シロアリ被害【動画アリ】予防の大切さについて
シロアリ被害から家を守る
日本に生息する家屋に被害をもたらす代表的なシロアリは
「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」の2種類が存在します。
近年被害が増加傾向にある「アメリカカンザイシロアリ」など
一部の種類をのぞき、一般的にシロアリは
ジメジメとした湿気の多い場所、暗くて光の当たらない場所、風が当たらない場所など
シロアリの好む場所がありますが、特にその条件を満たし、
人目につかない床下は、シロアリにとって格好の住処となります。
こちらの動画をご覧ください…
このようなシロアリ被害から家を守るには、床下の点検やメンテナンスが必要となります。
予防の基本、それはまず定期的(5年毎)な予防消毒を行うことです。
「そんな予算ウチにはない」
「一度もシロアリの被害にあったことがないから大丈夫」
そんなことを考える方が多いのではないでしょうか?
予防を行わず、シロアリの被害にあってしまってからでは遅いのです。
シロアリの被害にあうとどうなるのか?
柱や土台など、建物を支えている主要構造部がシロアリの被害にあい
食害されてしまうと、建物の耐久性や強度の低下につながり
大切な家に長い間、良好な状態で住み続けることが困難になります。
実際に阪神淡路大震災後に国土交通省や京都大学などの研究機関の調査により、
倒壊した家屋の多くがシロアリ被害や腐朽により強度が低下していたことが確認されました。
(地震との関係・腐朽しやすいポイントについてはコチラ)
また、中古物件として売りに出す際など資産価値の低下にもつながります。
さらにリフォームやリノベーション等に多額の費用がかかってしまうなど
多くの問題が発生することになります。
シロアリ被害の進行
あんなに小さなシロアリが、
どうして建物の耐久性や強度まで低下させたりするのでしょう。
シロアリを単体でみると非常に小さいのですが、
シロアリ群のひとつの巣で数万~数百万匹が共に暮らしています。
シロアリの女王は、1日で数百個もの産卵を行い、
それが10~15年にも永遠に産卵し続けるのです。
1匹1匹のシロアリは小さいものですが、
集団でいてエサを採るため加害していけば、当然建物に及ぼす被害は大きくなります。
↑シロアリの女王です…
寿命のある限り卵を産み続けるのが仕事のため腹部が肥大化するのが特徴です。
また木材を食害するシロアリは、さまざまな階級のうちの職蟻(働き蟻)だけ。
その職蟻は、群の90~95%を占めており、
群のほとんどのシロアリが食害を続けているため、被害は大きくなるのです。
(シロアリのそれぞれの役割、分泌するフェロモンについてはコチラ)
シロアリは暗くて湿気の多い場所を好むため、
主に地中から床下へ移動し、家屋へと侵入してきます。
シロアリは樹木などに含まれるセルロースを食料として好みますが、
目が見えないため、エサを求めて進む場合は、
プラスチックや鉛などの柔らかい金属などをかじることもあります。
他にも、畳や新聞紙、衣類、綿などはもちろん断熱材やコンクリートなど
何でもかじってしまい、木造住宅だけがシロアリ被害にあうわけではないのです!!
マンションやコンクリート住宅、軽量鉄骨などの建物でも油断は出来ません。
(軽量鉄骨やRC造でもシロアリの被害に!!についてはコチラ)
そしてエサである土台や柱など
木材に辿り着くと、木材の柔らかい部分から食害を始めます。
木材の柔らかい部分と言うのは、木材の内部であり
シロアリがその部分を食害するということは木材の中に空洞が出来てしまいます。
体の小さいシロアリの食痕は非常に小さなものですが、
一本の木材にそれが何本も通り、スカスカの状態へとなってしまいます。
家の主要構造部ともいえる土台や柱がスカスカの状態になってしまったら…
すぐに想像は出来ると思います。
家の土台そのものが揺らぎ、
ここに大きな地震でもきたと考えると非常に恐ろしいものです。
例え一匹一匹が小さく、力が弱いものだとしても
集団の力でそれを補い、家の強度を低下させることにまでつなげるシロアリ。
もちろん1日で家が崩れ落ちるほどの被害はもたらしませんが
被害を早期発見し、早期駆除を心掛けたいものです。
定期的な点検、メンテナンスを
建物に限らず、わたし達人間がつくり出したものを維持するには
定期的なメンテナンスが必要となってきます。
現在のシロアリ薬剤の効果は約5年となっており、
5年ごとの予防消毒が一般的となっています。
弊社では予防・駆除問わず、
シロアリ防除工事を行った日より5年間の保証をお付けいたしております。
5年以内にシロアリが発生した場合は、無料にて再施工をします。
もちろん1年に1度無料で定期点検も行いますので
シロアリの被害が発見されても、早期の再施工が可能となります。
シロアリ被害やその他被害(水漏れ等)
がないかを点検するもので、必ず実施しなければなりません。
この1年に1度の点検を行わない場合は、保険の対象外となる可能性があるので
万が一のことに備えて、点検を行うようにしてください。
弊社では、定期点検時には電話連絡後、日程を調整しお伺いいたします。
見えない床下での被害を早期発見し、適切な処置をすることは、
皆様の大切な住まいを守るため非常に重要なことです。
家の状態を把握し、大切なマイホームをしっかりと守りましょう。
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
☆ 更に満足の3つの安心
※1年に1度の定期点検(5年間無料点検・報告書作成・デジカメによる確認)
※シロアリ再発時・無料再消毒
※施工前後の施工写真付き
社団法人:日本しろあり対策協会認定のしろあり防除資格者がお伺い致します。
(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。