シロアリ駆除施工の流れについて
シロアリ駆除施工は1件ごとに処理すべき場所・範囲などが違います。
シロアリの被害が家全体に及んでいることはあまりありません。
したがって、1軒のお客さまのお宅でも「シロアリ駆除施工をしなければならない施工」と
「予防処理で済む施工」の2パターンがありますのでシロアリの状況により施工の仕方
が大きく異なってきます。
標準なシロアリ施工は以下の段取りで施工で進めさせていただいています。
シロアリ被害写真はこちら
シロアリについてはこちら
施工内容の確認
最初にお見積もりの際にご説明させていただいた施工内容をご確認いただきます。
詳細についてはお客様にわかり易く説明致しますのでご安心下さい。
床下の作業口の確保と養生
((台所の床下収納庫・養生)
床下の作業をする為に、点検口か和室の畳を上げて作業がしやすいように作業口を確保し埃や
ゴミなどで汚れないように周囲の養生を行います。
作業口が簡単に確保が出来ない場合は、事前にフロアーや押入れ等に床下点検口を設置します。
(あらかじめお見積もりの段階でご提案・お見積もりさせて頂きます。)
床下作業の人通口の確保
築年数が20~30年の家屋にはトイレの下など一部作業が出来ない場所(空間)があります。
その場合は、家屋の強度を極力低下させないように配慮して、基礎に通風口を設置したり、
通風口を施工者が侵入・施工出来る程度に広げる作業を行います。
この場合も最初のお見積もりの時にご説明させて頂きます。
床下のシロアリ駆除・シロアリ予防処理
①木部穿孔薬剤注入処理
シロアリ食害場所周囲の木部に、直径6~9mm程度の薬剤注入の穿孔の穴を開けてシロアリ
薬剤を注入します。
②木材のシロアリ薬剤散布
木部をシロアリやカビ・腐れから守るしろあり防腐防蟻剤を散布します。
シロアリが侵入しやすい場所などは被害がなくても穿孔注入する場合があります。
③基礎・土壌の薬剤の散布
シロアリ土壌処理用の防除薬剤を散布します。
④室内(天井裏)のシロアリ駆除・シロアリ予防処理
室内の柱や押入れの中・敷居など、シロアリの被害がある場所にシロアリ薬剤を穿孔注入処理
します。
また、床下のない浴室・玄関なども同様に処理します。
穿孔した穴は作業後、モルタルなどで穴を塞ぎ修繕をいたします。
イエシロアリ被害など、食害範囲が天井や屋根まで及んでいる場合は駆除作業も必要となります。
⑤家屋外周のシロアリ駆除・予防処理
建物外周の基礎・物置などからの侵入や、シロアリの侵入の危険性がある場合は建物周囲の
駆除・予防処理も行います。
⑥清掃・片付け・作業報告
作業が終了後は養生を撤去し清掃を行います。
最後に、お客様に作業完了報告をして施工の終了となります。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
ヤマトシロアリの羽アリが4~5月は発生する時期になります。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリの資格保有者がお客様の立場に立って、分かりやすい説明と床下の状況はデジカメで写真を撮りテレビで確認が出来、お客様に分かりやすい詳細の説明が出来ますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
※1年に1度の定期点検・再発時無料再消毒付き
※社団法人日本しろあり対策協会認定防除資格者がお伺い致します。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。