スズメバチ 1年の様子
ハチの活動時期は春から秋です!!
ハチも他の多くの虫と同じように活発に活動する時期は春から秋にかけてです。
冬の間は「巣」そのものの活動が停止し、
女王蜂以外の多くの働き蜂は冬を越すことが出来ず死んでしまいます。
4月
4月のスズメバチはまだまだ越冬中です。
または越冬を終えたばかりで、巣を作り始めるのはもう少し先になります。
オオスズメバチ | 女王蜂は越冬中。下旬頃には越冬を終えた女王蜂を見かけることも。 |
キイロスズメバチ | 女王蜂は越冬を終え、活動開始。下旬頃には巣作りを開始する女王もいる。
(初期の巣は目立たない場所に作られ、発見するのは困難) |
コガタスズメバチ | 女王蜂は越冬中。下旬頃には越冬を終えた女王蜂を見かけることも。 |
ヒメスズメバチ | 女王蜂は越冬中。 |
モンスズメバチ | 女王蜂は越冬中。下旬頃には越冬を終えた女王蜂を見かけることも。 |
5月
5月頃の女王蜂は越冬を終え、活動を開始し、一部では巣作りも開始されています。
まだ越冬を終えたばかりで、十分な栄養がなく、樹液などを舐めに
樹皮の柔らかい木に越冬した女王が飛来することがよくあります。
オオスズメバチ | ほとんどが越冬を終え活動中。早いものでは巣作りを開始している。
木の樹液を求め、樹木でよく見かける。 |
キイロスズメバチ | 女王蜂は巣作り中。初期の巣は閉鎖空間に作られることが多く、発見するのは困難。 |
コガタスズメバチ | ほとんどが越冬を終え活動中。早いものでは上旬頃から巣作りを開始している。 |
ヒメスズメバチ | 中旬頃から活動開始。巣作りはもう少し先。 |
モンスズメバチ | ほとんどが越冬を終え活動中。早いものでは巣作りを開始している。
初期の巣は閉鎖空間に作られることが多く、発見するのは困難。 |
6月
6月頃は全てのスズメバチの女王は越冬を終え、巣作りを本格的に開始しています。
種類によっては、働き蜂の羽化も始まり、徐々に巣が大きくなっていきます。
※働き蜂が羽化した後は、小さな巣でも刺されてしまう危険性があります
十分に注意しましょう。
オオスズメバチ | 女王蜂による巣作りの真っ最中。働き蜂の羽化も始まっている。
巣は樹洞や土中に作られるため、初期の巣は発見が困難。 |
キイロスズメバチ | 女王蜂による巣作りの真っ最中。働き蜂は既に羽化している。
初期の巣は閉鎖空間に作られるため発見は困難 。 |
コガタスズメバチ | 中旬頃には本格的に働き蜂が羽化しだす。初期の巣は、トックリを逆さまにしたような形。 ![]() |
ヒメスズメバチ | 女王蜂は巣作りを開始。営巣活動が始まるのが最も遅い種。 |
モンスズメバチ | 女王蜂による巣作りの真っ最中。初期の巣は閉鎖空間に作られるため発見は困難 。 |
7月・8月
どのスズメバチも働き蜂が羽化し、活発に営巣活動をしています。
働き蜂が羽化した後の巣は刺される被害が増えだし危険です。
8月にもなれば、急に巣が大きくなる時期で、更に刺傷被害が増えてきます。
オオスズメバチ | 営巣活動の真っ最中。働き蜂は樹液を求め、樹木に多数飛来する。
刺激をすると刺されてしまうこともある。 |
キイロスズメバチ | 7~8月にかけて、営巣場所が狭くなると、広い場所に引っ越しをする習性がある。7月頃には場所探しの為働き蜂が人家の室内に侵入してくることもある。
軒下などに急に大きな巣が出来ることがあり驚かされる。 ※新しく出来始めた巣を駆除しても、元々の巣から働き蜂がきて何度も同じ場所に営巣することがあり、注意が必要 |
コガタスズメバチ | 働き蜂の数が増え、巣の筒状の部分がなくなり丸くなる。巣が急に大きくなる時期で、大きなものでは直径30cm近くにもなる。 |
ヒメスズメバチ | 営巣活動の真っ最中。8月頃にはオス蜂が誕生しだす。(営巣期間が最も短い) |
モンスズメバチ | 営巣活動の真っ最中。巣が狭くなると引っ越しをする習性がある。 |
9月・10月
ヒメスズメバチを除き、どの種も巣が大きくなり、働き蜂の活動が活発に行われています。
この時期、刺傷被害が多発し、特にオオスズメバチ・キイロスズメバチによる
集団刺傷被害には十分注意してください。
この時期のスズメバチ駆除は非常に危険が伴いますので個人では行わないようにしてください。
オオスズメバチ | 営巣活動の真っ最中。幼虫のエサにする為他のスズメバチやミツバチの巣をよく襲う。
攻撃性が増しているため十分注意する必要がある。 10月になると交尾の為、巣の周辺や高い場所でオス蜂が多数飛び回る。 |
キイロスズメバチ | 営巣活動の真っ最中。大きな巣では育房数5000個以上、働き蜂1000匹以上にもなる。
オオスズメバチの襲撃に備え、攻撃的になる。 |
コガタスズメバチ | 営巣活動の真っ最中。大きな巣では直径30cm以上、働き蜂200匹以上にもなる。
10月になるとオス蜂・新女王蜂が誕生し、営巣活動も最終段階になる。 |
ヒメスズメバチ | 新女王蜂が誕生。9月中旬以降は、交尾の為高い場所でオス蜂が飛び回る。
10月になると営巣活動も終わり、巣には少数のハチが残っているだけになる。 |
モンスズメバチ | 営巣活動真っ最中。オス蜂・新女王蜂が誕生。
10月中旬頃には営巣活動は終了。 |
11月
ほとんどの巣は営巣活動が終了しています。
オオスズメバチやキイロスズメバチはまだ活動しているので注意が必要です。
オオスズメバチ | 11月いっぱいまで活動は続く。新女王蜂が羽化中で、交尾の為巣の周辺や高い場所でオス蜂が飛び回る。 |
キイロスズメバチ | 11月いっぱいまで活動は続く。暖かい日など晴天時には交尾の為高い建物にオス蜂が集まる。
建物内に侵入してくることもある。 |
コガタスズメバチ | 新女王蜂が羽化し、巣内には少数の働き蜂が残っている。この時期コダカスズメバチによる刺傷被害も発生しているため注意。 |
ヒメスズメバチ | 営巣活動は終了し、新女王蜂は越冬中。 |
モンスズメバチ | 営巣活動は終了し、新女王蜂は越冬中。 |
12月~3月
全てのスズメバチが営巣活動を終了し、新女王は来年の春まで越冬生活に入ります。
オオスズメバチ | 営巣活動は終了し、新女王蜂は越冬中。12月頃までは一部の巣で、働き蜂が中に残っていることがあるが、攻撃性はない。
新女王の越冬場所は、朽木の中や土中など。(種によって異なる) |
キイロスズメバチ | |
コガタスズメバチ | |
ヒメスズメバチ | |
モンスズメバチ |
(株)プログラントの蜂駆除における5つのモットー
スズメバチなど害虫駆除専門業です。
蜂は巣に接近したものに対して警戒、攻撃する習性があります。
巣を見つけましたらそっとその場を立ち去りすぐにご連絡ください。
プロの駆除担当者が迅速に安全に蜂駆除、巣の撤去をいたします。
駆除作業の際にはお客様の安全は第一ですが
近隣や付近の通行されている方への二次被害がないよう最善の作業方法を考え作業いたします。
また天井裏や床下などに営巣を作り侵入口がない場合でも
当社にて点検口を作成し駆除いたしますので何なりとお尋ねください。
その1 迅速な対応!
蜂の被害は人命にかかわる程に危険性が高く、迅速な対応が求められます。
(株)プログラントではご依頼を受け付けた当日の対応を基本としています。
お客様の都合で当日の対応が困難な場合は最短の日程でお客様の対応しております。
その2 蜂を逃がさない工夫!
蜂の駆除においては、蜂を逃がさずに駆除する事が大切で
蜂は人間が近づくと警戒のため巣から出て攻撃準備に入ります。
出来るだけ蜂を巣から出さず、また出てきた蜂を出来るだけ駆除するために
蜂を刺激しないように接近する事はもちろんですが、
出てきた蜂に対しては大小のネットを使用して蜂を一箇所に閉じ込め蜂の駆除施工致します。
その3 家屋や壁などに傷を付けない工夫!
天井裏、床下、壁の隙間などにも蜂は危険な巣を作ります。
このような場合、天井や壁を切り抜くなどの工事が必要になることがあります。
プログラントでは極力そのような工事を行わないように薬剤処理と蜂の出入り口の閉鎖をメインに作業を行います。
その4 機材を使用しての駆除!
プログラントでは蜂防護服、狭い隙間の奥や屋根裏、蜂の巣がある場合などは
ファイバースコープの使用、閉鎖箇所に薬剤が充満した場合などは強制換気、
ハシゴが届かない場所には高所作業車を使用するなど、
様々な機材設備を用いてあらゆる場合に対応出来るようにしております。
その5 蜂駆除後も安心のワンシーズン・アフターサポート!
戻り蜂対策が特に重要です。
蜂の巣を除去しますと、巣があった場所に出かけていた蜂が戻ってくることがあります。
これを戻り蜂と我々は呼んでいます。
当社では、戻り蜂対策として、巣があった箇所に粘着マットを設置して対策を図ります。
戻り蜂が捕まったこの粘着マットは後日回収に伺いますので、ご訪問は必ず2回行います。
このように、駆除後もきちんと問題がないかチェックいたしますのでお客様満足いただけると思います。
最近は蜂用スプレー等をお客様が使用されて、刺されるケースが非常に増えています。
蜂駆除専門家からみると大変危険です!
市販のスプレーは勢いよく飛ばす為すぐに無くなり何本も必要になりますので
予算も想像以上に重なる上、他の蜂を刺激し飛びまわり刺された事例もあります。
2014年度だけでもご自分で試され、刺されたのち当社に依頼された方は15件を軽く超えました。
当社では蜂の巣をきれいに取る技術もあり、不慣れな業者さんが行えば、蜂の巣をボロボロに壊してしまったり、危険な蜂が近隣を飛び回ったり、お家の軒先や壁・天井など壊してしまうなどのトラブルも発生いたします。
当社では蜂専門の熟練のスタッフが行いますので、全ての作業は当社にてお任せいただき、
安全のためお客様はご自宅内に避難していただいております。
安心してお問い合わせください。再発保障も致します。
・革新する先進技術と経験で徹底的に蜂駆除を行います。
・社員教育に力を入れ、礼儀礼節・心配り・お客様第一主義で応対させて頂きます。
・安心の明瞭価格と手厚いアフターサービス。
蜂駆除施工の全てに、シーズン保証をしております。
※シーズン保証=施工した翌年の3月まで同じ場所に巣が出来た場合、無料で駆除しております。
蜂の種類、お客様で判断が難しい場合は、まずはお電話ください。
当社専門スタッフがスズメバチの巣や周辺の状況を詳しく聞き取りさせていただきます。
蜂の巣の大きさや場所、駆除作業の難易度により料金は異なります。
ご連絡の際に、以下の項目をお知らせ下さい。
1. ハチの種類(ご存知の範囲で結構です)
2. 巣の大きさ(例:ソフトボール大、バレーボール程度等)
3. 駆除の対象となる巣の個数
4. 巣を作っている場所(例・庭の木の枝、軒下、ベランダ・小屋等)
巣の場所・大きさ等により料金が異なります。まずはご相談下さい。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。