やダニを媒介し、60種類以上の感染症やアレルギーの原因となる。フンの清掃や巣の撤去時は注意して行う必要がある。 |
鳩などの害鳥による被害は以上のようなものがありますが、
鳩の被害の約9割は、先ほどもご説明した「糞害」です。
特によく見られるキジバトやドバトは、山地から市街地まで様々な環境で生息し、
わたし達人間の生活にも密接した関係性にもなっています。
よく公園などで小さな子どもやお年寄りの方がパンやスナック菓子などを
鳩にエサとして与えている姿も見たことがあるのではないでしょうか。
こうして餌付けされた鳩達は、どんどん人間の生活エリアに密接し、
ベランダ等の安全と考える場所に巣をつくってしまったりするのかもしれません。
鳩などの害鳥が引き起こす糞害は、さまざまです。
害鳥による糞害 |
美観を損ねる |
清掃が大変 |
悪臭を放つ |
劣化や腐食の原因となる |
ダニなどの害虫の発生源となる |
病原菌を媒介する |
健康被害を引き起こす原因となる |
鳩は、自分の糞を行動パターンの目印にしていることもあり、
同じ場所に集中して糞をする傾向があります。
自分の糞の上でも平気で生活するので、放っておくとどんどん糞はたまります。
また鳩はエサをたくさん食べるため、フンの量も多く、
集団で行動する習性があるため、同じ場所に糞が多くたまる傾向にあります。
たまった糞が鳩を引き寄せることもあるのでこまめな清掃が必要です。
帰巣本能の高い鳩
昔は伝書鳩として鳩が使用されていたこともあるように、
帰巣本能が優れている伝書鳩は、1000km以上も離れた地点から
巣に戻ることができると言われています。
伝書鳩は鳩の帰巣本能を利用したもので、
あらかじめ鳩の巣として用意した鳩舎へ帰ろうとする鳩に
通信文や小さな荷物などを鳩の脚や背中に付けていたものです。
電気が必要なく、軽量な物資を素早く運搬できるなど、通信用をはじめ、
さまざまな通信ならび運搬手段として1960年代頃まで広く使われていましたが、
近年では交通や通信手段の発達によりその役目を終え、
現在では実際に物資の運搬に使われることは稀です。
呼称も伝書鳩からレース鳩へ移り、主にスポーツとして開催される
鳩レースへ参加するため、愛好家が品種改良や訓練を行っています。
このように現在でも鳩の帰巣本能を利用されるほど高い能力を持っています。
その他にも鳩は「場所への執着力」や「根気強い」という性格で、
一度巣をつくると、しつこくやってくる習性があります。
このしつこさと帰巣本能の高さにより、
巣を撤去してもすぐに戻ってきて巣をつくり卵を産みます。
鳩は一度卵を産むと、そこが安全な場所だと認識し、何度も卵を産みます。
つまり鳩に一度巣をつくられてしまうと、
何度も何度も戻ってきては巣をつくられてしまう可能性があります。
害鳥に対しての一番の対策は、
「鳥がすみつく前に寄せ付けない」ということです。
ベランダ等に巣をつくられてしまった場合は、ヒナが巣立った後の対策が
重要となり、今後の産卵を防止するような対策をしなければ、
何度も戻ってきて、産卵される可能性が高いでしょう。
さらに鳩は年に何度も繁殖するため、しっかりとした対策を行い
巣づくりや繁殖を繰り返されないようにしておく必要があります。
鳩対策について
主な害鳥対策 | |
対 策 | 方 法 |
防鳥ネット | 空間をネットで塞ぎ、鳥の侵入を防ぐ方法。 主にベランダや建物の開口部などに設置し、鳥が入る隙間を完全にシャットアウトする。 鳥の種類によって網目の大きさを選び、耐用年数によっても種類が異なる。 |
停止防止器具 侵入防止器具 |
鳩などの害鳥がとまる場所に設置。 針状・棒状の器具でとまりずらくする方法。 最も一般的な鳥対策のひとつ。 |
ワイヤー | 一定の間隔に支柱を立てて数㎝の高さでワイヤー線をはる方法。 主に初期段階にのみ有効となる。 |
忌避剤 | 鳩などの害鳥がとまる場所に塗布。 鳩の臭覚などに作用し、近付かせない方法。 薬剤は毒性のない天然型の忌避剤を使用。 |
捕獲 | 既に棲みついている一定数の鳥を捕獲する。 鳩の捕獲・駆除は鳥獣保護法により許可申請が必要なため必要な手続きを行う。 |
実際に鳩がベランダ等で営巣し、タマゴを産んでしまった場合は、
特に特別な理由がない限り、
卵からヒナが孵り、巣立っていくため出来るだけ暖かく見守ってあげましょう。
鳩をはじめとする鳥類は、自然界で生息する鳥類を特別な理由を除いて
捕獲したり殺したりしてはいけないという鳥獣保護法があります。
一度棲みつかれてしまうと、年に7~8回繁殖を繰り返したり、
巣を撤去しても、何度も戻ってきて再度営巣されてしまうこともあります。
羽休めのために何度も飛来してきたり、巣づくりしやすい環境となっている場合は、
巣をつくられる可能性があるため、鳩が隠れるスペースをなくしたり、
糞の清掃など巣をつくられる前に対策を行っておきましょう。
鳩やその他害鳥による被害、または営巣されそうな場合など
お困りの際にはお気軽にお電話ください。
早めの対策を行うことをオススメします。
プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社ホームページのお問合せフォームに記入して頂くか、お気軽にお電話下さい。
また、弊社は九州北部エリアのシロアリ・害獣駆除業者で初の5冠を獲得いたしました。
Googleクチコミ満足度★★★★★(4.8/5.0)という高い評価をいただいております。
顧客満足度調査においても97.5%(2021年度自社調べ)の高評価を得ています。
調査・お見積りは無料にて行っておりますので、お気軽にご相談下さい。

佐々木 誠
【取得資格】
防除作業監督者・狩猟免許・罠猟免許・高所作業車・ロープ高所作業
【担当者コメント】
常に丁寧で迅速な対応を心がけています。
高所などあらゆる場所の、鳩などの害鳥駆除ならお任せください!
鳩駆除料金のご案内

鳩駆除 | 15,000円~(税込16,500円~) |
対応エリア
◆熊本県
荒尾市・玉名市・玉名郡(玉東町・南関町・長洲町・和水町)・山鹿市・菊池市・合志市・菊池郡(大津町・菊陽町)・阿蘇市・阿蘇郡(南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村)・熊本市(中央区・東区・西区・南区・北区)・宇土市・宇城市・下益城郡(美里町)・上益城郡(御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町)・八代市・八代郡(氷川町)・水俣市・葦北郡(芦北町・津奈木町)・人吉市・球磨郡(錦町・多良木町・湯前町・水上村・相良村・山江村・球磨村・あさぎり町)・上天草市・天草市・天草郡(苓北町)
◆佐賀県
佐賀市・唐津市・鳥栖市・多久市・伊万里市・武雄市・鹿嶋市・小城市・嬉野市・神埼市・神崎郡(吉野ヶ里町)・三養基郡(基山町・上峰町・みやき町)・東松浦郡(玄海町)・西松浦郡(有田町)・杵島郡(大町町・江北町・白石町)・藤津郡(太良町)
◆福岡県
筑紫野市・久留米市・広川町・八女市・大木町・筑後市・大川市・柳川市・みやま市・大牟田市・朝倉市
交通アクセス
株式会社プログラント 熊本本店
株式会社プログラント 佐賀営業所