春になると活動しだし、夏になると猛威をふるうハチたち。
近年ではハチによる事故が増加している傾向にあります。
これは、ハチの生息地が都市部などにも広がったことや
人間の居住する地域がハチの生息域に入り込んでしまったこと、
近年のアウトドアスポーツ人口の増加、
野外活動が多く行われていること等が原因だと考えられています。
蜂刺症とは、ハチに刺され、ハチの持っている毒による痛みや腫れ、
結合組織破壊、血圧降下、細胞膜透過性亢進などさまざまな症状が起こることです。
重症化するとアナフィラキシーショックを引き起こし、死に至ることもあります。
日本での蜂刺症の対象となるハチ類は、
□ スズメバチ類 16種
□ アシナガバチ類 11種
□ ミツバチ類 2種
□ マルハナバチ類14種 が知られています。
特に7月から10月に集中して被害が発生し、ピークとなるのは8~9月。
厚生労働省に届けられた蜂刺症による死亡者の統計によると
年によって変動はありますが、毎年30~40名以上の方が犠牲になっています。
(蜂刺症の現状と症例についてはコチラ)
(蜂刺症とアナフィラキシーショックについてはコチラ)
被害が多い時期のスズメバチ・アシナガバチの巣の規模は
最大に達しており(スズメバチはさらに大きくなる可能性も)
働き蜂の数も最大となり、また巣を守ろうとする本能も高まっています。
現在、2月の冬の時期は人を刺すハチ類の女王蜂は越冬中で
飛んでいる姿も巣も見当たりませんが、早いものだと
3月の中旬頃の暖かい日には、女王蜂が越冬から目覚め、
付近で飛び回ったり、壁にとまったりする姿も見られるようになります。
女王蜂1匹で飛び回っている場合は、攻撃性はありません。
ハチ駆除を行う場合は、出来るだけ早い時期に行うことが重要です。
危険な場所にハチの巣がある場合、放っておくと春から秋にかけて
どんどん大きくなり、働き蜂の数も増え攻撃性も増してきます。
ハチ駆除に関するお問い合わせは緊急の場合がほとんどです。
家の敷地内や、危険な場所、または不動産関係者様の物件など
熊本市内(中央区・東区・西区・南区)はもちろん、
熊本県全域、さらに県外の一部でも迅速に対応致しますのでお気軽にご連絡下さい。
プログラントのハチ駆除料金
アシナガバチ | |
8,000円 (税別) ~ | |
![]() |
![]() |
アシナガバチ 関連リンク | |
![]() |
|
![]() |
スズメバチ | |
立ったまま作業が出来る高さ | 15,000円(税別)~ |
脚立が必要な高さ | 20,000円(税別)~ |
屋根裏・床下など | 30,000円(税別)~ |
![]() |
![]() |
スズメバチ 関連リンク | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
※ ハチ駆除の正確なお見積りは現地調査後になります。
調査・お見積りは無料で行っております。
アシナガバチについて
アシナガバチは世界で29属800種前後が確認されています。
日本では、3属11種が生息しています。
日本に生息するアシナガバチ | ||
属性 | 種類 | 生息地・特徴 |
アシナガバチ属 | セグロアシナガバチ | 日本全国・最大種 |
キアシナガバチ | 日本全国・攻撃性が高い | |
フタモンアシナガバチ | 日本全国・市街地でよく見られる | |
トガリフタモンアシナガバチ | 北海道 | |
キボシアシナガバチ | 日本全国・緑の多い地域に生息 | |
コアシナガバチ | 日本全国・小型で巣が大きい | |
ヤマトアシナガバチ | 日本全国・巣の規模は小さい | |
ホソアシナガバチ属 | ヒメホソアシナガバチ | 日本全国 |
ムホンホソアシナガバチ | 日本全国・細長い | |
チビアシナガバチ属 | オキナワチビアシナガバチ | 奄美大島以南の沖縄諸島 |
ナンヨウチビアシナガバチ | 小笠原諸島 |
スズメバチについて
日本で生息するスズメバチの種類は、
スズメバチ属8種・クロスズメバチ属5種・ホオナガスズメバチ属4種の
合計3属17種のスズメバチが生息しています。
毎年多くの刺傷事故が発生し、非常に危険なハチです。
日本に生息するスズメバチの種類 | ||
スズメバチ属 | クロスズメバチ属 | ホオナガスズメバチ属 |
オオスズメバチ | クロスズメバチ | キオビホオナガスズメバチ |
キイロスズメバチ | シダクロ スズメバチ | シロオビホオナガスズメバチ |
コガタスズメバチ | ツヤクロスズメバチ | ニッポンホオナガスズメバチ |
モンスズメバチ | キオビクロスズメバチ | ヤドリホオナガスズメバチ |
ヒメスズメバチ | ヤドリスズメバチ | |
チャイロスズメバチ | ||
ツマグロスズメバチ | ||
ツマアカスズメバチ |
H25年・熊本市内で発生した害虫の相談 (熊本市役所) | ||
1位 | スズメバチ | 243件 |
2位 | アシナガバチ | 49件 |
3位 | ミツバチ | 35件 |
平成25年度、熊本市役所での市内で発生する害虫の相談は、
1位2位3位とハチが占めており、
その中でも圧倒的にスズメバチの相談が多くなっています。
世界中には数えきれないほどの虫たちが存在しており
当然、多種多様な虫が存在し、中には非常に危険な虫、恐ろしい虫もいます。
その中でも特に身近なハチが大きくなり、大量発生させる前に
正しい方法での早期駆除を行うため、当社では
出来るだけ迅速に、お客様のご希望の日時に合わせてお伺いします。
ハチの巣の駆除時は危険なため(スタッフは防護服を着用)
お客様には室内などに避難していただいております。
また、別荘やお仕事などで不在の場合も、室内(床下や天井裏の巣)以外であれば
当社の方で駆除を行い、後日駆除前と駆除後の写真を郵送しております。
もちろん記念にというお客様やご希望のお客様にも
駆除前後の写真をお渡しいたしますので、お気軽にお申し付けください。
(ハチ駆除料金と作業までの流れについてはコチラ)
ハチ駆除のことならプログラントにおまかせください
(株)プログラントの蜂駆除における7つのモットー
当社は、スズメバチなどの害虫駆除専門業です。
蜂は巣に接近したものに対して警戒、攻撃する習性があります。
巣を見つけましたらそっとその場を立ち去りすぐにご連絡ください。
プロの駆除担当者が迅速に安全に蜂駆除、巣の撤去をいたします。
駆除作業の際にはお客様の安全は第一ですが、近隣や付近の通行されている方への二次被害がないよう最善の作業方法を考え作業いたします。
また天井裏や床下などに営巣を作り侵入口がない場合でも当社にて点検口を作成し駆除いたしますので何なりとお尋ねください。
その1 迅速な対応!
蜂の被害は人命にかかわる程に危険性が高く、迅速な対応が求められます。
当社ではご依頼を受け付けた当日の対応を基本としています。
お客様の都合で当日の対応が困難な場合は最短の日程でお客様の対応しております。
その2 蜂を逃がさない工夫!
蜂の駆除においては、蜂を逃がさずに駆除する事が大切で、蜂は人間が近づくと警戒のため巣から出て攻撃準備に入ります。
出来るだけ蜂を巣から出さず、また出てきた蜂を出来るだけ駆除するために蜂を刺激しないように接近する事はもちろんですが、出てきた蜂に対しては大小のネットを使用して蜂を一箇所に閉じ込め蜂の駆除施工致します。
その3 家屋や壁などに傷を付けない工夫!
天井裏、床下、壁の隙間などにも蜂は危険な巣を作ります。
このような場合、天井や壁を切り抜くなどの工事が必要になることがあります。
弊社では極力そのような工事を行わないように薬剤処理と蜂の出入り口の閉鎖をメインに作業を行います。
その4 機材を使用しての駆除!
蜂防護服の着用、または狭い隙間の奥や屋根裏、蜂の巣がある場合などは、ファイバースコープの使用、閉鎖箇所に薬剤が充満した場合などは強制換気、ハシゴが届かない場所には高所作業車を使用するなど、様々な機材設備を用いてあらゆる場合に対応出来るようにしております。
その5 蜂駆除後も安心のワンシーズン・アフターサポート!
戻り蜂対策が特に重要です。蜂の巣を除去すると、巣があった場所に出かけていた蜂が戻ってくることがあります。
当社では「戻り蜂対策」として、巣があった箇所に粘着マットを設置して対策を図ります。
その6 立会い無しでも駆除致します!
当社ではお客様の許可があればご不在時でもスタッフが駆除作業を行い、後日報告書を提出いたします。
平日お仕事等でお留守中の場合や急な用事が出来た時、買物に出かけたい場合などにも便利です。まずはご相談下さい。
その7 駆除後の現場写真、蜂の巣の写真も差し上げます!
ハチ駆除後も周辺に蜂が残っている可能性もありますので、すぐに近付くことは大変危険です。そこでスタッフが駆除後の現場を撮影し、お客様に状況を確認して頂くため写真を差し上げております。(ご希望時のみとさせて頂きます)
当社では蜂の巣をきれいに取る技術もあり、不慣れな業者さんが行えば、蜂の巣をボロボロに壊してしまったり、危険な蜂が近隣を飛び回ったり、お家の軒先や壁・天井など壊してしまうなどのトラブルも発生いたします。
当社では蜂専門の熟練のスタッフが行いますので、全ての作業は当社にてお任せいただき、安全のためお客様はご自宅内に避難していただいております。
安心してお問い合わせください。再発保障も致します。
・革新する先進技術と経験で徹底的に蜂駆除を行います。
・社員教育に力を入れ、礼儀礼節・心配り・お客様第一主義で応対させて頂きます。
・安心の明瞭価格と手厚いアフターサービス。
蜂駆除施工の全てに、シーズン保証をしております。
※シーズン保証とは施工した翌年の3月まで同じ場所に巣が出来た場合、無料で駆除する保証のことです。
蜂の種類、お客様で判断が難しい場合は、まずはお電話ください。
当社専門スタッフがスズメバチの巣や周辺の状況を詳しく聞き取りさせていただきます。
蜂の巣の大きさや場所、駆除作業の難易度により料金は異なります。
ご連絡の際に、以下の項目をお知らせ下さい。
- ハチの種類(ご存知の範囲で結構です)
- 巣の大きさ(例:ソフトボール大、バレーボール程度等)
- 駆除の対象となる巣の個数
- 巣を作っている場所(例・庭の木の枝、軒下、ベランダ・小屋等)
※巣の場所・大きさ等により料金が異なります。まずはご相談下さい。
※調査費を頂いております。熊本市内は5,000円(税別)、熊本市外は10,000円(税別)となります。
■ 対応地域(熊本県)
荒尾市、玉名市、玉名郡(玉東町・南関町・長洲町・和水町)、山鹿市、菊池市、合志市、菊池郡(大津町・菊陽町)、阿蘇市、阿蘇郡(南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村)、熊本市(中央区・東区・西区・南区・北区)、宇土市、宇城市、下益城郡美里町、上益城郡(御船町・嘉島町・益城町・甲佐町)、八代市、八代郡(氷川町)