
プログラントの蜂駆除・駆除料金の詳細についてはこちらをクリックしてください。
目次
熊本での蜂(ハチ)の巣駆除ならお気軽にお電話下さい
ハチは「刺される」というイメージが強く、飛んでいるハチを見るだけで、恐怖を感じる時がありますが、普段は、こちらから攻撃をしたり、イタズラしたりしなければ襲ってくることはありません。
ハチは樹木につく毛虫を捕獲したり、植物の受粉を媒介して、果実の実りをもたらしてくれる益虫なのです。
しかし、実際に家の軒下や庭木等に巣を作り、ブンブン飛び回っているともう益虫ではなく、その家の住人にとっては害虫になってしまいます。
生態系のバランスを保つためにも、生活上の支障がない限りそっと見守っていてあげたいものですが、生活に支障が出るようなら駆除をしなければなりません。
代表的な蜂(ハチ)の種類や特徴について
スズメバチ
スズメバチは日本で最も被害が多く報告されているハチです。
毒性が非常に強力で、攻撃性の高い凶暴な種類も多数みられます。
4~6月にかけて見かける蜂の巣は、まだ作りかけで、巣も小さく蜂の数もそう多くはありません。
この時期は蜂の駆除作業も比較的簡単にできます。
しかし、蜂が最も活動的な7~10月にかけて蜂の巣を発見すると、蜂の巣はかなりの大きさになっており、蜂の数も多くなります。
蜂が活発になっていますので、とても危険な状態になっています。
スズメバチは衣服などには噛みつきながら刺してきますので振り払っても取れにくい場合もあります!
ミツバチの針はギザギザがついていて刺さると簡単には抜けなく内臓ごと抜けてやがて死ぬのに対し、スズメバチ・アシナガバチは体から簡単には抜けないので何度も刺し続けることが可能なのです!
特にスズメバチの駆除は危険ですので、専門の業者にご相談ください。
アシナガバチ
アシナガバチは大人しい性格で、巣を刺激しなけば襲ってくることはありません。
駆除の必要があると思われる場所に巣を作っている場合には、巣が大きくなる前の4~6月までに駆除すると良いです。この時期は女王蜂1匹で活動しているため比較的容易に駆除することが出来ます。
また、暗くなってから、夜間に行うのがより安全に駆除することが出来ます。
ミツバチ
ミツバチは単独行動時の攻撃性は低く、大人しいハチです。
巣に危険が及ばない限り攻撃してくることはありません。
ミツバチの針は刺さると抜けなくなり、刺した相手の体内に残されます。
ミツバチが体内に持つ毒の量は微量ですが、毒性そのものは、セイヨウミツバチが蜂の中では強力です。
非常にたくさんの集団でコロニーを作っていることが多いので生活に支障をきたす場合は、専門業者に依頼することをオススメします。
※ハチ駆除を個人でしようと考えている方は、ハチの種類によって駆除方法も危険度も違ってくるため事前の準備や、特徴などをよく調べて行って下さい。
ハチ被害の現状
毎年8月から10月頃の3ヶ月間をピークにハチの被害が非常に多くなっています。
中でも最も多く刺されてしまうのは9月頃で、この時期は巣が非常に大きくなり、活動も盛んなため注意が必要です。
死亡者も多数でており、報告されているだけで
1982年~1991年までの10年で402人。
1992年~2001年までの10年で303人。
2002年~2011年までの10年で194人。
と非常に多くの方がハチの被害によって命をおとしています。
スズメバチ被害に遭われてる方では数十カ所刺されることも珍しくありませんので注意を!
もし家や近所にハチの巣を発見したら?
遠くから観察
蜂の巣をみつけた場合、まず気をつけなければならないのは絶対に近づかないということです。きちんとした知識と、十分な装備がない状態で接近し、自力で駆除しようとするのは大変危険です。
周囲の家に情報を伝える
巣の大体の位置がわかったら、そこに巣があるということをご近所の方々にも教えてあげて下さい。気付かずに近づいてしまうのは大変危険なことです。
スズメバチや蜂の駆除を依頼する時
自分で駆除するのが困難な場合は、速やかに業者に頼みましょう。
以下のような流れで駆除作業が行われると思います。
駆除してもらいたい蜂の巣に関する詳しい情報があると、業者もスムーズに作業をすることができますので、以下の情報を事前に調べておいてから、依頼の電話をするといいでしょう。
- ハチの種類
※無理してハチに近づいたり、捕獲しようとしたりは絶対にしないで下さい。 - ハチの巣の大きさ
だいたいで構いません。物の大きさに例えてもらっても大丈夫です。 - ハチの巣の場所
軒下、庭木になど、場所をお聞きします。 - 巣の地面からの高さ
脚立やハシゴが必要か、だいだいの高さをお聞きします。
※正確なお見積もりは現地の確認が必要ですのでご了承ください。
危険なハチの巣を発見したら、至急ご連絡下さい!
そこで気になるのがハチ駆除の料金だと思います。
ハチの巣は役所に連絡をすると、ハチの委託業者が無料で駆除に来てくれる地域もありますが、熊本市の場合、私有地は民間の駆除業者に依頼するようになっているようです。
※ちなみに公共施設・公共用地(小学校、公園、道路等)は、それぞれの施設等の所管課で対応しています。
ハチの駆除業者によって駆除の金額もさまざまです。
(株)プログラントのスズメバチ駆除料金
●アシナガバチ駆除費用 8,000円(税別)~
●スズメバチ駆除費用 15,000~30,000円(税別)
【例】
立ったまま作業が出来る高さ 15,000円(税別)~
脚立が必要な高さ 20,000円(税別)~
屋根裏・床下など 30,000円(税別)~
※正確なお見積もりは現地調査後になります。
ハチの巣発見から駆除までの流れ
①お問い合わせ
フリーダイヤル0120-778-114までご連絡下さい。
②お客様情報の確認
お名前、ご住所、お電話番号をお伺いします。
その他、気になる点がございましたらお伝えください。
③ハチの巣の状況を教えてください
分かる範囲で構いません。情報を頂けると助かります。
・ハチの種類 ・ハチの巣の大きさ ・ハチの巣の場所 ・巣の地面からの高さ
④訪問日時の決定
専門の担当者より、調査・お見積もりにお伺いする日時をお客様のご都合と合わせ、ご連絡を致します。
⑤現地調査・お見積もり
お約束した日時に、現地調査(ハチの巣・ハチの確認)・お見積りを行います。
お見積もり金額や施工内容をご説明し、ご納得いただけましたらご契約となります。
⑥駆除作業開始
駆除作業中は、安全管理に十分注意をし、ハチ駆除・ハチの巣駆除をすばやく撤去します。
⑦作業終了
後始末をし、お客様に駆除後の状態を確認していただき作業を終了します。
⑧お支払い
現金または銀行振込でお支払いをお願いしております。
お客様自身でスズメバチ駆除されるのは非常に危険です!
被害が出る前にご連絡下さい。できる限り素早く対応致します。
最近は蜂用スプレー等をお客様が使用されて、刺されるケースが非常に増えています。
蜂駆除専門家からみると大変危険です!
市販のスプレーは勢いよく飛ばす為すぐに無くなり何本も必要になりますので、予算も想像以上に重なる上、他の蜂を刺激し飛びまわり刺された事例もあります。
2016年度だけでもご自分で試され、刺されたのち当社に依頼された方は18件を軽く超えました。
当社では蜂の巣をきれいに取る技術もあり、不慣れな業者さんが行えば、蜂の巣をボロボロに壊してしまったり、危険な蜂が近隣を飛び回ったり、お家の軒先や壁・天井など壊してしまうなどのトラブルも発生いたします。
当社では蜂専門の熟練のスタッフが行いますので、全ての作業は当社にてお任せいただき、安全のためお客様はご自宅内に避難していただいております。 安心してお問い合わせください。再発保障も致します。
(株)プログラントの蜂駆除における5つのモットー
スズメバチなど害虫駆除専門業です。蜂は巣に接近したものに対して警戒、攻撃する習性があります。巣を見つけましたらそっとその場を立ち去りすぐにご連絡ください。プロの駆除担当者が迅速に安全に蜂駆除、巣の撤去をいたします。
駆除作業の際にはお客様の安全は第一ですが、近隣や付近の通行されている方への二次被害がないよう最善の作業方法を考え作業いたします。
また天井裏や床下などに営巣を作り侵入口がない場合でも当社にて点検口を作成し駆除いたしますので何なりとお尋ねください。
その1 迅速な対応!
蜂の被害は人命にかかわる程に危険性が高く、迅速な対応が求められます。
プログラントではご依頼を受け付けた当日の対応を基本としています。
お客様の都合で当日の対応が困難な場合は最短の日程でお客様の対応しております。
その2 蜂を逃がさない工夫!
蜂の駆除においては、蜂を逃がさずに駆除する事が大切で、蜂は人間が近づくと警戒のため巣から出て攻撃準備に入ります。
出来るだけ蜂を巣から出さず、また出てきた蜂を出来るだけ駆除するために蜂を刺激しないように接近する事はもちろんですが、出てきた蜂に対しては大小のネットを使用して蜂を一箇所に閉じ込め蜂の駆除施工致します。
その3 家屋や壁などに傷を付けない工夫!
天井裏、床下、壁の隙間などにも蜂は危険な巣を作ります。
このような場合、天井や壁を切り抜くなどの工事が必要になることがあります。
弊社では極力そのような工事を行わないように薬剤処理と蜂の出入り口の閉鎖をメインに作業を行います。
その4 機材を使用しての駆除!
プログラントでは蜂防護服、狭い隙間の奥や屋根裏、蜂の巣がある場合などは、ファイバースコープの使用、閉鎖箇所に薬剤が充満した場合などは強制換気、ハシゴが届かない場所には高所作業車を使用するなど、様々な機材設備を用いてあらゆる場合に対応出来るようにしております。
その5 蜂駆除後も安心のワンシーズン・アフターサポート!
戻り蜂対策が特に重要です。 蜂の巣を除去しますと、巣があった場所に出かけていた蜂が戻ってくることがあります。
これを戻り蜂と我々は呼んでいます。
当社では、戻り蜂対策として、巣があった箇所に粘着マットを設置して対策を図ります。
戻り蜂が捕まったこの粘着マットは後日回収に伺いますので、ご訪問は必ず2回行います。 このように、駆除後もきちんと問題がないかチェックいたしますのでお客様満足いただけると思います。
※シーズン保証・・・施工した翌年の3月まで同じ場所に巣が出来た場合、無料で駆除しております。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
【対応地域】
熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応