ムカデ対策
ムカデを家の中で発見したら
家の中など屋内にムカデが入ってきてしまったらどうすればいいのでしょうか?
①安全を図る
まずは慌てず、騒がず、噛まれないようにして下さい。
ムカデは刺激を与えるとすぐに噛んできます。
小さなお子様がいる場合は、触らないように注意してください。
②殺虫剤を噴射
すぐにスプレー式の殺虫剤を噴射してください。
スプレーすると暴れ、噛まれる可能性が高いので、ある程度距離を保ってすること!
ムカデは生命力が強いため、ムカデ用のスプレーが効果的です。
③処分
動かなくなったのを確認したあと処分します。
ムカデに噛まれてしまったら
ムカデの毒は酸性で、大型のムカデに噛まれてしまうと非常に激しい痛みが出てきます。
命に関わることはないようですが、噛まれた箇所が腫れて、
発熱やリンパ腺炎などを起こしたりしてしまいます。
一番の応急処置は、薄いアンモニア水を患部に塗布する事が良いのですが
なかなか一般家庭にはアンモニア水を置いてある家庭もないと思います。
まずは43℃以上のヤケドしない程度のお湯で5分以上洗い流します。
シャンプーや石鹸で洗い流すとより効果があります。(弱酸性のものはよくない)
腫れがひどい場合は、病院で医師の診断を受けましょう。
(ムカデに噛まれた時絶対にしてはいけない事と応急処置についてはコチラ)
(ムカデに噛まれたら何科にいけばいいの?についてはコチラ)
ムカデを家の中に侵入させないためには
一番は、徹底的にムカデの好む環境を作らないことです。
(ムカデの好む環境についてはコチラ)
●床下などの湿気をとる
通気口の前を植木鉢などで塞いだり、排水管からの水漏れがないように。
床下の湿気取りは、床下換気扇が最も効果があります。
(床下換気扇についてはコチラ)
(床下環境改善 床下の湿気を取り除きましょうについてはコチラ)
●家の周りや庭をキレイに
落ち葉を掃除したり、草むしりをしたりムカデが住みつきやすい環境をなくしましょう。
●エサとなるゴキブリの発生をおさえる
ムカデはゴキブリなどをエサとします。
家の中に侵入させないためには、ムカデのエサとなるものを予防しなければなりません。
定期的な清掃、食べかす、埃など気を付けてください。
ムカデの天敵
ムカデの天敵は、大型の昆虫などで、
蜘蛛やオオムカデ等、ヒキガエル、トカゲ、モグラなどの生き物です。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
イエシロアリの羽アリが6~7月は発生する時期です。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
☆ 更に満足の3つの安心
※1年に1度の定期点検 (5年間無料点検・報告書作成・デジカメによる確認)
※シロアリ再発時・無料再消毒
※施工前後の施工写真付き
社団法人:日本しろあり対策協会認定のしろあり防除資格者がお伺い致します。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。