スズメバチから身をまもるため!巣を発見した時の対処法
危険!ハチの巣を発見したら、すぐにお電話ください!
本来“ハチ”は人を襲う昆虫ではありません。
しかし現実では、毎年多くの方がハチに刺されてしまったり、
最悪の場合死亡してしまうケースもあるなど、非常に問題視されています。
人を刺すことがあるスズメバチ、アシナガバチ、ミツバチの中でも特に
“スズメバチ”は、最も被害が多く報告されている危険なハチです。
実はスズメバチは、凶暴な熊や強力な毒を持っている毒蛇などよりも
毎年多くの犠牲者を出し、日本で最も多くの死者を出している野生生物なのです。
ハチが危険な時期と、被害増加の理由
ハチの活動は、夏以降が最盛期となり、特に危険な時期となります。
働き蜂の増加に伴い、巣の規模が拡大され巣を守ろうとする防衛本能の上昇や、
秋にかけてエサ(昆虫や蜜など)が減少してくることによって、
エサが十分ではない苛立ちなどから、攻撃性が増したハチが刺傷被害を引き起こします。
▶夏から秋にかけて危険!ハチの活動期と危険な時期についてはコチラ
スズメバチによる刺傷被害の増加は、巣の拡大やエサの減少だけが原因ではなく、
そもそも蜂が都市部など人の生活範囲に侵入し、スズメバチが都会に適応するなど、
人間の生活圏に巣をつくるようになってきたことが大きな原因と考えられています。
スズメバチの中でも、特に場所を選ばず巣をつくることが出来る
キイロスズメバチやコガタスズメバチは、
自然環境が少ない都市部でも活動するのに適していると言えるでしょう。
上の2つの動画は、どちらもキイロスズメバチの巣ですが、
ご覧になってわかる通り、人家などにも簡単に巨大な巣をつくってしまいます。
キイロスズメバチは、他のスズメバチよりも体全体がオレンジっぽい黄色をしています。
この種は全国的にも広範囲で生息が確認されており、
気性が荒く、とても攻撃性の高い種として知られており、放っておくと危険です。
左)キイロスズメバチ 右)キイロスズメバチの巣
スズメバチをはじめとするハチ達は、
猛暑で気温が高い年ほど個体数が増え、より危険性が高まります。
森林地帯や山間部などで蜂に刺されてしまうと、搬送までの時間がかかりすぎることや、
近くに医療設備が十分にないことなどから、死亡事故が多く発生しています。
登山やハイキング、アウトドアを楽しむ場合や、林業関係者の方々や仕事関係で、
山間部や森林地帯に行く際には、ハチに十分に気を付けて行動するように注意しましょう。
スズメバチの巣を発見した時と、身を守るためには
まず、絶対に近付かないようにすることです。
巣に近付くとハチは、人の回りを飛ぶようになります。
この行動は、これ以上巣に近付くな!というハチの警告です。
この警告を無視して、巣に最接近すると複数のハチにより攻撃や反撃をうけます。
✓ 敵と判断したものの周りを飛び回る
✓ 敵に狙いをつけ空中で停止する
✓ 小刻みに羽をはばたかせ、羽音をさせる
✓ 大顎を「カチカチ」とならす
以上のような威嚇行動、またな警告がみられた場合は、
静かに後ずさりしながら、ゆっくりとその場を離れるようにしてください。
▶危険で獰猛なスズメバチの生態及び特徴についてはコチラ
▶蜂の巣を発見したら?についてはコチラ
スズメバチは住宅や畑、野原、山林、公園などで普通にみられる野生の生物です。
バーベキューの最中や公園で遊んだ時など、飲み残した甘いジュース等の
ニオイに誘われてフラリと近付いてくることもあるので注意しておきましょう。
野外でのハチ対策-注意点- |
① 巣を見つけても決して近寄らない |
大声を出したり急な動きは控えること。巣を発見した場合は速やかにその場を離れること。 |
② 黒い服はなるべく避ける |
ハチは黒いものを襲って攻撃を仕掛けていきます。薄い色か白を着用しましょう。 |
③ 肌を出来るだけ露出させない |
色の薄い(白など)帽子や長袖・長ズボンを着用し、肌を保護する。 |
④ ジュースや甘いものを飲みかけ・食べ残さない |
ハチは甘いニオイに寄ってくるため、食事中や飲みかけのものを放置せず、フタなどでニオイが出ないようにすること |
⑤ 整髪料・化粧品・香水に気を付ける |
これらはハチを興奮させる成分が入っている場合があるため蜂を引き寄せることにも繋がる。ハチはニオイに敏感。 |
⑥ ハチ専用の駆除スプレーを携帯する |
ホームセンター等で購入可能。万が一ハチの集団に出くわした場合など、被害を最小限に食い止められる。 |
⑦ ポイズンリムーバーを携帯する |
ハチに刺された場合の応急処置として必携品。毒液を吸い出す吸引器で、出来るだけ早く毒を体内から出す。 |
⑧ 単独で行動しない |
携帯電話などの通信手段を必ず携帯し、一人での行動を避け、万が一刺された場合助けられるようにすること。 |
スズメバチは攻撃性が非常に高く、気性の荒い性格をしていますが、
基本的には、こちらから刺激しなければ刺してくることはありません。
ただし巣を発見した場合、一般の方が駆除を行うには難しい場合が多いでしょう。
巣を発見したら、蜂駆除のプロフェッショナルにお任せください!
蜂の巣は、放っておくと秋にかけてどんどん大きくなり、
危険度もUPするため、出来るだけ早い駆除をオススメします。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
(対応地域):旧住所含む
熊本市中央区・熊本市北区・熊本市西区・熊本市南区・熊本市東区・八代市・荒尾市・水俣市・人吉市・玉名市・山鹿市・ 菊池市・宇土市・宇城市・阿蘇市・合志市・美里町・玉東町・南関町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・錦町 ・多良木町・ 湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・球磨村・黒川・あさぎり町・菊水・菊鹿・玉東町・長洲町・天水町・苓北町・ 植木町・城南町・富合町・三加和町・菊水町・西合志町・合志町・天水町・横島町・岱明町・宮原町・竜北町・泉村・坂本町 千丁町・東陽村・鏡町・泗水町・旭志村・七城町・長陽村・久木野村・白水村・清和村・矢部町・蘇陽町・波野村・阿蘇町・一の宮町・鹿央町・鹿本町・鹿北町・豊野町・小川町・松橋町・不知火町・三角町・田浦町・砥用町・中央町・深田村 須恵村・岡原村・免田町・上村・上天草市・天草市・本渡市・牛深市・有明町・御所浦町・倉岳町・栖本町・新和町・五和町・天草町・河浦町・北部町・河内町・飽田町・宇土郡・鹿本郡・下益城郡・玉名郡・菊池郡・阿蘇郡・上益城郡・八代郡・苓北群・球磨郡・天草郡
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田市・八女市)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。
◇◇ 取扱・業務内容 ◇◇
・シロアリ(白蟻)予防・シロアリ駆除工事
・シロアリベイト工法・シロアリ調査・シロアリ見積り
・シロアリ点検・ゴキブリ予防 ・ゴキブリ駆除・アシナガバチ(足長蜂)駆除
・ミツバチ(蜜蜂)駆除・キイロスズメバチ(黄雀蜂)駆除・オオスズメバチ駆除
・赤蜂駆除(あかはち)・くまんばち駆除(熊蜂)
・スズメバチ駆除・ネズミ予防・ネズミ駆除・ダニ駆除・ムカデ駆除
・すずめ(雀)対策・カラス(烏)対策・コウモリ(蝙蝠)対策
・イタチ駆除・イタチ対策
・不快害虫全般の防除・床下湿気・調湿・カビ対策
・床下換気扇 ・パイプクリーニング・排水管洗浄工事
・住宅機器販売・施工・保守業務・住宅リフォーム
・コンクリート基礎補修工事・ペストコントロール・消毒
・空き家管理・営繕サービス・害虫害獣予防・害虫害獣駆除