蜂は家の軒先、屋根裏、床下など様々な場所に巣を作ります。4~6月にかけて見かける蜂の巣は、まだ作りかけで、巣も小さく蜂の数もそう多くはありません。この時期は蜂の駆除作業も比較的簡単にできます。
蜂が最も活動的な7~10月にかけて蜂の巣を発見すると蜂の巣はかなりの大きさになっており、蜂の数も多く、駆除作業も非常に難しくなり、また蜂が活発になっておりとても危険になってきます。
特にスズメバチの駆除は危険ですので、専門の業者にご相談ください。
スズメバチには巣の作り方や模様など、様々な特徴があるのですが、巣を作る場所によってスズメバチの種類が分かることもあります。
ある程度どのスズメバチか分かると駆除もスムーズにいくこともあるのでいくつかご紹介します。
目次
巣が外にむき出しで作られている場合
コガタスズメバチ
働き蜂もそこまで多くなく巣も大きくてバレーボールくらいまでの大きさです。
キイロスズメバチ(夏以降)
よく屋根の軒下に直径50~60cm以上にもなる大きな巣を作ります。
働き蜂の数がかなり多く、巣は働き蜂で覆われていることが多いです。
巣が土の中にできている場合
オオスズメバチ
巣が土の中にできている場合の多くはオオスズメバチの巣です。
稀に「ヒメスズメバチ」「モンスズメバチ」など閉鎖空間に巣をつくるスズメバチも土の中の空間を利用して巣を作る場合もあります。
巣が閉鎖空間(木の中など)にある場合
ヒメスズメバチ
オオスズメバチの次に大きいスズメバチですが性質は大人しく、働き蜂の数も多くありません。
モンスズメバチ
スズメバチの中では小さい方ですが、働き蜂の数が多いのが特徴です。
また、他のスズメバチと比べ、夜に活動します。その為、夕方以降も盛んに活動しているようならモンスズメバチを疑ってよいと思われます。
チャイロスズメバチ
一番の特徴は色です。
蜂特有の黄色と黒ではなく、お尻は黒で胴体は赤茶色をしています。チャイロスズメバチは、他の巣で活動することもあります。
スズメバチ類は、同じ種類であっても他の巣の働きバチの侵入は許しません。
これは、体の表面のにおいとなる物質で、同じ巣の仲間か、別の巣の仲間かを識別しているといわれています。
チャイロスズメバチは、巣を乗っ取るときに仲間を識別するにおいを麻痺させる方法をもっているのか他の巧妙な方法を知っているのかまだ知られていません。
キイロスズメバチ
初夏までは家の屋根裏やその隙間、木の中など閉鎖空間に巣を作ります。
しかし、しばらくすると巣の全員で移動し、屋根の軒下などの目立つところにとても短時間で大きな巣を作ります。
初めは比較的安全な場所に巣を作り、仲間を大量に増やして、自分たちの強さをアピールするため敢えて目立つ場所に巣を作るようです。
お盆頃には巣はなかったのに、突然巣ができていた‥という時はスズメバチを疑っていいと思います。
(屋根裏にできたキイロスズメバチの巣)
(圧倒的な14段の壁の中の巣)
スズメバチ 種ごとの営巣場所 | |
土中 | オオスズメバチ・クロスズメバチ等 |
土の中や木の根元などに営巣する。 巣は一見して見えないため、登山中やハイキング時などに気付かずに近付いて振動を与えていたり、直接踏んでしまったりして刺される被害が多く発生している。 |
|
閉鎖空間 | キイロスズメバチ・ヒメスズメバチ・モンスズメバチ等 |
樹洞・床下・天井裏・壁の隙間・戸袋などに営巣する。 この中でもヒメスズメバチは最も小さな釣鐘型の巣をつくる。キイロスズメバチはスズメバチの中でも最大級の巣で、住宅街でも多く巣をつくり、初期段階では閉鎖空間を好んで営巣するが、働き蜂の数が増えてくると軒下や庭の木など開放空間に引っ越しをすることが多くある。 |
|
開放空間 | コガタスズメバチ・キイロスズメバチ等 |
軒下や庭の木などに多く営巣する。 コガタスズメバチの初期の巣はとっくりを逆さまにしたような形で、働き蜂が誕生し数が増えてくるとボール状の巣に改築されていく。キイロスズメバチは働き蜂の数が増えてくると閉鎖空間から軒下などに引っ越しをするため、気付かない内に急に大きな巣を発見することがある。 |
該当する巣がなかったら、それはアシナガバチかミツバチの巣かもしれません。
下記の記事に情報をまとめましたのでぜひご覧ください。
ハチの巣が見当たらない・・・でも、ハチが飛来してきている・・・。その時は、ハチが蜜を吸いに飛んでいるのかもしれません。
ハチ駆除のことならプログラントにおまかせください
(株)プログラントの蜂駆除における7つのモットー
当社は、スズメバチなどの害虫駆除専門業です。
蜂は巣に接近したものに対して警戒、攻撃する習性があります。
巣を見つけましたらそっとその場を立ち去りすぐにご連絡ください。
プロの駆除担当者が迅速に安全に蜂駆除、巣の撤去をいたします。
駆除作業の際にはお客様の安全は第一ですが、近隣や付近の通行されている方への二次被害がないよう最善の作業方法を考え作業いたします。
また天井裏や床下などに営巣を作り侵入口がない場合でも当社にて点検口を作成し駆除いたしますので何なりとお尋ねください。
その1 迅速な対応!
蜂の被害は人命にかかわる程に危険性が高く、迅速な対応が求められます。
当社ではご依頼を受け付けた当日の対応を基本としています。
お客様の都合で当日の対応が困難な場合は最短の日程でお客様の対応しております。
その2 蜂を逃がさない工夫!
蜂の駆除においては、蜂を逃がさずに駆除する事が大切で、蜂は人間が近づくと警戒のため巣から出て攻撃準備に入ります。
出来るだけ蜂を巣から出さず、また出てきた蜂を出来るだけ駆除するために蜂を刺激しないように接近する事はもちろんですが、出てきた蜂に対しては大小のネットを使用して蜂を一箇所に閉じ込め蜂の駆除施工致します。
その3 家屋や壁などに傷を付けない工夫!
天井裏、床下、壁の隙間などにも蜂は危険な巣を作ります。
このような場合、天井や壁を切り抜くなどの工事が必要になることがあります。
弊社では極力そのような工事を行わないように薬剤処理と蜂の出入り口の閉鎖をメインに作業を行います。
その4 機材を使用しての駆除!
蜂防護服の着用、または狭い隙間の奥や屋根裏、蜂の巣がある場合などは、ファイバースコープの使用、閉鎖箇所に薬剤が充満した場合などは強制換気、ハシゴが届かない場所には高所作業車を使用するなど、様々な機材設備を用いてあらゆる場合に対応出来るようにしております。
その5 蜂駆除後も安心のワンシーズン・アフターサポート!
戻り蜂対策が特に重要です。蜂の巣を除去すると、巣があった場所に出かけていた蜂が戻ってくることがあります。
当社では「戻り蜂対策」として、巣があった箇所に粘着マットを設置して対策を図ります。
その6 立会い無しでも駆除致します!
当社ではお客様の許可があればご不在時でもスタッフが駆除作業を行い、後日報告書を提出いたします。
平日お仕事等でお留守中の場合や急な用事が出来た時、買物に出かけたい場合などにも便利です。まずはご相談下さい。
その7 駆除後の現場写真、蜂の巣の写真も差し上げます!
ハチ駆除後も周辺に蜂が残っている可能性もありますので、すぐに近付くことは大変危険です。そこでスタッフが駆除後の現場を撮影し、お客様に状況を確認して頂くため写真を差し上げております。(ご希望時のみとさせて頂きます)
当社では蜂の巣をきれいに取る技術もあり、不慣れな業者さんが行えば、蜂の巣をボロボロに壊してしまったり、危険な蜂が近隣を飛び回ったり、お家の軒先や壁・天井など壊してしまうなどのトラブルも発生いたします。
当社では蜂専門の熟練のスタッフが行いますので、全ての作業は当社にてお任せいただき、安全のためお客様はご自宅内に避難していただいております。
安心してお問い合わせください。再発保障も致します。
・革新する先進技術と経験で徹底的に蜂駆除を行います。
・社員教育に力を入れ、礼儀礼節・心配り・お客様第一主義で応対させて頂きます。
・安心の明瞭価格と手厚いアフターサービス。
蜂駆除施工の全てに、シーズン保証をしております。
※シーズン保証とは施工した翌年の3月まで同じ場所に巣が出来た場合、無料で駆除する保証のことです。
蜂の種類、お客様で判断が難しい場合は、まずはお電話ください。
当社専門スタッフがスズメバチの巣や周辺の状況を詳しく聞き取りさせていただきます。
蜂の巣の大きさや場所、駆除作業の難易度により料金は異なります。
ご連絡の際に、以下の項目をお知らせ下さい。
- ハチの種類(ご存知の範囲で結構です)
- 巣の大きさ(例:ソフトボール大、バレーボール程度等)
- 駆除の対象となる巣の個数
- 巣を作っている場所(例・庭の木の枝、軒下、ベランダ・小屋等)
※巣の場所・大きさ等により料金が異なります。まずはご相談下さい。
※調査費を頂いております。熊本市内は5,000円(税別)、熊本市外は10,000円(税別)となります。
■ 対応地域(熊本県)
荒尾市、玉名市、玉名郡(玉東町・南関町・長洲町・和水町)、山鹿市、菊池市、合志市、菊池郡(大津町・菊陽町)、阿蘇市、阿蘇郡(南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村)、熊本市(中央区・東区・西区・南区・北区)、宇土市、宇城市、下益城郡美里町、上益城郡(御船町・嘉島町・益城町・甲佐町)、八代市、八代郡(氷川町)
◇◇取扱・業務内容◇◇
・シロアリ(白蟻)予防・シロアリ駆除工事
・シロアリベイト工法・シロアリ調査・シロアリ見積り
・シロアリ点検・ゴキブリ予防 ・ゴキブリ駆除・アシナガバチ(足長蜂)駆除
・ミツバチ(蜜蜂)駆除・キイロスズメバチ(黄雀蜂)駆除・オオスズメバチ駆除
・赤蜂駆除(あかはち)・くまんばち駆除(熊蜂)
・スズメバチ駆除・ネズミ予防・ネズミ駆除・ダニ駆除・ムカデ駆除
・すずめ(雀)対策・カラス(烏)対策・コウモリ(蝙蝠)対策
・イタチ駆除・イタチ対策
・不快害虫全般の防除・床下湿気・調湿・カビ対策
・床下換気扇 ・パイプクリーニング・排水管洗浄工事
・住宅機器販売・施工・保守業務・住宅リフォーム
・コンクリート基礎補修工事・ペストコントロール・消毒
・空き家管理・営繕サービス・害虫害獣予防・害虫害獣駆除