ムカデ被害、侵入経路や対策について
ムカデ被害が発生しています!
家にムカデが発生し、お困りの方は一度ご連絡ください。
(5月から6月頃はムカデが多く発生します!についてはコチラ)
発見した1匹を退治しても、ムカデが住宅に入ってくる侵入口があり、快適な生息場所となるような住宅の場合は、再度侵入される恐れがあります。
ムカデ対策の基本は
①ムカデの侵入口をなくすこと ②ムカデの生息場所をなくすこと です。
ムカデが活発に活動する時期は 「5月~6月頃」「9月~10月頃」となっており、特にこの時期家の中に侵入し、咬傷被害が多く発生しています。
ムカデが活発に活動する時期 | |
5月~6月頃 | 産卵期のため |
9月~10月頃 | 子ムカデが成長する時期のため |
ムカデは外気温15℃以上で活動することが出来ます。 |
ムカデの被害
ムカデは夜行性のため、睡眠中などに布団にもぐりこむことが多くあります。
また暗い場所を好み、布団や靴の中に隠れていることも多いため いつ遭遇するか、いつ噛まれてしまうかという精神的な被害も多くあります。
なぜ家の中に侵入してくるのか?
それはヒトを噛むためではなく、「エサを求めて」です。
家の中のゴキブリや蜘蛛などの昆虫を食べるため、家の中に侵入し、湿気が無いと生きていけないため、湿気の多い布団の中や靴の中、洗濯機の下や浴室の排水溝など水分が多く、狭くて暗い場所を選んで潜んでいます。
そのため家の中に侵入していることに気付かず、布団やベッド等の寝具内に侵入したものや、靴の中に潜んでいるものに触れて咬まれる被害が発生します。
当社へのムカデのご相談内容は、
○ ムカデに噛まれた
○ ムカデが靴の中に隠れていて噛まれた
○ ムカデを発見したがいなくなり不安で眠れない
○ 睡眠中噛まれて不安で眠れない
といったものが多く、駆除を依頼される方が多いです。
ムカデ被害 | |
噛まれる | ①噛む |
②肢(あし)の先で皮膚に細かな傷をつける | |
③酵素毒を皮膚につける | |
個人差はありますが、針で刺されたような鋭い痛みがあり、腫れや痒みが酷く出る。![]() |
|
精神的な被害 | 睡眠中や洋服を着ようとした時、靴を履こうとした時など、気付かないうちに噛まれた場合や、ムカデを発見した時の恐怖感、気持ち悪さなど精神的な被害がある。 酷い場合はノイローゼになる場合もある。 |
アナフィラキシー症状 | ムカデ毒の成分によって、稀にショック症状が引き起こる場合がある。ハチと同じように特に2回以上噛まれた場合、1回目噛まれた時に出来た抗体に毒素が反応し、アナフィラキシーショックを引き起こす場合がある。![]() |
ムカデは、本能的に動くものを襲う習性があります。
特に空腹時や獲物を待ち伏せしている時は動くものに敏感で、動くものや触られた瞬間、一目散に飛びつき噛みます。
ムカデ被害を防ごう
まずムカデ被害を防ぐためには住宅内に侵入させないことです。
またムカデが好む生息地を取り除くことも重要です。
この2点を考えながらムカデ対策を行います。どんなに侵入口を塞いでも、意外なところから侵入するケースもありますし2、3階などの高さの絶壁も簡単に上ってきます。さらにヒトや荷物について室内まで侵入することもあります。
ムカデ予防と対策 | |
湿気対策をする | 乾燥を苦手とし、湿気を好むムカデに水分の多い場所を与えない。 |
住宅周りの清掃 | 石や落ち葉の下など狭い隙間や暗い場所を作らないよう草刈りや落ち葉の清掃などを行う。 |
薬剤散布 | 家の外周やムカデが生息しやすい場所に散布する。 |
忌避剤の使用 | ムカデが嫌う成分やニオイの忌避スプレーや固形物を使用する。 |
室内へ侵入防止 | 家の中に侵入させなければ被害は多く発生しない。 侵入口となる隙間や排水溝などを塞ぐ。 |
まずは、ムカデが好む環境をつくらないことで、住宅内への侵入を防止したり、敷地内に生息させないことが可能となります。
ムカデの主な侵入口と侵入経路 | |
侵入口 | 侵入経路 |
出入り口 | ヒトが出入りする一瞬の隙に。ドアの上下の隙間などから |
網戸 | 下の隙間や破損個所、閉めていてもわずかな隙間から |
天井裏 | 通気口や隙間などから |
床下 | 畳の間などから |
台所 | シンク下や排水部分などから |
浴室 | 排水部分や換気するための窓などから |
トイレ | 換気するための窓などから |
換気扇 | 閉めていてもわずかな隙間から |
その他 | 住宅のひび割れ、隙間などから |
隙間さえなければムカデは侵入できません。
しかし非常に小さな隙間や穴などからでも侵入してくるため注意が必要です。
そのためムカデのエサとなるものをなくしたり、隠れやすい場所をなくすなど、まずは産卵しにくい環境・生息しにくい環境をつくることも大事です。
また万が一家の中に侵入してきた場合に備え、市販の殺虫剤などを常備しておくといざという時に役立ちます。
しかしムカデは、殺虫剤に対し強い耐性をみせるため、ムカデ専用の殺虫剤を使用することをオススメします。
またペットがいる・乳幼児がいるなどで、殺虫剤を出来るだけ使用したくないというお宅では、とにかくムカデが嫌う「ハッカ油」を使用することも出来ます。
ハッカはハーブの一種で、ハッカの葉から抽出されるハッカ油がムカデを寄せつけないニオイ成分を持っています。
ハッカ油は、歯磨き粉やガムなどに日常的に使用されているL-メントールが主成分ですが、L-メントールだけあればよいのではなく、油分と混ぜ合わさったハッカ油でないと効果がありません。
ムカデの侵入経路となる場所に、あらかじめハッカ油を、ほぼ毎日スプレーしておくなど根気がいるものでもあります。
しかしあらゆる対策をしても不安な場合や、睡眠中などの被害の恐怖感がある場合などは、全包囲するタイプの大型の蚊帳などで睡眠確保してみましょう。

新品価格¥2,680から
(2019/4/16 15:04時点)
ムカデの駆除や生態に関する調査には専門知識を持った専門家の調査が必要です!
当社ではムカデやその他害虫を駆除するために多様なアドバイスや提案、指導が出来ますのでお気軽にお問合せ下さい。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。