これから夏にかけて、住宅の敷地内や人が多く集まる場所にハチが巣をつくりだすと、知らない間に働き蜂の数が増えていたり、刺されてしまう可能性があり危険です。
私たち人間を刺すことがあり、危険なのが「スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチ」です。
左からスズメバチ:アシナガバチ:ミツバチ
ハチの模様の秘密
上記の写真を見てわかる通り、多くのハチが黒色と黄色のしま模様をしており、他の昆虫類と比べても、とても目立ち、遭遇してしまうと刺されないように!とハチから離れようと私たちは危機回避をすると思います。
他の多くの昆虫などは、敵から身を守り、敵を欺くために周囲の風景ととけこんで自身の姿を目立たなくし、敵に捕食されることや、エサを捕ろうとする時に敵に気付かれないようにするなど、目立たないように風景と体の色が似ています。
しかしハチはというと、黒色と黄色の警戒色を体の模様にもち、あえて自分が危険な虫であるのだと強調して、敵から身を守っているのです。
このマークを見ると、注意しなければならない!
警戒しなくてはならない!と感じる方も多いのではないでしょうか?
これと同じように、アブや蛾(ガ)、カミキリムシなどの中にもハチに見た目が似ている虫たちがいて、これらの虫たちはハチに似せることによって敵に警戒させ、捕食されることを免れようと身を守るためだと考えられています。
左からアブ:カミキリムシ:ガ
突然ですが、問題です。
下の写真は、スズメバチでしょうか?アシナガバチでしょうか?
正解は「アシナガバチ」です。
当社に蜂駆除をご依頼されるお客様の中にも、スズメバチかアシナガバチだと思うけど…といった感じの方も多いです。
確かに、ミツバチは小さくて見た目でもわかりやすいですが、スズメバチとアシナガバチの違いってよく分からない方も多いのでは?
ここではスズメバチとアシナガバチの違いと見分け方をご紹介していきます。
スズメバチとアシナガバチの見分け方
アシナガバチはスズメバチ科に属しており、スズメバチと似ている点があります。
アシナガバチもスズメバチも幼虫に与えるエサとして昆虫の肉をつかいます。
しかしアシナガバチは、スズメバチと違って小回りが苦手で、俊敏さもない為、
小型の昆虫だと毛虫やアオムシ、中型の昆虫だと蝶や蛾をエサとして捕まえます。
巣の材料もアシナガバチとスズメバチは
同じようなものを使用しますが、巣の構造が全く違います。
スズメバチの巣には外殻があるのに対し、アシナガバチの巣にはありません。
その為アシナガバチの巣は、外から蜂の巣らしい六角形の蜂の部屋が見えます。
またアシナガバチの巣は、
唾液由来のタンパク質を混ぜて作られているためスズメバチの巣より頑丈です。
攻撃性はスズメバチが強く、アシナガバチは基本的に大人しい性質です。
スズメバチ | アシナガバチ | |
写真 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
営巣場所 | 基本的には雨風しのげる閉鎖空間を好む。閉鎖空間-キイロスズメバチ・ヒメスズメバチ・モンスズメバチ・チャイロスズメバチ 開放空間-キイロスズメバチ・コガタスズメバチ 土中-オオスズメバチ・クロスズメバチ |
基本的には開放空間を好む。 軒下、ベランダ、木の枝など。 フタモンアシナガバチは場所を選ばず様々な場所に営巣する。 |
巣の大きさ | 10~40cm程度。最大で1mを超えるものもある。 | 10cm程度。 |
巣の材質 | 木を削り取って集めた木の繊維を唾液由来のタンパク質で固めて作られている。 一種の紙のようなもの。 |
樹皮の靭皮繊維を素材とし、それに唾液由来のタンパク質などを混入して巣材とするので、一般のスズメバチの巣より強く出来る。 |
巣の特徴 | 巣は色違いのうろこ模様・マーブル模様のようなものとなる。 光沢のある外皮があるのが特徴。 ボールのような丸い形をしている。(コガタスズメバチは初期の巣はトックリを逆さにしたような形をしている) |
巣はシャワーヘッドのような形。 最盛期には巣の形はほぼ円形(円盤状)になることが多く、最大で直径15センチ前後になり巣上に無数の穴や白い幼虫などが見える。 |
性格 | 攻撃的で凶暴。 | 大人しい性格。 |
飛び方 | 俊敏で、素早い。 | フラフラとしている。あまり小回りはきかない。 |
ひとことで“ハチ”と言っても、色や活動期間など、同じようなものが多いですが、
危険度で言うと、スズメバチ>アシナガバチとなり、
夏から秋にかけてのハチによる被害も、スズメバチがダントツでナンバーワンです。
家の敷地内、刺される危険のある場所で巣を発見した場合はすぐにお電話ください!
またハチ駆除は非常に危険です。
どうしても自分で行いたいという方は、十分な準備をした上で自己責任で行ってください。
そして、危険だと判断した場合は、すぐに中断し様子をみましょう。
初期の小さな巣は、個人で駆除できる場合もありますが、
特に最盛期のスズメバチの駆除は、非常に危険ですのでプロにお任せください!
ハチ駆除のことならプログラントにおまかせください
(株)プログラントの蜂駆除における7つのモットー
当社は、スズメバチなどの害虫駆除専門業です。
蜂は巣に接近したものに対して警戒、攻撃する習性があります。
巣を見つけましたらそっとその場を立ち去りすぐにご連絡ください。
プロの駆除担当者が迅速に安全に蜂駆除、巣の撤去をいたします。
駆除作業の際にはお客様の安全は第一ですが、近隣や付近の通行されている方への二次被害がないよう最善の作業方法を考え作業いたします。
また天井裏や床下などに営巣を作り侵入口がない場合でも当社にて点検口を作成し駆除いたしますので何なりとお尋ねください。
その1 迅速な対応!
蜂の被害は人命にかかわる程に危険性が高く、迅速な対応が求められます。
当社ではご依頼を受け付けた当日の対応を基本としています。
お客様の都合で当日の対応が困難な場合は最短の日程でお客様の対応しております。
その2 蜂を逃がさない工夫!
蜂の駆除においては、蜂を逃がさずに駆除する事が大切で、蜂は人間が近づくと警戒のため巣から出て攻撃準備に入ります。
出来るだけ蜂を巣から出さず、また出てきた蜂を出来るだけ駆除するために蜂を刺激しないように接近する事はもちろんですが、出てきた蜂に対しては大小のネットを使用して蜂を一箇所に閉じ込め蜂の駆除施工致します。
その3 家屋や壁などに傷を付けない工夫!
天井裏、床下、壁の隙間などにも蜂は危険な巣を作ります。
このような場合、天井や壁を切り抜くなどの工事が必要になることがあります。
弊社では極力そのような工事を行わないように薬剤処理と蜂の出入り口の閉鎖をメインに作業を行います。
その4 機材を使用しての駆除!
蜂防護服の着用、または狭い隙間の奥や屋根裏、蜂の巣がある場合などは、ファイバースコープの使用、閉鎖箇所に薬剤が充満した場合などは強制換気、ハシゴが届かない場所には高所作業車を使用するなど、様々な機材設備を用いてあらゆる場合に対応出来るようにしております。
その5 蜂駆除後も安心のワンシーズン・アフターサポート!
戻り蜂対策が特に重要です。蜂の巣を除去すると、巣があった場所に出かけていた蜂が戻ってくることがあります。
当社では「戻り蜂対策」として、巣があった箇所に粘着マットを設置して対策を図ります。
その6 立会い無しでも駆除致します!
当社ではお客様の許可があればご不在時でもスタッフが駆除作業を行い、後日報告書を提出いたします。
平日お仕事等でお留守中の場合や急な用事が出来た時、買物に出かけたい場合などにも便利です。まずはご相談下さい。
その7 駆除後の現場写真、蜂の巣の写真も差し上げます!
ハチ駆除後も周辺に蜂が残っている可能性もありますので、すぐに近付くことは大変危険です。そこでスタッフが駆除後の現場を撮影し、お客様に状況を確認して頂くため写真を差し上げております。(ご希望時のみとさせて頂きます)
当社では蜂の巣をきれいに取る技術もあり、不慣れな業者さんが行えば、蜂の巣をボロボロに壊してしまったり、危険な蜂が近隣を飛び回ったり、お家の軒先や壁・天井など壊してしまうなどのトラブルも発生いたします。
当社では蜂専門の熟練のスタッフが行いますので、全ての作業は当社にてお任せいただき、安全のためお客様はご自宅内に避難していただいております。
安心してお問い合わせください。再発保障も致します。
・革新する先進技術と経験で徹底的に蜂駆除を行います。
・社員教育に力を入れ、礼儀礼節・心配り・お客様第一主義で応対させて頂きます。
・安心の明瞭価格と手厚いアフターサービス。
蜂駆除施工の全てに、シーズン保証をしております。
※シーズン保証とは施工した翌年の3月まで同じ場所に巣が出来た場合、無料で駆除する保証のことです。
蜂の種類、お客様で判断が難しい場合は、まずはお電話ください。
当社専門スタッフがスズメバチの巣や周辺の状況を詳しく聞き取りさせていただきます。
蜂の巣の大きさや場所、駆除作業の難易度により料金は異なります。
ご連絡の際に、以下の項目をお知らせ下さい。
- ハチの種類(ご存知の範囲で結構です)
- 巣の大きさ(例:ソフトボール大、バレーボール程度等)
- 駆除の対象となる巣の個数
- 巣を作っている場所(例・庭の木の枝、軒下、ベランダ・小屋等)
※巣の場所・大きさ等により料金が異なります。まずはご相談下さい。
※調査費を頂いております。熊本市内は5,000円(税別)、熊本市外は10,000円(税別)となります。
■ 対応地域(熊本県)
荒尾市、玉名市、玉名郡(玉東町・南関町・長洲町・和水町)、山鹿市、菊池市、合志市、菊池郡(大津町・菊陽町)、阿蘇市、阿蘇郡(南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村)、熊本市(中央区・東区・西区・南区・北区)、宇土市、宇城市、下益城郡美里町、上益城郡(御船町・嘉島町・益城町・甲佐町)、八代市、八代郡(氷川町)
◇◇ 取扱・業務内容 ◇◇
・シロアリ(白蟻)予防・シロアリ駆除工事
・シロアリベイト工法・シロアリ調査・シロアリ見積り
・シロアリ点検・ゴキブリ予防 ・ゴキブリ駆除・アシナガバチ(足長蜂)駆除
・ミツバチ(蜜蜂)駆除・キイロスズメバチ(黄雀蜂)駆除・オオスズメバチ駆除
・赤蜂駆除(あかはち)・くまんばち駆除(熊蜂)
・スズメバチ駆除・ネズミ予防・ネズミ駆除・ダニ駆除・ムカデ駆除
・すずめ(雀)対策・カラス(烏)対策・コウモリ(蝙蝠)対策
・イタチ駆除・イタチ対策
・不快害虫全般の防除・床下湿気・調湿・カビ対策
・床下換気扇 ・パイプクリーニング・排水管洗浄工事
・住宅機器販売・施工・保守業務・住宅リフォーム
・コンクリート基礎補修工事・ペストコントロール・消毒
・空き家管理・営繕サービス・害虫害獣予防・害虫害獣駆除