今年は雨が多く、ムカデの被害が多く発生しています。
ムカデは世界で2800種、日本では約130種が確認されています。
ムカデの体は細長く、頭部と胴の部分に一対の足を持っています。
ムカデは頭のすぐ後ろの胴に毒腺があり、この毒を使って昆虫などの虫を捕まえ捕食しています。
確認されている全ての種類が肉食で、見える範囲内の動くものに反応して攻撃をしかけます。
ムカデの活動時期
冬の間は冬眠しています。
主に発生する時期は春から秋にかけてで、
特に5~6月頃は産卵期のため、多く発生します。
猛暑である8月は少し活動も控えめになりますが、9~10月頃になると、子ムカデが大きくなる時期で活発に活動しだします。
つまり、冬以外は活動しているということですね・・・
ムカデの潜伏場所
●湿気がある
●暗い
●狭い
●エサがある
上記のような場所を好み、
屋外:植木鉢・落ち葉・石・倒木などの下。井戸周り等
屋内:風呂場・洗面所・台所の流しの下・畳の裏・床下・屋根裏など
暗くてジメジメした場所に潜伏しています。
家の周囲が田んぼや畑、林などの場合も多く発生します。
ムカデの食べ物
ムカデは肉食で、ゴキブリ・蜘蛛(くも)・コオロギをよく食べます。
他にも、魚肉ソーセージや昆虫用のゼリーなども食し、屋内でもムカデのエサとなるものはたくさんある為、屋内にも侵入してきます。
どうやって家の中に侵入するの?
ムカデは体が細長く、約5mmの隙間に15cm位のムカデであれば侵入できます。
こんな所から!?という意外な場所からでも侵入してくるので隙間や穴は塞いでおきましょう。
侵入をシャットアウト!!
ムカデは石やコンクリートの隙間、落ち葉の中、植木鉢の下、湿気の多い床下等に多く生息しています。
侵入口は基本的に下からで、お風呂の排水口が特に多いと言われています。
○排水口
使わない排水口は栓をする
○その他隙間
床板の隙間・羽目板の隙間・エアコンの管・サッシの下など隙間テープを貼ったり、ムカデが侵入出来そうな所は塞ぐ
○床下
ペットなどがいても床下なら粉剤が使用できます。
家の周り一周に撒く事が一番ですが、ペットが近寄らない場所だけでも。
(雨などですぐに効果が薄れますが・・・)
床下の環境改善
環境を変えられない場合(家の周りが田んぼや畑など)は、家の中の湿気を出来るだけなくしてあげればムカデ対策にもなります。
家の中の湿気をなくすために有効なのが床下の換気です。
床下は雨の日には特に湿気が多くなり、カビや腐朽菌も繁殖しやすくなります。
この床下のジメジメが室内にも影響し、押し入れや畳のカビの原因だったり、ジメジメの原因だったりします。
そこで床下の換気システムを利用し、床下の風通しをよくするため床下に風の流れを作って換気をし、湿気を飛ばすという方法です。
ムカデには毒があり、噛まれてしまうと、非常に痛く腫れてしまいます。
夜行性ということもあり、夜寝ている時の被害が多く、非常に不快な害虫です。
毎年ムカデが発生する場所は、ムカデが住みやすい環境なのでしょう。
環境を改善したい方や、ムカデに噛まれてしまう被害を予防するため専門家の知識と技術を活用してください。
どうしてもムカデの侵入が止まらない場合は、ムカデを物理的に侵入させない「SCキーパー」の導入を検討してみてはいかがでしょうか?
ムカデやその他害虫にお困りの際にはお気軽にご連絡ください。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
(県外対応地域):福岡県・佐賀県まで対応致します。