スズメバチ予防と刺された時の対処法!
各地で「スズメバチ」の被害が続々と報告されています。
野外でのレジャーやスポーツを楽しんでいても、突然やってくるスズメバチには十分な注意が必要です。
スズメバチに襲われないための予防策や、万が一刺されてしまった時の対処方法をご紹介します。
スズメバチの被害を防ぐために気を付けること
●巣を見つけても近づかない
●振動を与えたり、近くで大声を出さない
スズメバチは外敵から巣を守る防衛本能が発達している為
●白い服や、明るめの色の服を着て肌はなるべく露出しない
スズメバチは黒いものを攻撃する性質がある為
又、ジュースなどの甘い匂いや香水の匂いにも寄ってきやすいので注意して下さい。
スズメバチが飛んでいるのを見つけた場合は、慌てたり振り払ったりしない事。
そのまま身を低くしてハチが去るのを待つか、静かに遠ざかることもひとつの対策です。
スズメバチに刺されてしまったら
万が一刺されてしまった場合は
①速やかに刺された場所から離れる
②刺された箇所を流水につけて毒を絞り出す
(口で毒を吸い出すのは、毒が口内から体内に入ってしまう可能性があるので危険です!)
③抗ヒスタミン軟膏を塗る
④氷や保冷剤などで冷やす
ご心配な方は病院へ行くことをお勧めします。
また一度にたくさん刺されたり症状が重い場合は、すぐに救急車を呼んで医師の診断を受けて下さい。
そしてスズメバチに刺されて問題になるのは「アナフィラキシーショック」というものです。
最近テレビや情報誌で話題になっていますが、このアナフィラキシーショックは30分以内にほとんど発症します。
30分間は、ほてりや吐き気、じんましんなどといったアレルギー反応が無いか経過を観察する必要があります。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。